好きな香りを付けると、とても落ち着きます | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

好きな香りを付けると

 とても落ち着きます

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

すっかりご無沙汰してしまいました。

 

 

 

 

伏籠のお稽古はコロナの感染者が

東京や神奈川で急増した頃でした。

 

お会いしてはいませんが

知人に感染者が出たこともあり 

 

今回も急遽中止といたしました。

 

皆様が愉しみにしていらした

伏籠でしたので残念でしたが

私一人でお稽古をいたしました。

 

 

 

 

衣に香りを移す薫物は

当方で用意いたしましたが

自分で身に着けているものは

 

 

自分自身が心地よい

  と思う香りが最上

 

 

そのように思いますので

以前に創作したmy薫物を使って

お気に入りのストールに香りを移しました。

 

ストールは10年ほど前に

京都の晴明神社近くの

「ペンステモン」というお店で求めた

ストールです。

 

肌触りが良く

何よりも色合いがとても

気に入っております。

何といっても洗えるのです。

(「ペンステモン」さんの

ガボロジーグッズは

シルクなのに洗っても大丈夫)

 

 

お着物をお召しになる方は

ご存じのように

衣に香りが付くとその匂いは

ちょっとやそっとのことでは

消すことができません。

 

ファブリーズなどの消臭剤は

縮む恐れがございますので

躊躇いたします。

 

何度も陰干ししたり・・・

 

洗えば済むことかもしれませんが

高価な絹のお召し物は

そう簡単にはまいりません

 

クリーニング代も高価です。

 

ですからお稽古には

洗える素材の小物を

ご持参くださるようにお願いいたしました。

 

もしも気に入らない香りが移ってしまっては

気分もよくありません。

 

その芳香が自分自身を包み込み

心が落ち着き安心できる

そのような空間を作ってくれたら

何処にいても自然でいられます。

 

今回は私だけ良い気分に浸っております。

申し訳ございません

 

 

またいつか衣に香りを移す伏籠を

行いたいと思っております。

 

 

暮れも押し迫って参りましたが

外出なさる折には

一時も気を弛めずに行動なさって下さい。

 

知人は、会合も飲食もせずに

しかも独り身なのに感染しております。

 

ある程度の法則は見えておりますが

未知の部分もありそうなので

より一層のご用心を!