●平安装束お召し頂きました
美味しく、楽しくお稽古をいたしました。part2
ご訪問ありがとうございます
平安朝香道の朝倉涼香です
昨日の続きです
年3回行なわれる
「源氏合わせ」は
土曜日に行ないました
今回は「源氏物語」の
第十二帖「須磨」
「源氏合わせ」
平安朝香道では
毎年季節ごとに(年3回)「源氏合わせ」
と呼ばれる「薫物合わせ」を行っております。
「源氏合わせ」は「薫物合わせ」で
「物合わせ」の一つです。
日本で、また世界でも平安朝香道だけで
行われている香道の遊びです。
平安時代に行われていた「物合わせ」には
「絵合わせ」「歌合わせ」「物語合わせ」
「前栽合わせ」「貝合わせ」「薫物合わせ」
などがあり
その優劣を判者(審判)が判定します。
「源氏合わせ」の後は
お菓子を頂き
お腹が満たされ
その後は?
皆様、幼い日に返り
姫君ごっことなりました。
恥ずかしいのですが
姫君になってみたい
揃って昔女のコ
お顔は平常?
いえいえ
皆様かなりほころんでいらっしゃいました。
心ではしゃぎながら
ポーズを付けて下さいました。
雅楽で使用する
小袿(こうちき)を羽織って頂いて
いいえ お召し頂きました
「ハイ
ポーズ 」
「猫も一緒に」
のご希望で
「ハイ ポーズ」
何故足元に猫なんぞが?
そうお思いでしょ?
なぜなら
16年10カ月、私と過ごしたニャン子に
似ておりましたので
留守のお教室を守ってもらおうと
置くことにしたのです。
(本物はアメリカンショートヘアー
の雑種で模様が違いますが)
以前は鎌倉で見守って
もらっておりましたが
こちらへお引っ越ししてきたのです。
そのようなわけでお稽古場には
もう1ニャン、合計2ニャン常駐しております。
今年2ニャンの猫を見送られたお一人は
この茶とら猫が
その1ニャンに良く似ている
とのことでした。
そのようなわけで茶トラニャン子
と一緒に撮ることをご希望になりました。
私と同じ思いの方が
ここにもいらっしゃったのだと
嬉しいような・・・
彼女はまだ深い哀しみの最中ですので
嬉しいとも申せません
やはり
ペットを供養する
薫物を創らなければ
と思うのでした。
まだ続きがございます。
つづく