夏にはオリジナルの蓮の香りを燻らせてください | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

夏にはオリジナルの蓮の香りを

 燻らせてください

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

先週の雷雨で

多少は暑さも和らぎましたが

 

今週はまた暑さに苦しめられそうです。

 

 

 

               北鎌倉

 

今月の課題「荷葉」は先週土曜日で

今年最後の夏の薫物となりました。

 

 

去年の夏に二度二種類の「荷葉」を作り

今年もまた昨年とは異なる二種の「荷葉」を

作っていただきました。

 

 

来年もう一度作って頂きますが

昨年と今年の課題をこなされた皆様は

オリジナルの「荷葉」を作る力を

供えられたはずです。

 

 

蓮池を巡った折に薫ってきた香りや

 

 

       行田

 

芳香に気づき、フッと足を止め

蓮池に佇んだ時の香り

 

どこからともなくする香りに気づき

鉢植えの蓮の花に鼻を近づけた時の香り

 

 

 

      行田

 

そのような場面を思いだされ

ご自分なりの想いを香に込めてくだされば

素敵なmy Takimonoが完成いたします。

 

 

古の清少納言のように

お昼寝や独り寝の折に、

想い人が通ってくることも想定なさると

空薫物(ルームフレグランス)として

一石二鳥ではないでしょうか。

 

様々な場面で重宝する薫物です。

 

 

この暑さがいつまで続くことでしょう。

早く涼しくなるよう願っております。

 

皆様どうか暑さにお気をつけてお過ごしください

 

 

    北鎌倉

 

来月はまた違った薫物でお稽古いたします。