麝香(じゃこう)に似た香りって?① | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

お詫び

文章を直して再投稿しましたら、殆どが消えてしまいました。

僅かな最後だけが残っておりました。

ご訪問くださった方、イイネを下さった方

本当に申し訳ございません。

時間が出来ましたら改めて再投稿いたします。

どうかお許しくださいませ。

 

 

 

かなりオーバーですが

百里香といわれるのも

過言ではないでしょう

 

 

 

 

 

 

麝香は

平安朝香道の重要な薫物に使われています。

先月の課題にも麝香を使用しました。

 

現代では手に入りにくい香も多いのですが

人間の能力は日進月歩ですから

沈香や麝香など人工の物が作られ

解決出来るようになってきています。

 

平安時代や鎌倉時代、室町時代には

貴族や武士の遊びだったものが

現代では庶民の手の届くものになっています。

 

それは薫物だけではなく

書や囲碁、雅楽なども同様です。

 

とても喜ばしいことだとお思いになりませんか?