冬枯れの庭にも香りが | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

イエローハート冬枯れの庭にも香りが

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

数日少し暖かく一昨日は

雨がやんだ後、陽が差しておりました。

さすがに朝晩は寒いですが・・・。

 

 

あれほど厄介だった雑草も

すっかり枯れてしまいました。

 

庭一面冬枯れの景色。

 

 

 

南側のフジバカマ

 

 

 

北側のフジバカマ

 

 

 

 

沢山咲いていたノコンギクも

 

 

 

 

お花は枯れてしまいました

 

 

 

 

鉢植えの龍脳菊

暑さでかなり痛んだお花は

少しピンクに色づき枯れてしまいました。

 

 

 

地植えのリュウノウギクは

お花もまだらにピンクに染まり

 

 

 

何と葉の方が紅く紅葉していたのです

これも霜枯れ?

 

 

 

黄菊

まだ変化が見られません。

 

 

 

黄菊と混じって咲いている白菊は

かなりローズピンクに変化

 

 

 

 

嵯峨菊

背の高いその名の通り高貴な菊だったのですが・・・

夏の暑さで背も伸びず、ひ弱な感じに。

 

 

 

 

姫足摺ノジギク

元気に咲いています

 

 

 

 

薩摩野菊

 

 

嵯峨菊を除いて

いずれも野菊です。

 

野菊はとても丈夫な植物です。

地上は枯れても

地下茎で伸び

根元からはまた新たに芽吹いて

暖かくなるとぐんぐん伸び始めます。

 

今も根元には

新しい小さな葉っぱが

顔を出しています。

 

 

雨上がりに

野菊の近くを通ると

仄かに苦く清々しい

菊の香りがして

晴々とした気分になります。

 

 

捜してみると

冬枯れの庭にも

香りがあるのですね~。