映画「蜂蜜」いよいよ7月2日(土)から公開です | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)


昨年のベルリン国際映画祭で金熊賞を受賞した「蜂蜜」がいよいよ7月2日から全国順次公開です。


東京は、銀座テアトルシネマで、上映されます。


トルコのセミフ・カプランオール監督の作品で、「卵」(2007年)、「ミルク」(2008年)に続く三部作目の完結作です。


なんと日本語の字幕を手がけたのは大阪大学外国語学部4年生の矢内達也さん(21)。


大学でトルコ語を学ぶ矢内さんがこの作品を知ったのは、金熊賞受賞から3カ月後の昨年5月でした。


その際、国内上映の予定がないことに衝撃を受け、現地の制作会社と配給会社に連絡。


手紙で監督に訴えたところ、快諾されたそうです。


ストーリーは、映画を観てのお楽しみなのですが・・・。


チョコッとご紹介です。


主人公は、6歳の男の子ユスフ。


深い森林に囲まれた山岳で両親とともに暮らしていました。


ユスフは、養蜂家の父と森で過ごす時間が大好きでした。


ある日、森の蜜蜂たちが忽(こつ)然と姿を消し、父は蜜蜂を探しに森の深くに入って行きました。


それっきり父はユスフの元には帰って来ません。


そのことを切っ掛けに、ユスフから言葉が失われてしまいます。


母も、日を追うごとに悲しみに沈んで行きました。


そんな母を、励まそうとユスフは大嫌いだったミルクを飲んで見せます。


そしてユスフは一人、幻想的な森の奥に入って行きました。


後は観てのお楽しみ。


この映画は、BGMがまったく使われていません。


今どきBGMがない映画なんて珍しいですね。


音楽だけがヒットする映画だってあるのに・・・。


その分、映像で観客の心をグッとつかんでくれるのではないでしょうか。


少年と家族の絆(きずな)を情感豊かに描いた芸術的作品で「世界で最も美しい映画」とも称されたそうです。


因みに、カプランオール監督は、日本の小津安二郎監督から大きな影響を受けたそうです。


彼は、私の道しるべであり、教師でもあると語っています。


「蜂蜜」は、夏休みに親子で観るのにとてもよさそうですね。



人気ブログランキングに参加しています。

ダウンクリックで他にも参考になる情報があります。
はちみつ元気家族