●9月は秋の香りを作ってみましょう
ご訪問ありがとうございます
平安朝香道の朝倉涼香です
ゆっくりと強力な台風が近づいています。
何事もなく通り過ぎてくれることを願っております。
陰暦9月は
和風月名では
長月です
現在の9月とは1~2カ月のずれがありますが
新暦9月も長月と呼んでいます。
暦の上では
今はもう秋なのです。
現実は
秋の淋しさや侘しさとは
かけ離れておりますが
今月のお稽古は
「侍従」を行います。
「侍従」は
「六種の薫物・むくさのたきもの」の一つで
秋の薫物です。
平安朝香道では
「黒方・くろぼう」 儀式や行事の薫物・冬の薫物
「梅花・ばいか」 春の薫物
「荷葉・かよう)」 夏の薫物
「侍従・じじゅう」 秋の薫物・通年
「菊花・きっか」 秋の薫物
「落葉・らくよう」 晩秋の薫物・冬
この6種類の薫香を
「六種の薫物・むくさのたきもの」
と呼びます。
「侍従」を今月のお稽古の課題といたしました。
さてどのような薫物が出来上がるでしょうか?
毎月課題の薫物の方(ほう・レシピ)で
ご自宅で作って頂き
お稽古の当日お持ちいただきます。
その薫物を平安朝香道の作法で
奏香して頂きます。
その香りを聞いて
どのように思い、感じたか
また当道の方法で
香を味として分類して頂き
お伺いいたします。
味?
とお思いでしょ
決して食することではありません
甘さや辛さを表現して頂く手段なのです。
「侍従」は
どのようなお味でしょう?
秋の薫物なのですから・・・
薫物は香材の種類や
香材の微妙な量で
出来上がった薫物が違ってきます。
思うように出来ればとても楽しいことです。
思いもしなかった香りが出来ても
意外性がまたおもしろいのです。
「侍従」も薫物の基本です。
今月も楽しくお稽古をいたしましょう。
9月のお稽古
9月23日(水)午後3時半より
9月25日(金)午後5時より
9月26日(土)午後1時半より
お稽古場
東急東横線日吉駅下車徒歩3分
詳しくはお問い合わせ下さい。
※こちらからどうぞ。
※ご入会希望の場合は下記からどうぞ