数あるブログの中からご訪問いただきありがとうございます。
「40歳からのSサイズワンピース専門店Ruby」の店主Shiです。
(Rubyは諸事情のため、2023年12月をもちまして閉店いたします。)詳細はこちら
「歳をとってからでもやりたいことはできる!」
「後悔しない人生を送りたい!」をモット-にチャレンジしていくワタシを発信しています。
最近はオトシゴロで、体力、気力の波がありますが、それでも少しずつ進んでいます。
私のプロフィールはこちら
お久しぶりです。
5月からいろいろと忙しく、ブログの更新が滞ってしまいました。
バイト(基本週3日、4時間)でしょ、プール(6月から泳ぎのコースへ変更)でしょ、あとは、桑島祐子先生の「魔法学校・芸術学部」に入学し、東京にせっせと通っています。
おーっと、お店のお仕事もラストの新作?になるかもしれない新しいワンピースのサンプルも製作中。
明日は、そのサンプルができているはずなので、次はXSサイズのサイズ感をどのぐらいにするかなど、また打ち合わせをしに行きます。
なぜ水中ウォーキングコースから泳ぎのコースに変更したのかは、こちらのブログを読んでみてくださいね。
「魔法学校・芸術学部」に通うきっかけになったのはこちら。
東京に毎月2回通うのはスケジュール調整も含めいろいろな意味で大変ですが、抽象画を描くのがとても楽しい。
1DAYの体験レッスンの時の私の初作品はこちら。
この時点で真ん中は途中。
最初はコロナ前に行ったフィンランドで観たオーロラをイメージして描こうと思っていたのですが、思った感じにならず、方向性を変えました。
基本的には「アクリル絵の具」で描くのですが、あれ?こんな風にしたかったわけじゃない、と思っても色を重ねてなかったことにできます。(そのほか、色鉛筆やオイルパステルなどを一部に使っても良いのです)
最初にイメージしていた絵から「あれ?」って感じになっちゃったりするのですが、そこからまた素敵な絵が出来上がったりするのも楽しいところです。
私はこの日は4時間半、休みもせず、お菓子も食べず、没頭。
どの色をどんな風に使うか考えるのがとても楽しい!
通常の学校で習う美術は、絵が上手い、下手がやっぱりわかってしまいますよね。(味がある絵というのもありますが)
その点、抽象画はもう本当に好みかどうか、惹かれるかどうかだけ。
上手いも下手もない。
そこがとても気楽。
とにかくその時の感覚で色を選んで重ねていくだけ。
自由なところがとても良い。
おやつの時間の祐子先生。↓
そして、みんなの作品を見るのもめちゃくちゃ楽しいし、刺激になります。
人によって、1作品にとても時間をかける人、とっても早く描けてしまって時間が余っちゃう人など性格というかその人の性質みたいなものも出ます。(笑)
こちらは、5月から開講した、魔法学校・芸術学部1期生の第一回目の時のみんなとその作品。
(お休みしていた方もいました)
こちらは2回目の時。
先生の作品は途中も素敵。
これは、私の作品。まだ途中。どうなっていくかなー。
一期生のお仲間、通称「でこちゃん」。
10か月の赤ちゃんがいる新米ママ。
でこちゃんの笑顔から楽しさが伝わってくるー。
こちらも同じ一期生のみゆきさん。
実は本も出版しているすごい人でした。
簡潔にわかりやすくお話ができる、文章も書ける!
私、すでに尊敬しております。
以前の魔法学校の時も一緒だったゆみちゃん。
魔法学校の時には、朝早く会社に行って仕事をしてから来る真面目なゆみちゃん。
ゆみちゃんは、1枚をじっくり仕上げるタイプ。
ペインティングナイフの側面を使って細かく線を入れて描いていたよ。
祐子先生は、「機織りをしている鶴のように見えてきたよ」と言ってました。
実は職人肌か?
2回目から、入学した美和ちゃんの作品。
「新潟」から来たと言っていたので、私と同じく遠方から来ているので勝手にめちゃ親近感!
初めて描いたとは思えないほど素敵♡
ほーら、また皆いい笑顔。
講座終了後、参加できる人はディナー会もあるんです。
その時にみんなでするお話も楽しい。
大体、まず校長の祐子先生が面白いもんね。
お家で描いて最終的にはこんな感じになりました。
飾ってあると、また手を加えたくなったりするんですよー。
ということで、今日は半年間通う「魔法学校・芸術学部」のブログでした。
5月から今日まで予定が詰まっていてネタはまだまだあるので、今月はもうちょっとブログを更新するぞ!
★ワンピースもサンプルができたらブログにアップしまーす。
それでは今日はこの辺で~。
RubyHPはこちら。
ワンピース気になる~!情報をいち早く欲しい!というお客様はご登録をお願いします。
Rubyリニューアル概要とLINE@配信内容はこちら。
お気軽にどうぞ。
instagram shi8818 インスタ強化中。ご登録よろしくお願いします。
下記をぽちっと押して「Ruby」と「店主Shiのブログ」の応援をお願いいたします。