移ろいゆく季節の中で
菊の花の色は? 移ろふ菊
ご訪問ありがとうございます
平安朝香道の朝倉涼香です
朝晩とても冷えて
冬の到来を思わせるこの頃です。
鶴見川
我が家の庭も
秋色から冬色へと変化
育てていらっしゃる方は
ご存じかと思います。
菊は咲き始めて
晩秋から冬の間に
色が変化していきます。
ノコンギクの色は薄紫から
濃い紫へと変化
ノコンギクははっきりとしませんが・・・
白菊は寒さがやってくるたびに
色を変え
不思議、不思議
まるで魔法をかけられたよう
真っ白なリュウノウギク
小さなお花です。
花弁の周辺から薄桃色に
よ~~く観察しないとわかりません
お花全体が薄紫に
かなり紫が濃くなりました
そろそろお花の役目を終えそうですが・・・
まだまだ
霜が降りるまで待たなくては
黄色い菊も
紫色に変化すると言われます。
茶色に変化したものしか
見たことがありません。
我が家のキバナノジギクは
咲き始めは白菊と黄菊なのです。
こちらは観察を怠って
毎年どのような変化があったか?
菊は
霜に当たると色が変化する
と言われます。
平安の貴族はこの霜に当たった菊を
「霜がれた菊」とか「移菊」「うつろふ菊」と呼び
大変愛でました。
色変わる秋の菊をば一年(ひととせ)に
再びにほふ花とこそ見れ
平 貞文(古今和歌集)
(宇多法皇に献上する菊の花に添えた歌)
美しく色変わりする菊の花は
1年に2度咲く花
と讃えています。
秋をおきて時こそありけれ菊の花
移ろふからに色のまされば
紀 貫之(古今和歌集)
秋の花盛りはもちろん
再び花盛りがあるのです。
色が変わるに連れ
もっと美しくなるのです。
「源氏物語」の「紅葉賀」でも
光源氏が青海波を舞う一場面に
「菊の色々うつろいえならぬをかざして」
とあります。
色の変化した菊の花を
「何とも言えない美しい菊」
と表現しているのです。
源氏が紫に変化した菊を冠に差して
舞う姿に人々は
「この世の人とは思えない」
と感じ、涙まで流したのです。
源氏の流麗な姿だけでなく
移ろう菊もかなり
重要な役目を負ったと思われます。
上に記したことは
それぞれ
色の変化で尚一層
菊が美しいとしたもの
少し茶色に変化していることもあるでしょう
古の日本人の感性は
枯れゆくものなのですが
変化する色を美しいと捉えたのです。
紫が
高貴な色
とされることもあったとは思いますが・・・
枯れゆくものの
色の変化を美しいとする
その感性は
脈々と今に受け継がれているのでは?
黄菊の変化も見てみたいものです。