前回の記事で、少し触れてましたが

(いやいや、前回の記事から、もうすぐ一か月・・・(;'∀'))

 

職場の上司からスキルアップのために薦められたセミナー受講をしました。

zoomで  (O_O)

 

ゲスト講師の方が、保育のスペシャリスト&実践家の方で

私が好きな専門家のお一人なので、楽しみにしていたセミナーでもあります。

 

お話しは、理論と実践のバランスがよく、具体的な事例の話しも、

さすが実践家の方、子どもたちの様子が目に浮かぶような感じでした。

 

また、ご自身が子どもたちやその親御さんに、どう関わったか、

という話しでは、聞いていて結して武勇伝のような印象にはならず、

良い意味で淡々と話されていて、

だからこそ関わりの意図や意識の本質的なものが伝わってきました。

 

人に関わる全ての業種、いや、それ以外の業種もそうだと思うのですが、

武勇伝語りはいらないなぁ~と。

 

理論と実践のバランス。

これ大切だと思うのです。

 

どちらかだけに偏っている人の話しは、

私、(耳にも頭にも心にも)入ってこないです。

 

それにしてもzoomセミナー。

初体験でしたが、凄いですね。

 

入るのに、てんやわんやするかもって思い、

資料に「開始30分前から入れます」と書かれていた事をいいことに、

ホントに30分前に入った私。

 

当然(?)受講者さんは誰も入ってなくて、

スタッフさん数名が音声最終チェックみたいな事をしてて。

 

恥ずかしい(*´д`*)から

画面からは消えておきました。

 

セミナー中、初めてのzoom画面に、

ちょっと画面表示をいじってみたりしてました( ´艸`)

 

デジタルなものも、たまにやってみると面白いですね。

けれど、やっぱり、コミュニケーションを専門に生きている私としては

こういう学びの場は、対面式がいいですね。