梅の花の香りはそれぞれ違う? | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

ピンクハート梅の花の香りはそれぞれ違う?

 

 

ご訪問ありがとうございます。

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

毎日寒いですね~

 

エアコンのつぶやきは

毎日当たっています。

 

明日は少し暖かくなるとか・・・

 

 

 

 

 

この季節になると

平安朝香道では必ず

「梅香」(ばいか)の薫物を作ります。

 

今年は幾つ目の「梅花」でしょうか?

コロナ禍でお休みもございましたが

数えてみると

4年間で5種の梅花を作ったこととなります。

 

 

梅の花の種類は

約300種と言われます。

もっと多いかもしれませんね。

 

何百種も確かめることは出来ませんが

梅園に咲く梅の花は

それぞれ香りに違いがございました。

 

薫物の「梅花」も一つ一つ

香りが異なっております。

 

古の合香家は

梅の花の香りに近づけようと

様々に工夫したことと思います。

 

平安人の考えた薫物が

勅撰集「薫集類抄」(くんしゅうるいしょう)

として作製されたお蔭で

今でも私たちは平安時代の薫物を

再現することが出来るのです。

 

平安時代の「梅花」は

どの梅の花の香りに似ているのでしょうか?

 

伝えられた方(レシピ)は

様々に違っていても

現代の梅の花の香りの中に

似ている香りを見つけられるかもしれませんねキラキラ

 

思いは令和も平安も同じ

 

梅の花の香りに近づけたい

 

薫物の創作は

なのですね~

 

レシピがあればとても便利ですが

たとえ

方(レシピ)通りに作ったとしても

少しずつ香りが違っております。

 

 

 

 

とってもおもしろいことです。

不思議なことです。

でも当たり前。

 

難しく考えず

お料理をすると考えてくだされば

納得頂けるのではないでしょうか?

 

「梅花」の薫物を

薫き比べるのも愉しいかもしれません。

 

 

それでも外へ出て

寒空の中

馥郁とした香りを放つ

梅の花に会いに行きたいラブラブ

 

そう思います。

 

1年に1度しか咲きませんものね。