少し不便な方が好き

 

だって

どうしたら良いかな

どうしたら出来るかな

どうしたら進んでいけるかな

どうしたら面白くなるかな

 

どうしたら楽しくなるかな

みんなも私も

 

って

人間力を試されている気がするから

 

効率、便利

これはこれで良いと思います。

ただ、これだけを追い求め

これだけが大切だと思っていたら

人の発想力や考える力はいらなくなりそうな気がするなぁ。

 

あけましておめでとうございます。

今年も変わらず

ユーモア精神とコミュニケーションを大切にしていきます。

 

目指すはユーモアコミュニケーションの匠。

 

いやマジです。

むふっ。

 

今年も宜しくお願いします。

 

 

前回の記事で、少し触れてましたが

(いやいや、前回の記事から、もうすぐ一か月・・・(;'∀'))

 

職場の上司からスキルアップのために薦められたセミナー受講をしました。

zoomで  (O_O)

 

ゲスト講師の方が、保育のスペシャリスト&実践家の方で

私が好きな専門家のお一人なので、楽しみにしていたセミナーでもあります。

 

お話しは、理論と実践のバランスがよく、具体的な事例の話しも、

さすが実践家の方、子どもたちの様子が目に浮かぶような感じでした。

 

また、ご自身が子どもたちやその親御さんに、どう関わったか、

という話しでは、聞いていて結して武勇伝のような印象にはならず、

良い意味で淡々と話されていて、

だからこそ関わりの意図や意識の本質的なものが伝わってきました。

 

人に関わる全ての業種、いや、それ以外の業種もそうだと思うのですが、

武勇伝語りはいらないなぁ~と。

 

理論と実践のバランス。

これ大切だと思うのです。

 

どちらかだけに偏っている人の話しは、

私、(耳にも頭にも心にも)入ってこないです。

 

それにしてもzoomセミナー。

初体験でしたが、凄いですね。

 

入るのに、てんやわんやするかもって思い、

資料に「開始30分前から入れます」と書かれていた事をいいことに、

ホントに30分前に入った私。

 

当然(?)受講者さんは誰も入ってなくて、

スタッフさん数名が音声最終チェックみたいな事をしてて。

 

恥ずかしい(*´д`*)から

画面からは消えておきました。

 

セミナー中、初めてのzoom画面に、

ちょっと画面表示をいじってみたりしてました( ´艸`)

 

デジタルなものも、たまにやってみると面白いですね。

けれど、やっぱり、コミュニケーションを専門に生きている私としては

こういう学びの場は、対面式がいいですね。

リニューアルと言いながら

すでに半月過ぎちゃいました(^◇^;)

 

リニューアル1回目はアナログとデジタルを思うの話。

 

 

あたくし、アナログ人間です。

唐突(*´∀`*)ノ

 

スマホは持っているものの、機能のほとんどを使いこなせてなく

 

音楽はCD派

ネットで購入(←認識合ってます?)とかやったことがなく・・・

本も実際に文庫を購入

 

PayPay、クレジットカードなどは使わず現金派

(現金じゃないと、なんか怖い、、、という、もはや感覚的にThe  昭和おばちゃん)

 

zoomとかリモートとか実は仕組みや、やり方をイマイチよく分かっておらず

自粛期間中に友人からzoomお茶会誘われた時は

入るのにプチてんやわんやε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

 

zoom経験はその1回のみと思っていたら、最近、職場の上司から、

スキルアップのセミナーに参加の旨を言われて来週在宅勤務でチャレンジ!

家で、聞ける人居ない状態で、

今から (゚Д゚;≡;゚д゚) な感じ。

がむばる、あたくし、がむばる。

 

元々、これまでの仕事、近年の仕事も子どもたち

(やその周囲のご家族などの大人の方々)に直接関わっていく

コミュニケーションが専門なので、

コツコツと関わりを作り、様々な方法でアプローチをして、

時間や段階を経て関係性を構築していく。

完全に人と関わることに関して

体感的、体験的、実践的、経験的な世界に身を置き続けています。

 

いわば、アナログな方法を深掘りしていくようなもの。

 

デジタル化がますます加速している近年。

ある程度こなしていけないと、時代に乗り遅れるのかなぁ、

と思いつつも、その加速度合いに何だか抵抗を感じる自分もいたりして。

 

(とある、有名なショップで買い物したら、レジが完全にセルフになっていて

 店内入ってから帰るまで誰とも一言も会話をすることなく終わってしまい。

 コロナ禍の中でいたし方ないのかもしれないし、

 人件費削減でやっていかないと経営が難しいのかもしれないけれど

 なんだか、コミュニケーションを専門にしている身としては

 寂しくもありました。

 もはや、子供のころの、八百屋や、魚屋のおじさん、おばさんと

 生きたコミュニケーションをしながら、買い物をして社会的なことを体感していく

 なんて、昭和なやりとりは化石なのかなぁ。)

 

これは、完全に持論ではありますが、デジタル化が行き過ぎると、

コミュニケーション能力が薄れていく気がしています。

 

けして、デジタルなものを否定しているわけではないのです。

便利になることで、面白くなる面もありますから。

ただ、何事も行き過ぎると、

物事の便利さのスピードがはやくなればなるほど

考えることや、手間をかけて取り組むことから

遠ざかっていく場合もあるように感じるのです。

 

時間がかかること

楽ではないこと

手間がかかること

 

、、、

そんなアナログな時間の中に

人と関わることや、状況や環境に順応したり、立ち向かったり、

乗り越えたりする力を身につける要素がたくさんあると思うのです。

 

4年ぶりの更新です。

この度、ブログをリニューアルして再開します。

 

絵師としての活動は、一旦終止符となりました。

(いつまた描く流れがやってくるか、私にも分かりません)

 

ブログ更新も、一旦お休みとなっていましたが

再び、書いてみようという流れとなりました。

 

これからは、生きていく上での見えないもの(心理と真理)について

つらつらと綴っていきます。

 

さぁ、どうなりますか😆✨