前記事【成り立ち編】→コチラの続きです![]()
ランチ営業の成り立ちで
話が長くなっちゃったけど、
ウチの
『るびーさんちの絶品チキンカレー』の作り方をご紹介しようかな。
あ、ウチは秘密のレシピとか
秘伝の配合とかなくって、
訊かれればなんでもお答えしまーす![]()
ただ、ほとんどが目分量なので、
その勘が秘伝ってことになっちゃうのかも![]()
よく作る量は、だいたい10皿分![]()
小ぶりなワンコインカレーの時は
14〜5皿になるかな。
鶏モモ肉4枚(ちょっと割高だけど、国産を選んでます)を、
一旦水洗いしてから、
水気を切って、
血や脂肪や、
たまに残ってる骨や硬い筋を丁寧に取り除いて、
一枚をだいたい16〜20片(大きさによる)に切り分けます。
『お肉の水洗い』の是非がたまに話題になりますが、私は、鶏肉「だけ」は洗います。
お肉屋さんの友達にもその方が良いと言われました。
『鶏肉だけは洗ってはいけない、なぜなら洗った後のシンクの汚れが…』なんて記事も最近見ましたが、あれは洗い方の雑さの問題とか、そのあとちゃんとシンクを洗わないわけないだろとか、そもそも鶏肉に菌をまぶしたものを洗って、その菌の量を測るなんて、鶏肉じゃなくても何洗っても同じだろ的な、論点ズレズレの最低記事でしたね💦
お肉にたっぷりまぶせるくらいの
ガラムマサラに、
更にクミン、カルダモン、コリアンダー、シナモン、ターメリックを足して、
おろしにんにく、おろししょうがを揉み込んで、
出来れば一晩寝かせます![]()
時間がなければ数十分でも。
以前はヨーグルトもここに足してたんだけど、
ヨーグルトで肉が柔らかくなることはない、
という専門家さんの研究結果を踏まえて、
ヨーグルトは後で足してます。
家庭用コンロ、
家庭用フライパンを使うので、
半分(モモ肉2枚分)に分けてそれぞれ、
キツネ色まで炒めます。
スパイスもここで熱が加わって
香りが立つのかなと。
「メイラード反応」と呼ばれる、
褐変(うっすらとした焦げ目)が
旨味を生み出す、
と思っているので、
これがヨーグルトにマリネしておくと色が付きづらいってこともあり、
ヨーグルトは後入れに。
ホールトマト缶 1缶を潰して、
同量のチキンスープ(鶏ガラ顆粒を使用)を足した鍋に、
炒めたチキンを入れて、
肉が浸るまでトマトジュースを入れます。
スライスマッシュルーム
ちっちゃいの一缶も汁ごと入れます。
ローリエを2枚。
香味がよく出るよう、
葉脈に爪で切れ目を入れてから。
ウチでよく買うパクチーは、
根っこ付きが多いので、
根っこは泥を洗って(親指の爪でこそげます)、
刻んで、
同じくバジルの硬い茎も刻んで、
だしパック(お茶パック)に入れて、
ブーケガルニ的に一緒に煮込みます。
↑
バジルの茎を入れる前。
入れてから撮れば良かった(笑)
玉ねぎは、
瓶詰めにされたフライドオニオンを
バサバサと1カップ分くらい足します。
飴色玉ねぎを作るのは本当に大変なので、
そこは代用!
その分、煮込んでいると浮いてくる油は、
アクと一緒に丁寧に取ります。
アクを取りきってから、
パクチーの茎の部分の小口切りと
細かくちぎったバジルの葉を入れます。
これらは最初に入れると、
アクを取る時浮いてきて結構邪魔![]()
ある程度アクを取りつつ煮込んだら沈むので、そからまたアクを取ると楽です![]()
あとはココナッツミルク(粉末でも可)、
ヨーグルトを足して、
各種スパイスで香りを調整
(ここら辺の勘が秘伝っちゃ秘伝)
ナンプラーもチューっと入れます✨
あと、これは世界中でウチだけだと思うけど、『ジャニスジョプリンが愛した酒』、
サザンカンフォートをチョロっと入れてます![]()
ほんのりフルーティな香りと酸味と、
『Janisという名の店のオリジナリティ』を足してます![]()
![]()
塩とカイエンペッパーで、
塩味・辛味を最終調整。
出来るだけ食べる直前に、
ホールのクミン、
フェンネル、
マスタードシードを
ココナッツオイルで
香りが出るまで熱したものを投入。
これで出来上がりです![]()
実はこの後、
ライスの炊き方、
トッピングのこだわりも書いたんだけど、
上限40000文字までらしく、
やむなく、前編・後編に分けましたっ😭
体感だけど、
直接アプリで打つと結構いけるのが、
iOSの『メモ』パッドで
打ってからコピペすると、
改行とかで余分に文字数取られる感じあるし、
動画とかでもメモリー取っちゃうんでしょうね💦
ということで、
本当は、ひと記事で、書くつもりが、
3記事に渡ってしまいましたが、
後編もお楽しみにね![]()
作り方・後編は→ 【こちら】
続く(笑)








