「源氏物語」「花宴 はなのえん」今月のお稽古終了です | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

「源氏物語」「花宴 はなのえん」

  今月のお稽古終了です

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

今月のお稽古は昨日が最終日でした

皆様ご苦労さまでした。

 

今月は「源氏物語」の「花宴」が課題でした。

 

 

 

4カ月ごとに行う「薫物合わせ」です。

平安朝香道では「源氏合わせ」

として行っております。

 

「源氏合わせ」は「薫物合わせ」です。

平安朝香道だけで行われている

香道の遊びです。

 

 (薫物って?)様々な香材を粉にし甘葛(あまづら)や

              蜂蜜・炭の粉などで練り合わせ

              丸薬状に固めた物。

              正露丸を思い浮かべればOKです

 

平安時代に行われていた「物合わせ」には

「歌合わせ」「物語合わせ」「前栽合わせ」

「貝合わせ」「薫物合わせ」などがあり

その優劣を判者(審判)が判定します。

 

「源氏合わせ」も平安時代の「物合わせ」にならって

薫物の優劣を競います。

 

競うといっても遊びですから

静かにゆったりとした気持ちで

それぞれの薫物を味わうのです。

 

「源氏合わせ」は

「源氏物語」の一帖ごとに

オリジナルの薫物を創作していただきます。

 

オリジナルの薫物を作るには

様々に構想を練ってレシピを作ります

 

とても楽しいことです。

 

自分のイメージがあって

それに近づけるため

試行錯誤します。

 

生徒さんの中にはイメージに合うまで

作り直される方もいらっしゃいます。

 

でも

 

失敗もまた成功なのです。

 

失敗したショボーン

             

        と思っていても

 

その香りを聞いた方が

どのように受け止め

 

どのように感じたか

本当に人それぞれなのです。

 

ご自分では満足いかなくとも

万人に受けなくとも

失敗ではありません。

 

失敗だと思った物が

 

本当は成功だったり・・・

 

そのようなことってあるでしょ?

 

朝のNHKのドラマ

「スカーレット」でも

思わぬ作品が熱烈に所望されたり。

 

そのようなこともありますが

 

やはり積み重ねです。

 

次第にご自身が満足なさる薫物へと

近づいて行きます。

 

絵を描いたり

詩を書いたり

曲を作ったり

お菓子作りや

お料理も

 

出来上がった形は違っても

創作すると言うことでは

どれも似通っているのではないでしょうか。