この桜は、小学校卒業記念樹として両親が購入してくれて実家のお庭に植えたもの。

あれから〇〇年(笑) ←かなりの年月です(笑)


今年は今までで一番たくさんの花が咲き、

満開の装いを楽しませてくれています。


今日はお休みだったので、桜の木の下にもぐり

しばし、プチ花見。


〇〇年前に植えた時は、

まだまだ赤ちゃん木で、細くて、花咲くのかな~・・・というような姿でした。

それから何年かは、細いままで、花も咲かなくて、

土質に合わなかったのかな・・・と思っていました。


数年後、数えるほどでしたが花が咲くようになり

それでも嬉しかったけれど

自分の卒業記念樹だけに、思い入れもあって

たくさん花咲かないのを、自分の人生と重ね合わせちゃったりして

ショボーンってなったりしていた時もありました(笑)


それがここ数年、花の数がどんどん増えて、

今年は今までで一番の満開状態。


2月の大雪で桜の木の上にも物凄い積もってしまい、

雪の重みで木が少し傾いてしまっていたのですが

それでもこの満開の姿は、本当に嬉しいです。


逆境に強い とか

人生サバイバルにこそ本領発揮する とか


そんなことを家族や知人からたまに言われる私の人生

何だか、この桜の木と同じで、

ゆっくり、ゆっくり成長してきた中で、

大きくはないけれど、強くしっかりとそこに居られているのかな・・・


こんなに素敵な自然の美しさを桜の木の神様に見せて頂いたので

私も、心美しく、自然のままにここに在る事が出来るよう

無理なく頑張ります(^-^)


いつも有難うございます。



満開の桜~

ハラハラと優雅に舞い落ちる花びらがまた美しい。




☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


まだら塗り絵ワークショップのお知らせ → こちら


3月30日に、2月に参加したパワーストーンブレス作りの第2弾ワークショップがあり

参加してきました~(^_^)


今回はチャクラがテーマでした。

先生によると私のオーラは青系とのこと。。。

ふふふ第5チャクラ~第7チャクラがビカビカしているのでしょうか~♪


感覚の 「バランス」 を常々大事にしているところもありまして

第1、2などの赤系チャクラを意識する感覚を忘れないようにしています。

(忘れちゃうと、天だけに繋がり過ぎちゃって地に足がつなかい生き方になっちゃうから~笑)


で、あえて、今回は普段自分では手にすることも身につけることもほぼ無かった

タイガーアイやカーネリアンを選び、グラウディングブレス(と勝手に名付けた)を作成。

しかも!

前回の時に残った石さん達も持参していたので、今回の石さんと合わせて

2つ目を作りました。


2つ合わせてチャクラブレスです!

赤ベースは第1チャクラ~第4チャクラ

青ベースは第5チャクラ~第7チャクラ

一緒につけているとバッチリ!☆


画像の花瓶横にある袋は、ワークに参加されていた庭師さんが(前回も参加)

ワークの次の日が新月だから~♪と参加者全員に作ってきてくれた入浴剤。


中身は、岩塩やハーブなどのオリジナルブレンド!

物凄い良い香で、ワーク中、皆、何度も何度も香っては癒されて~を繰り返してました(^-^)


教えて下さった先生 のりこさんのブログは → こちら

ほのぼの癒し系の女性です(^-^)

春分の日以降、一日の中で11と33の数字を何回も、しかも毎日目にします。

これまでもエンジェルナンバー色々目にしてますが、ここのところの上記2つの数字を見る率が、ひょー!というほど多いです。

私のワクワクが、誰かのワクワクに繋がっていったら嬉しいな!
(その逆も素敵)

今日は、先月参加したパワーストーンブレス作りワークショップの2回目に参加してきました(^^)

その模様も後日また書きたいと思います。

ワーク中、ずっとワクワクでした。(←シャレじゃないですよ…笑)
教えて下さった先生のワクワクエネルギーで、私もワクワク~\(^o^)/

3連休を皆様いかがお過ごしでしょうか?


21日春分の日は、横浜・石川町にありますヒーリングカフェ茶*蔵さんにて

春夏秋冬企画で開催させて頂いている まんだら塗り絵ワークショップの

春編 第2弾の日でした(^-^)


春編第1弾は2月22日に開催させて頂いており、

茶*蔵店主さんの素敵な計らいで3月21日春分の日というパワフルは日程で

第2弾を急きょ開催!という流れでした。


春分の日は朝からゾロ目数字を何度も見まして。

まず、朝パッと目が覚めたら時計が5:55


午前中出かけたら前の車のナンバーが111

うわぉ~♪と思って何気なく時計を見たら11:11

ひゃ~♪♪となっていたら横を通り過ぎたバイクのナンバー末2桁が33

他にも一日中ゾロ目祭りでございました(^◇^)


午後はまんだら塗り絵ワークショップ。

この日は、5名の方が参加して下さいまして、

あれ? 第1弾の時も5名のお客様でしたので、参加数のシンクロ☆


2月22日の模様を書いた記事(→こちら )では、第2弾が控えていたので

ご参加して下さった皆様の作品写真を掲載出来ませんでした。


今回、掲載します~

2月22日 春編 一回目のご参加下さったお客様の作品がこちら↓

(右下は私の作品です)



そして、2月22日 二回目にご参加のお客様の作品はこちら↓

(一番上は私の作品)


皆様それぞれの個性がキラリと光る仕上がりでした☆



先日の春分の日は、リピーターの方がお2人と、

初めてご参加下さる方が3名でした。


この日もいつも同様に、皆様の集中力が凄かったです(笑)

スタートして15分も過ぎると、

スーッと塗り絵の世界に見事までに入っていかれていました(^^)


私は、塗り絵の方法について特に定義をつけていません。

フリースタイル。


こういう塗り方じゃなくてはダメとか

この色の隣にはこの色合いでないといけないとか

そういう決まりごとは無い形をとっています。


好きな色を、好きな所に、好きなだけ塗っていく。


私の中でまんだら塗り絵は、祈り(瞑想)に近い感覚がありまして

心(魂)と身体を繋げるような祈りの時間となったらいいなぁ~

という思いを意図して開催しています。


デジタル社会がどんどん発展して、

スピード感あふれる中に身を置き生活している私達。


まんだら塗り絵の時間を通して、

そんなスピード感覚から少し離れて、

無になる時間、心と身体(色を塗るという行為)を一本に繋げていき

瞑想のような時間を体感して頂けたらと思っています。


まぁ、こういう意図はありますが、

これにフォーカスし過ぎることもまた違いますのでね(笑)

子どもの時のように 「何かに夢中になるひと時」 となったら素敵だなって思っています。


春分の日の一回目ご参加の皆様の作品(上段2枚)がこちら↓

(右下は茶*蔵店主さんの作品。 左下は私)



二回目ご参加の皆様の作品はこちら↓

(右下は私の作品)


毎回、書いておりますが、出来上がった作品を並べてシェアするこの瞬間が

本当に好きな時間です(^◇^)


毎回テーマに沿ったオリジナルの台紙を用意し、それを皆様にお渡しした段階で、

それぞれの台紙は皆様のまんだらとなり、それぞれの色を放ちはじめます。


だから、元は同じデザインでも、放つ色が様々なので

同じものには見えない世界に一つの素晴らしい作品が出来上がります。


春編にご参加下さいました皆様、本当に有難うございました。


次回、茶*蔵さんで開催のワークショップ 夏編は 


6月21日(土)夏至の日 です(^◇^)


夏編のテーマは、なんと春分の日の夜に降りてきました☆

近日中に告知しますので、お楽しみに~