今月のお稽古「源氏合わせ」の準備が整いつつあります | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

今月のお稽古

 「源氏合わせ」の準備が整いつつあります

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

肌寒さを通り越して

朝晩すっかり冷え込んでいます。

 

 

 

 

雨が降ってから鳩さんが

どこかへ行ってしまったので

すっかり寂しくなってしまいました。

 

1カ月少々のおつき合いでしたが

毎朝、どこかに降り立っていないかと

庭中を捜してしまいます。

 

来春に大人になった兄妹 か姉弟に

(鳩は通常2個卵を産んで雄と雌だとか)

お目にかかれると良いのですが・・・

しばらく、鳩さんのことは忘れておきましょう。

 

 

 

 

お稽古の準備に時間がかかり

ブログにすっかりご無沙汰してしまいました。

 

今月のお稽古は

「源氏合わせ」を行います。

 

 

毎月

第四週目の水曜日、金曜日、土曜日を

お稽古日にしております。

 

 

今月は「源氏合わせ」ですので

皆様に土曜日にお越しくださることを

お願いいたしました。

 

 

少ない人数では薫物を作られても

判定のおもしろさが半減してしまいます。

お互いの薫物を評価するところに

「物合わせ」の醍醐味がございます。

 

○○さんはこの香をこれだけ使われた!

 

私の知らない香材!

 

思いもかけない薫香!

 

苦さが勝ちすぎかしら?

 

等々

 

他の方の薫物を聞くことで

とても多くを学び 

意外な愉しみが出来るのです。

 

通常「源氏合わせ」は1年しっかり

基本の薫物を創られてから行うことが出来ます。

 

気がはやりますが

1年間はしっかりお稽古いたしましょう。

 

今月は

 

  「賢木・さかき」

 

が課題となっております。

 

 

10月は皆様の日頃の成果を発揮なさる

今年最後の「源氏合わせ」となります。

 

今回は心ばかりの茶菓で皆様と

平安の「物合わせ」を愉しみたい願っております。

 

 

「源氏合わせ」とは

 

平安朝香道では、1年経つと

「物合わせ」の一つの「薫物合わせ」

として「源氏物語」の一帖から始まって帖ごとの香を

独自に創作して頂いております。

これを「源氏合わせ」と名付け

1年に3回行っております。

 

 

オリジナル薫物を作る時

その月の課題を、情景や状態

心象風景などを思い描いて

香を合わせていきます。

 

 

ある方は言葉を操る小説家や作詞家のように

ある方は音符を操る作曲家や演奏家に

なったつもりで香を合わせ

それぞれの思いを描いていくのです。

 

 

心を研ぎ澄ますと、同時に心を落ち着かせ

完成した折りには

日常では味わえない達成感を感じることが出来ます。

 

 

後日、それぞれ創作し、持ち寄った香を聞き

楽しく和やかに「薫物合せ」を行っております。

 

現代的な表現にすると

様々な香をブレンドした物を皆でテ-スティング

またはスメリングし評価するとでも言えるでしょう。

 

 

様々な思いで創作なさった

お一人お一人の香を聞くひとときは

平安朝香道をたしなむ者の醍醐味であり

至福の時なのだと考えております。

 

 

 

[10月のお稽古]

 

10月24日(土)午後1時半より

 

お稽古場

東急東横線日吉駅下車徒歩3分

詳しくはお問い合わせ下さい。


※こちらからどうぞ

ダウン

お問い合わせ

 

※ご入会希望の場合は下記からどうぞ

ダウン

平安朝香道・和の香りマイスター講座に入会する