●気分は清少納言
心にくきものは 「枕草子」より「薫物の香り」
ご訪問ありがとうございます
平安朝香道の朝倉涼香です
今日の横浜は雨降りで
少し肌寒い日となりました。
前回は
のタイトルで温度が高く湿気の多い日は
香がとても良く香る
と言うお話でした。
そのことについて
「枕草子」の中で
「薫物の香いと心にくし」
と清少納言がしたためています。
古語の「心にくい」とは
心ひかれる
上品だ
奥ゆかしい
などの意味があります。
「枕草子」より「心にくきもの」
気分は清少納言で
跳んでる意訳をしてみましょう。
決して正解の意訳
とお思いにならないでください。
アレンジにあふれておりますので
あしからず。
気分は清少納言で参ります![]()
「心にくきもの」
何かを隔てて聞こえる音なの
ご主人とは思えない
人を呼ぶ手の音が
パンパンッって聞こえるの
その音
せかすようでもなく
すご~く優しく品があって
それに答える侍女も「ハ~~イ」って
若々しい声で答えて
息もピッタリなの
いいわよね~
その上
サラサラッかしら?
キュルッキュルっかしら?
衣擦れの音がして
女主人の元へ急ぐ様子ね。
呼ばれたのがとっても
うれし~~![]()
って言う気持ちが伝わってくるの
ものを隔てて聞こえる音なのに
何だか二人の奥ゆかしい良い関係まで
目に見えるようで
いいわよね~
もっと聞いていたい
って思うのよ~
中略
物を隔てて聞こえる宮中の様子や
垣間見た夜の情景や話し声
几帳(きちょう)に掛けてある
蔵人(くろうど)の衣装のことなど
目前で見聞きしているような錯覚を
起こさせます。
清少納言のちょっとイジワルな面も
垣間見えますが・・・
「心にくきもの」
の後半では過去の回想として
衣に薫き染めた薫物について
したためてあるのです。
「薫物の香 いと心にくし」
5月の長雨のころのことだったわ
(旧暦なので今頃の梅雨の時期です)
弘徽殿(こきでん)の中宮のお部屋の
妻戸の簾に藤原斉信(ただのぶ)中将が
寄り掛かっていらした時の香りったら
なんて素敵な香りだったでしょう![]()
お顔なんてどうでもいいの
何?何?何の香?
どんな香を合わせて作られたのかしら?
ウ~~ン ステキ~![]()
宮中ブランドの薫物
ってわけでもないし・・・
今日の雨の潤いが
薫物を際立たせてるってことはわかってるのよ。
でもこの衣に焚き染めた香り
何度でも
ステキ~![]()
って言いたくなるの。
ステキ、ステキ![]()
御簾に香りが移ってるみたいなの
次の日までもよ。
な~んとも言えない
抱きしめたくなるような心地よい香りが残ってるの
それを若い女房たちが
「わ~あステキな香り
」
「今度は私の番よ」
「私にも~」
なんて言い合いながら
嗅ぎっこしてるんですもの
わかる、わかる
当然よね~
私だってそう思うのですもの~
というわけなのです。
毎日雨が降り続く梅雨には
高温と多湿で
薫物の香りが際立って
その芳香が寄り掛かっていた御簾にまで移り
次の日までも香りがしていた。
なんと素晴らしい![]()
薫衣香(くのえこう・衣類に薫き染める香)です。
どんな香だったのでしょうか?
いろいろ想像を巡らしてしまいます。
平安時代も女性は
いいえ。
かえって男性の方が
香りにこだわっていたのです。
ひょっとしたらこの感覚は
現代よりも進んでいたかもしれませんね。


