和の香り平安朝香道
七月のお稽古
ご訪問ありがとうございます
平安朝香道の朝倉涼香です
6月に猛暑がやって来て
ほんの少しの間
息をつく日もありました。
今週末には
梅雨明けだそうです。
このまま過ごし易くなることを
願っておりましたが・・・
これから
本格的な夏が始まるのです。
梅雨明けは
例年とほぼ同じになりそう。
涼しくなるのはず~っと先。
せめて今月の薫物には
涼しい香りを聞きましょう
夏になると聞きたくなるのは
「荷葉」(かよう)
この香は夏の薫物です。
雨上がりの蓮池から
暑さを吹き飛ばし
涼しさを感じさせる香りが
風に乗って漂ってきます。
薫物を合わせる名手は
蓮池を前に
「蓮の香りとは?」
と頭を捻ったことでしょう。
仏前の閼伽棚(あかだな)
に供えた蓮の香りだったの
かもしれません。
「荷葉」の言葉の意味は
蓮の葉なのですが
先人は
蓮池から漂う泥の匂い
背丈ほどに伸びた
青々とした大きな葉の香り
優雅で荘厳な花の香り
これら全て合わせた香りを
「荷葉」
としたか?
蓮の葉の香り
蓮の花の香り
のどれか一つか?
組み合わせ方で
微妙に違って・・・
香を合わせる者により
違ってくることでしょう。
どのような方が
どの香とどの香を組み合わせて
創ったのか?
香料一つをとっても
時代により変化していくことが
わかります。
薫物って
とても奥が深いのです。
古代の蓮の香りは?
今月の課題は
夏に相応しい「荷葉」なのです。
平安朝香道にご興味のある方は
是非お越し下さいませ。
平安の薫物を体験なさりたい方は
「源氏合わせ」の月を除き土曜に
お受けいたします。
「源氏合わせ」2月、6月、11月
今月は
7月26日(水)午後1時30分
7月27日(金)午後1時30分(振り替)
お稽古場(教室)は
慶応大学日吉校がある東急線日吉駅から
徒歩約3分のところにあり
お申し込みの際は場所をご案内します。
その他ご質問などもこちらよりどうぞ。
※こちらからどうぞ。