秋の香りは「侍従」です | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

秋の香りは「侍従」です

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

とても過ごしやすくなりました

このまま本格的な秋になってほしいものです

 

平安朝香道で秋の薫物は

 

「侍従・じじゅう」

「菊香・きっか」

そして

冬と秋の間の薫物が

「落葉・らくよう」

です

 

 

 

 

香りに「侍従」と命名するなんて

とても抽象的ですね。

 

「梅花」

「荷葉」

「菊花」

「落葉」

 

この四つはとても分かりやすく

 

言葉通りです。

 

「侍従」を辞書で引くと

①君主のそば近くに使えること。またその人

 ●律令制で、中務(なかつかさ)省に属し

   天皇に近侍する職員。

   おもとびとまちぎみ

 ●明治管制の宮内省、現在は宮内庁の

  侍従職の職員

②薫物(たきもの)の一種。

 沈香(じんこう)・丁子香(ちょうじこう)

 貝香(かいこう)・甘松(かんしょう)

 占唐(せんとう)をあわせること

 

                「広辞苑」より

 

さて「侍従」とは

どのような香りなのでしょうか?

 

 

 

今月のお稽古で聞いていただきます

 

 

9月のお稽古

 

9月23日(水)午後3時半より

9月25日(金)午後5時より

9月26日(土)午後1時半より

 

 

お稽古場

東急東横線日吉駅下車徒歩3分

詳しくはお問い合わせ下さい。

 

※こちらからどうぞ

ダウン

お問い合わせ

 

※ご入会希望の場合は下記からどうぞ

ダウン

平安朝香道・和の香りマイスター講座に入会する