手際よく小さなお団子が作れましたか? | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

●手際よく小さなお団子が作れましたか?

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

お天気が良いと気分も違ってきますね晴れ

 

北側のフェンスには

白いアーマンディー

 

 

 

 

南のフェンスには

ピンクのアーマンディー

 

 

 

 

それぞれ満開を迎えています。

 

もう一度雨が降り

風が吹くと

散ってしまうことでしょう

 

今年はフェンスの外側に蔓を延ばしてしまい

香りが外側に逃げてしまって

はっきりとした香りが漂ってきません

 

とても残念

 

その代わりほとんどお花を落した

紫木蓮の香りがいつまでも庭に漂っています。

 

ヒヨドリに花弁を食べられ

ボロボロになって散ってしまいました。

 

 

 

 

お花は2、3個しか残っていないのに

香りがしてきます。

 

今年は木蓮の蕾を保存できませんでした。

 

一昨年と昨年の蕾を保存してあるので

今年はまだ大丈夫

 

それにしても十数年前には

木蓮にこのように芳香があるなんて

思ってもいませんでした。

 

 

花は、いえ鼻は活用するものですね。

 

どんなものでも香りを嗅ぐ、

外見的にはとてもお行儀悪く

映るかもしれません。

 

鼻を近づける習性が

すっかり身についてしまいました。

 

 

ところで今月のお稽古の課題は「梅花」です。

皆様上手に小さな小さなお団子が作れましたか?

 

薫物づくりは幼いころ遊んだ

泥団子作り

その要領で小さく小さく作りましょう。

 

 

私は二種類作りました

後ほどご披露いたします。