「平安朝香道とは」とチャットGPTに尋ねてみたら? | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

ピンクハート「平安朝香道とは」と

  チャットGPTに尋ねてみたら

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

 

横浜中華街にある「日本における新聞誕生の地」の碑

 

 

 

今日も寒いですね~

いつになったら暖かくなるのでしょう?

 

 

このように思った時

今話題のチャットGPTが

答えてくれます。

 

 

質問を打ち込むと人工知能(AI)が

会話をするように答えてくれます。

2022年11月の公開から

2カ月で利用者が1億人に達したそうです。

 

答えてくれるだけでなく

詩や歌、小説も

論文も書いてくれるなんてルンルン

 

 

試しに質問してみました

 

「平安朝香道とは」

 

少し迷いもあったようですが

しばらくすると

スラスラと答えてくれました。

 

平安朝の香道とは、日本の平安時代(794年〜1185年)に栄えた香道の一形態で、贅を尽くした香の楽しみ方を追求し、芸術化されたものです。

香道は、日本の文化の一部であり、香を炉で焚いて香りを楽しむ風習です。平安朝の香道では、香を燃やす炉や香木を飾る花器、香道具の素材や形状、香の種類や香りの合わせ方にこだわりがありました。また、宮中での宴席や公家の間での交流など、社交場での香の使用も盛んでした。

平安朝の香道は、中国から伝わった香道を発展させ、独自の日本文化として確立されました。香道は、芸術的要素が強く、香りだけでなく、視覚や聴覚などの五感にも訴えるものとなっています。

 

 

う~~ん 凄い

ほぼ納得

正解と言いきれるわけではありませんが

 

現在の検索機能よりは

ずっと上を行くのではないでしょうか。

 

論文などは

自分自身で正解、不正解を判断できないと

間違ったままになりそうです。

便利なようで頭を悩ましそう。

 

さあ、この先どうなるのでしょう?

愉しみですね。

 

興味のある方は

お試しください。