桜の香りの香を焚きました | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

桜の香りの香を焚きました

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

早咲きの桜はもう咲いているようです。

今年はとても暖かいのでソメイヨシノ

の開花も早くなることでしょう。

 

 

 

 

桜の標本木のある靖国神社では

 

3月3日はつぼみ

開花予想は 3月16日

五分咲き 3月20日

満開    3月23日

桜吹雪   3月26日

 

だそうです。

 

先日のお雛祭りではお雛さまと一緒に

桜の香を焚きました。

 

「早く片づけてね」

と何度も娘に念を押されているのですが

 

まだ飾ってあります。

 

 

                            右上矢印

その時に使った電子香炉です。

 

 

「樺桜(かばざくら)」と命名されている

江戸時代の薫物を焚いてみました。

 

 

桜の香り?

とは思われませんが

はっきりと主張する香りです。

 

 

誰もいない時間

芳香を聞きながらお雛さまと

対話するのも良いものです。

 

 

一人でじっくりと薫物を聞くひととき

とても落ち着きます。

 

 

                           

 

今年は桜の時期の催しは

残念ですがほとんど中止の模様です。

 

 

早く嵐が去ってくれるように

願わずにはいられません。