この香り何日目の香り? | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

● この香り何日目の香り?

 

ご訪問ありがとうございます

朝倉涼香です

 

はっきりしないお天気が続いています。

雨に咲くハスの花が続いてしまいましたが、陽の光を浴びて輝く蓮の花も観たくなります。

残念ですが、梅雨が明けるまでは仕方ありませんね。

今日も雨の日の花蓮と蓮の花の香り、そして展望台からの眺めにおつき合いください。

 

時間が経って、花弁を閉じた花が多くなっているように思いました。

 

 

背景に見える展望台に登ります

 

見えたのは

蓮園

令和

世界最大としてギネス世界記録に認定されている行田市の田んぼアート、今年は ラグビー日本代表応援田んぼアートでした。

ニュースで観ていた田んぼアートはここだったのです。

こんなに大きいとは!

 

思わぬアートを観賞して 展望台を後にしました。

 

広大な蓮園と、広大な田んぼアート

すっかり喉も渇き、おなかもすいてしまいました。

ここで蓮の香りそのものを味わってきました。

 

 

淡いピンク色した蓮サイダーです。

園内のボランティアガイドの方に香りを訪ねた際に教えていただきました。

 

喉を潤すのに調度良い刺激と

爽やかな甘さ

刺激というよりも爽快感

ウン?

少し薬っぽい

 

ハスの香り!  蓮の香り!

 まさに蓮の香りなんです   

 

古代蓮の里のお土産にはベストではないでしょうか?

差し上げた方に蓮の映像をお見せしながら蓮サイダーを味わって頂くと、ハス園にいるような気分になるのでは・・・

お釈迦様になったような

 

友人と私は

「いいわよね~。おいしい!」

でしたが、家族には刺激が強かったようです。

 

蓮サイダーは蓮の花の香りがしました。

お土産にもって帰りましたよ。

この香り、実は○○なんです。

 

香りを言葉で伝えることは本当に難しいことです。

 

持って帰ったサイダーのビンは空になりましたが、

今でもふたを開けると

ず~~と遠くまで続く古代蓮が風に揺れる風景が見えるのです。

 

「古代蓮の里」行田を訪れて、できる限り花に近づいて

世界の蓮と古代の蓮の香りを比べてみました。

その結果、香りはどれもほとんど変わりませんでしたが、

花の開花具合によって少しずつ違っていました。

 

つぼみが花心が見えるくらいに開きかけている物は、

フワッ~と優しい甘さと刺激のある清涼感があります。

少し青臭く感じました。

最も芳香を放っている蓮の花は、

やはり最大に開花している蓮の花でした。

4日目と思われる蓮の花は、芳香も弱くなっています。

 

もっと微妙な香りを聞き分けられる方は、

一つ一つ香りの個性を区別できるかもしれませんが・・・

蓮サイダーは蓮の香りを

「あっ」

と驚くくらいに表現したものでした。