こんばんは。


みなさん暑い日が続いていますがお元気でしょうか?



先月の29日でルースとお別れして丸5ヶ月が経ちました。。


まだ半年経っていないんだね。。と家では話しています。





今日から娘は2学期が始まり学校へ行きました。



そして今日の夕方、自宅の電話がなり


誰だろう??


と思いつつナンバーディスプレーを確認すると





03??





都内だな~パパの実家からかな?でも電話番号違うし。。。



とりあえず出てみると女性の方で・・・・








志村どうぶつえんのスタッフさんでした。









ルースの病気が発覚した時に、ルースはどうして欲しいのか


ルースの今考えていることを知りたい!


という気持ちが強く、大好きな志村どうぶつえんのハイジさん!!


ということで、志村どうぶつえんのHPからルースの状態なども含め


ハイジさんにみてもらいたい!とお願いをしました。


病名が分かってすぐなので3月のあたまの話です。




その連絡でしたあせる



せっかくお電話をいただいたのに・・・・




ごめんなさい。ルースは3月末に。





とお伝えしました。


あちらの方も遅くなってしまって。とおっしゃっていただきましたが


こればかりは仕方のないこと。。


少しお話をして電話を切りました。





電話を切ると娘が


「誰からだったの?」


「ん?志村どうぶつえんだよ!」


「え????」



志村どうぶつえんにルースのこと連絡したのを娘には黙っていました。


来てもらえるか分からないことを伝えても仕方ないし。ということで。



娘「もうちょっと早ければね~」


母「うーん。でも5ヶ月も経っているからもうちょっと。ではないね」


娘「るーちゃんがもうちょっと頑張っていて、志村どうぶつえんがもうちょっと


早く連絡くれればなんとかなったのかな~」




母「ルースが闘病している時はハイジに!と思ったけど


今となっては三輪さんか江原さんかな~ママ個人的には


宜保愛子さんかな~」



娘「ぎぼさん?」


小学3年生の娘は宜保愛子さんを知りませんねあせる



きっとハイジにお願いしたい人はいっぱいいると思います。


ルースはハイジとお会いできなかったけど


きっと誰かが会えていくんだろね。


と話していました。


♪オーストラリアンシェパード☆ルースの日記♪

辛い動物・人、困っている動物・人などが


少しでも救われるといいな~と願うばかりです。

こんばんはビックリマーク


みなさま暑い日が続いておりますが、


お元気でしょうか!?


我が家がルースとお別れをしてから4ヶ月ちょっと経ちました。


私たち家族にとっては長い長い期間で


「まだ4ヶ月しか経っていないんだね汗


と話をしていますあせる


何かの度に、ルースが我が家にとって大きな存在で


あったのだな~と思わずにはいられない毎日です。




娘の夏休みが7月下旬から始まったのですが


娘の仲間が出来ました。



♪オーストラリアンシェパード☆ルースの日記♪


パールホワイトジャンガリアンの「パール」


女の子です。


学校で生き物係をしているので夏休みの期間


我が家でお預かりすることになりました


「きちんと自分でお世話すること」ということを


娘と約束して夏休み限定で我が家に来ました。



私が常にちょっかいを出していたルーがいないこと。


それプラス、雨戸や窓を開けるたびにパールは寝ていたのに


「なに?」って顔でこっちを見るかわいさと


手から直接ひまわりの種をうけとって食べる可愛さに


私も少し癒されていますニコニコ




夜になると一生懸命お仕事をはじめ、それがまた音が出るので


「頑張ってるんだね~パール」なんて家族で話しています。






今週、仕事帰りにちょっとびっくりなことがありまして。。。



♪オーストラリアンシェパード☆ルースの日記♪


前の車なんですけど。。。

♪オーストラリアンシェパード☆ルースの日記♪


めちゃめちゃ可愛い(多分)ロバさんでした!!


このあと、私は左折予定でしたので左の車線にうつり、


横に並んだ時に窓をあけてよんでみました。


そしたらまんまるな目でじっとこっちを見ていて・・・・


超かわいかったですアップ


そして、帰宅して娘にこの画像を見せると


かわいい「馬」だね。。。



うーん。


まあ、小学3年なら馬でも仕方ないかな・・・




夜、パパが帰宅して


「みてみてこれ!」


って言ったらパパは


「ゴールデンレトリーバーだね」


って・・・・



「はぁ????」


色も違うしなんて適当なガーン


確かに疲れいるのは分かるけど、色違うじゃん!


その適当さ。たま~にうらやましいと思ってしまうときもあり。。。


きっとルースもあきれているだろうな~と。


まあ、それで我が家のバランスがとれているのかな~と


思いました。





まだまだ暑いが続きますのでワンコのお散歩も大変かと思いますが


みなさま熱中症などお気をつけください。


ちなみに我が家はルーがいなくなってから


私は完全車生活にもどり、パパも歩かないので不健康夫婦に


逆戻りですあせる


こんばんは。みなさんいかがお過ごしですかはてなマーク


関東では4月になったのに寒かったり。かと思えば


急に暑くって・・・覚えている範囲でこんな4月はないかと


思うくらいの気温差でしたので、我が家では


娘が風邪を引き、今も咳をしたりしておりますしょぼん


みなさまも体調管理、ご注意ください。




今日でルースとお別れをして、1ヶ月が経ちました。


具合が悪くなってからの約1ヶ月は本当に


毎日、時間が経つことをとても早く感じ、


とてもバタバタとしていましたのであっという間に


過ぎていきましたが、お別れをしてからのこの1ヶ月は


我が家にとってはとても長い1ヶ月でしたあせる





毎日、いつも一緒に、横にいるはずのルースがいないこと


とても不自然でなりませんでした。


といっても今もルースのいない生活にはなかなか


慣れず。。。


でも、それでいいのかな~と。


私は今までと変わらず、私はパパや娘に困った時は


「ルース!」って叫んでいつものように


ルースに助けを求めています。


もちろん実際には今までのように


走って助けに来てくれるわけではないのですが、


それでも呼びたいんだから、呼んじゃっていいかな~と。



どっかで聞いてくれているかも~と。


多分ルー的には「ママ!少しはゆっくりさせてよ~」って


思っているかもしれませんが、


私のわがままに付き合い続けていたルースは


きっと許してくれるかな~って。



どうしてルースだったのかな。。


考えても答えも出ないし、仕方がないけど。


やっぱり考えてしまいます。



でも、


とっても前向きな娘のお陰でとても助けられています。


「今度、また犬を飼える時がきたら絶対にオゥシーね。」


娘は、泣いてばかりいる私に8歳なりに気遣いをしてくれています。


最近、私がぼーっとしてしまっているのか


娘の分を食べようとしてしまった事件があったりと


娘はそんな私に対してかなりビックリなのでしょうが、


「ママ疲れているんでしょ」 と。。



家のこと、パパもとても助けてくれています。


その気遣いにどっぷり甘えてしまっています汗


ルースとお別れしてしまって、とても悲しいし


とても寂しく辛いけど、家族3人で協力して頑張れています。




ん??



頑張っているのはパパと娘かもえっ




相変わらず、「ルース」って呼んでいるので


ルーちゃんは落ち着けないかな~って思いつつ


彼は夢にちっとも出てきてくれないので


きっと疲れきって爆睡中もしくは


走れなかった分どこかで走り回ってるのか~


なんて家族で話しています。



これからも家族みんなで今まで同様にルースのこと


大事にしていきます。



♪オーストラリアンシェパード☆ルースの日記♪

今までも、これからもずっと私たちにとって


ルースは自慢の息子です音譜




これからはルースに変わって“るーすmama”が記事を書かせていただきます。


ルースとお別れをしてから2週間以上経ちましたが、


家にいてパパが急に大きな声を出すと


「ルースがびっくりしちゃうよ」とか


くしゃみをすると「ルースが走ってくるぞ!」って思うのですが、


ルースは走ってくることもなく。


そうだよな。。と思っています。。


そしてパパには「もしかしてルースは横に来ているけど


私には見えないのかな~」と。。





今まで基本的には朝夕、各1時間の散歩。。


これはもう行かなくなったので自分の時間が増えたはずなのですが


嬉しいわけもなく。。


時間が空いたからといってその時間になにかするわけでもなく。。


ルースとPCでオーストラリアンシェパードのことを色々調べたりしていました。


それからここのところみなさんのところにコメントやペタをしていなかったのですが


読ませていただいているのでペタぐらいは。と思ってペタを最近はじめました。


そして、昴ねぇさんのブログにペタをしようと思ったところ、


自分より1つ前にペタをしている方の画像が。。


ん???これってオゥシー???


その方のブログをチェックしました。





そしたらオゥシーで誕生日が。。。





ルースと一緒。。





ん???






そのブログをすべてチェックしたのですが、


誕生日以上のことが分からず。


アメブロ内の検索をそのコの名前でしたところ


そのコのトレーナーさんのブログにたどり着き。。。出身が一緒じゃない??





ルースの病気が分かったときに、兄弟はみな元気かな~と


思っていたので「もしや!」って思ったと同時に相手の方に


メッセージを送ってしまいました。。


しかもかなりの嬉しいテンションのまま、ひどい文章でした。



とても丁寧にお返事いただき


誕生日も実家も同じでパパの名前も同じでした。





そのコはクロトくん


ぶらり気ままにRODENTIA。



ルースの兄弟です。





何気に共通点もちらほらあってとても嬉しいです。


沈んでいたところに、ルースの兄弟が分かって


とても明るい気持ちになりました


クロトくんの追っかけをしたいのですが北海道じゃ~


でもいつかチャンスが来ることを祈って応援していきます!




みなさまクロトくんも宜しくお願いします。


それからこのブログをご覧になっていらっしゃる方で


ルースの誕生日2007年11月2日生まれのオゥシーを


ご存知の方、メッセージください↑↑


宜しくお願いします。

みなさまご無沙汰しております。


今日はルースに代わって報告させていただきます。


3月29日 22時20分 ルースは永眠しました。


2歳4ヶ月でした。


♪オーストラリアンシェパード☆ルースの日記♪


2月21日 埼玉ブロック訓練競技会に出陳していたルース。


オゥシーのサンライズ家のみなさまが見てくださる中、


内容は私が失敗をしてしまう、今までにないようなパターン。


ルース。ごめん。


結果はぎりぎりポイントカードをいただきました。


トレチャン完成後、ST、千葉ブロック、埼玉ブロックで21pを獲得。


あとの予定は埼玉クラブ、ST西日本、神奈川ブロック。


春の本部でCD3でグラチャンは完成するでしょう。って予定でした。



2月23日は娘の学校の音楽会があり、私は仕事を休み、


音楽会へ行きました。


出番は午前中に終わり、私はクラス役員なので


午後の最初に係りの仕事をして


2時には帰宅していました。


「るーす!ただいま♪


   朝から外出で疲れちゃったよ~


            ままとお昼寝しよう!」


ってことでルースと私は添い寝状態で


お昼寝をしていました。


すると3時ごろ横になっていたのに急に座り始め、


「どうしたのルース??」


ルースは口角を上げて下を向いて座っています。


そしたら急にポタポタポタ。って水っぽい唾液が出てきました。


ルース気持ち悪いの??


その後しばらくして吐こうとしていましたが出てくるものはなく。


どうしちゃったんだろうね~


そしたらまた私にくっついて横になりました。


様子みようか。


食欲もしっかりあるし、夕方の散歩もいつもどうり。


ですがやっぱり夜にもその症状を数回繰り返し、


翌日の2月23日病院へ連れて行きました。




診察の結果、特に気になるところはないので


胃と十二指腸の運動をさせる薬をだしてもらって


薬を飲んで落ち着けば来なくていいですよ。って。


薬を飲んだらそれから症状はなくなりました。


ただ、週末になってやっぱり「どこが。」ってわけじゃないけど


だるそうな症状が出てきている。やっぱり調子が悪いのでは?


ということで3月2日に病院へ再度行きました。


触診も問題はなし。


少しリンパが腫れているけどたいした腫れじゃないし。


って。


でも具合が悪そうなのは確かだし。でも病院に来ているから


いつものだるそうな感じはあまり今はないから


先生には伝わりづらいよな~



「すみません。血液検査してもらうことは出来ますか?」


血液検査をしてもらいました。




そしたら


白血球の数値が計測不能。


それを聞いて、「これって・・・」


「白血病ってこと、ありますか?」


すると、これではまだ分からない。


可能性としては白血病やリンパ腫の可能性もあるけど


白血球にも種類があるから、どの白血球が多いかを


夜に調べてみます。


そして分かり次第ご連絡します。


ということで抗生剤をいただいて帰宅しました。



それから帰宅。車庫いれ中に車を運転中に電話がかかってきました。

「よくない状態です」


多かったものの種類的にリンパ腫、白血病の疑いがあると言われ、


「もし、もしそうなら完治はむずかしいですよね?


もうスポーツとか出来ないってことですか??」




今日採血した血液を病理検査にまわしますので


その結果が分かり次第すぐに連絡をします。


ということで電話を切りました。


一緒にいた娘にはまだ確定したわけじゃないし。


と伝えられませんでした。


パパには帰宅後、娘がいないときに、


良くない状態かもしれない。って。


それからルースの先生。訓練士の白川さんに


電話をしました。


「ルースは白血病かもしれない・・・


けど、確定じゃないので、分かり次第連絡します。」







翌日、私は仕事が休みだったので


ルースと家に一緒にいることが出来ました。


だけど、昨日よりだるそう。


その上、食事をとる量が減ってきました。

病院へ電話して「痛いなら痛みをとってあげたい。」と


夕方にルースは留守番させて


娘と病院へ薬を取りに行きました。



娘を待合室で待たせて


私一人で診察室で先生と話をしました。


「もし、白血病なら・・・」


話をしながら涙が止まらず決まったわけではないと


言い聞かせてきたけど



やっぱりもしかしたらって話をしているので


涙が止まりませんでした。


待合室を出ると娘が


「まま、何で泣いているの?ルースは良くない病気なの?


辛いんなら(私に)言っていいんだよ」


「うん。大丈夫だよ。

 

 まだ病名が分かっているわけじゃないから」


帰宅して薬を飲ませるもよるご飯はやっぱり少ししか食べない。。




3月4日、食欲がないようでご飯を食べてくれません。


好きなものをのせてあげてもそれもほとんど食べていません。


そして夜、病院から連絡がありました。


「リンパ性白血病です。


もし、抗がん剤の投与とか高度医療をご希望であれば、


近くにある日大の病院は1週間待ちとかなので


川崎の高度医療の出来る病院を紹介します。


もし明日川崎まで行かれるのであれば


明日朝一番にそちらの病院へ私から電話します。」


と先生はおっしゃってくれました。


「すみません。考える時間をください。」


と言って電話を切りました。


パパと話してルースの治療について


決めていかなければなりません。


とりあえず、一番にルースの先生の白川さんに電話しました。


「ルースが・・・」


泣いたら話が出来なくなるから泣かないように。って。


それから、夫婦で遅くまで話をしました。


まず、ご飯も食べれなくなってしまって


こんなに体力的にも弱っているルースを


片道1時間車に乗せての移動は無理ではないか。


それから検査も骨髄検査など今の状態では


負担が大きすぎるのではないか。


知らない人には心を開かないので、


検査とかが入院となるのは今の状態では


精神的にもかなりのストレスとなるので無理ではないか。



翌朝、先生からお電話あり、夫婦で話し合って


「今の状態で川崎に行くのは無理があるので今日川崎へ行くのは


見送りたい。今はそちらで出来る治療をしていきたい。


川崎に行くかどうかは今後のルースの体調を見て


考えて行きたい」と伝えました。


そしてやっぱり朝ごはんを食べないルース。


この日は娘(小2)の学習発表会があり、


ずいぶん前から娘が毎日練習をしていたのは


私もよく知っています。


けど、本心は学校へ行きたくありませんでした。


それどころじゃない。片道1時間かかるのに、


私はルースと一緒にいたい。


でも、やっぱり娘の発表を見に行かないと。


パパが病名はわかっていなかったけどルースの体調が悪いのは


前から分かっていたので休みをとってくれていましたので


パパにルースをお願いしていくことにしました。



そしたらお昼にまた先生から電話があり、


「色々調べたのですが、うちで出せる薬を」


とのことで夕方に薬を取りに行くことにしました。


とりあえず気が重い中、学校へ。


暗い顔をせず普通にしなきゃ。


発表が始まり、子供たちが一生懸命練習した結果を


見ることが出来、感動して涙が出ました。


また終わった後に子供たちがうたった


「恋つぼみ」


これは今のわたしには痛すぎる。。


ぼろぼろ泣いていました。




発表が終わり、娘と学校から帰宅し即病院へ行きました。


ステロイドと抗がん剤の内服薬。帰宅後すぐ飲ませました。


薬の量が多いのにルースが頑張って飲んでくれました。




そしたら薬を飲んで3時間後ぐらいに


ルースは自分からご飯を食べてはじめました。


パパと目を合わせてしまうくらいビックリでした。



翌日3月6日土曜日の朝、


ルースはピンピンしていました。


「なんなのこれ??」


怖くなるくらいの変化でした。


薬の副作用で多飲多尿になるといわれていたので


普段は朝と夕の2回のトイレだけど増やさないといけないね


ということでお昼に出さなきゃと思っていたけど


11時におしっこをしてしまって


「我慢してたんだね~ルース」


朝のトイレから3時間半。ってことはこのくらいのペースで


出してあげないといけないね。




もともとルースの診察予定でしたので夕方に連れて行きました。


採血をすると肝臓の数値が悪い。


ってことでただでさえ8.5錠も飲んでいるのに


更に薬がプラスになってしまいました。




それでもルースは私が薬ポーチを持つと、「薬の時間だ」


と気がついていて私が「ルース」って声をかければ


なぜか正面停座。



本当は嫌だろうに・・・


「いい子だね~」って褒め言葉で頑張ってくれる日が続きました。






今まで外でしかトイレをしないルースにトイレシーツで


出来るように土日に何度かトイレシーツでするように


すすめるもどうしても抵抗があるようで外にだして


「おしっこ」って言われるとすぐに出来るのにどうしても


家の中出来ないので、したくないならルースが


外へいける限りそれに付き合おうってことになりました。


平日、私が仕事の日は朝から夕方まで


一人でお留守番しているルース。


会社からお昼休み、家まで一回帰宅し、トイレをさせ


それからまた会社へ行く生活が始まりました。


薬を飲み始めて翌週の12日金曜日


ルースの大好きなルースの先生の白川さんが


自宅にお見舞いに来てくれました。


ルースは大喜びでしっぽというよりお尻ふりふり。


でも「なんで家の中なの?」って疑問に思っているだろうな~って。


その日までの状況をお話しました。


私が現在、他の病気をもらわないように


犬とは接触させないようにしていること、


体力を消耗しないように散歩を


毎日2時間していたのを庭に出す程度にしてしまっていること。



今まで2時間も外にいたのにそれがなくなると


ルースもストレスになるし、家にこもらせることは


筋力を落とすことになるから、動けるうちはハードには


無理だけど歩くぐらいしてあげたほうがいいのでは。と。



白川さんが帰られる時にルースも久々に「お見送りしよう。」


ってことで外にリードをつけて出しました。


ルースは訓練だと思ったのか大喜びでうかれていました。


その様子をみて、私はルースのためにって思って


外出をあまりさせないようにしていたけど。。


じゃあ、少しお散歩いこうか。って。


ルースは横を歩けるのがうれしそうでうれしそうで。


そして公園に着いたらルースのテンションは上がり、


私の横にぴったりついてスキップ状態でついて歩いて、


ぐいぐい押してきていました。



じゃあ、一回だけやっちゃう??



なんて・・・行進中の伏臥


とってもうれしそうに伏せたルースを見たら


私もそんな楽しそうなルースををみて


とてもうれしくなりました。

明日、大きい公園に遊びに行く予定だったけどこんなに元気なら


公園に連れて行っても大丈夫そうだね。って帰宅しました。



車にのってたまにいく大きい公園に行きました。


うれしそうに飛び跳ねて走り回るルースにパパは


「るーちゃん走っちゃだめだよ~」


そんなこと言ったって聞くわけもなく。


ルースが走りたいなら走らせてあげようよ。


ってなりました。



獣医さんにも言われています。


「一時的に急に回復したように見えるけど・・・」


そうなんですよね。


けど、だったら逆に走れるうちに走らせてあげたい。


出来るうちに出来ることをさせてあげたい。


家族全員で楽しく遊んじゃいました。

帰りの車でそうえいば明日って。。。


悩みの種がまたひとつ増えてしまいました。


病気発覚前に埼玉でクラブ競技会に出陳をしてあったのです。


うーん。


もしかしたら出られるかも。そして出られるのも最後かも。


けど無理させちゃって体調が悪くなったら。。


すっごく悩んで、周りの人に電話しちゃったりして巻き込んで


けどパパは午後から外出してないし。


23時半に帰宅したパパと話をしました。


行くだけ行って出番が早くてルースが体調がよければいいし、


ルースの状態を見て、悪そうならいつでも帰ろう。って


ことになりました。




いつも競技会の日は6時には会場入りしている我が家は


今回は7時半に到着とゆっくりめに家を出ました。

そして出陳順はとても早めでルースもテンションがあがって


とても楽しそうにやってくれました。



♪オーストラリアンシェパード☆ルースの日記♪

さ~て行こうかるーす。


♪オーストラリアンシェパード☆ルースの日記♪

テンションも高く楽しく出来ましたが、ルースの体調が気になり


脚即行進中に「よしよし」って話しかけていましたので


これは後でしっかり審査員さんに指摘されました。


競技会ですので。って。


♪オーストラリアンシェパード☆ルースの日記♪


終わった後のルースを娘がパチリ


競技中、パパがビデオ係、娘が写真係をしてくれました。
♪オーストラリアンシェパード☆ルースの日記♪



競技後に近くをダラダラ歩きました。

♪オーストラリアンシェパード☆ルースの日記♪

ルースすごかったね~


楽しかったね。ルース。っていいながら




そういえばゼッケンして写真とったことないね~って


♪オーストラリアンシェパード☆ルースの日記♪

今回は9番でした。


お友達のオゥシーのキャンディちゃんの出番、同じ組の最後だから


ルースの体調次第だけど見れたらいいね~って。


ルースの結果は後で電話で聞いてもいいけど、帰る前に


教えてもらえるか聞いてから帰ろうか~なんて話していました。


そしたら今回はさくさく進んだようで、午前中には終了しました。


キャンディパパさんと話をしているとすぐに結果が張り出されて。


5席でした!!


しかも4席はオゥシーのキャンディちゃん。


最後の競技会になるだろう競技会で表彰台に上れるなんて。


しかもオゥシーで両サイドでみんなを挟むなんて~


ルースの体調もよさそうだし、表彰式までいられるかも。


結果、すべての組が午前中で終わってくれたこともあって


表彰式出ちゃいました。


終了したのが早かったことと、A組だったのでさっさと会場を


出れたことで早い時間に帰宅できました。


心配していたルースも大丈夫そうで一安心。





私は翌日、娘の学校の役員会だったので


パパがルースのために休みをとって


くれていたので安心して出かけられました。


心配していた体調も特に前日と変化はなさそうで


一安心でした。



しかし、ルースは食欲もしっかりありましたが


18日ぐらいから便が少しやわらかくなり、


それがとても気になりました。


そして20日の診察時に整腸剤を2種類だされました。


それから血液検査の結果、赤血球が少ないから


貧血がおきているといわれ舌が白く、


耳も白くなってきているのは分かっていたので


やっぱり・・・と思いました。


整腸剤2種類と貧血対策でまた薬が増えてしまった。


整腸剤は便がもどったら服用をやめてよいと


言われていたのですが、変化がありません。


21日夜からは吐気が出てきてしまい、


食べたものを少しはいてしまうようになりました。


でも食欲はありました。


22日祝日はなんとか過ごし、


23日に病院に電話すると抗がん剤の服用を中止するようにと。


でもやっぱり吐気は治まらず。食べてしばらくすると出てしまう。


頻度も段々増えてきています。

「吐気だけでもなくしてあげたい。」



24日、午前2回、午後は3時までに2回の嘔吐。


夕方に病院へ行き皮下点滴プラス抗生剤と


吐気止めの注射をしてもらいました。


夕方の便は下痢もおさまったのかいい状態でした。



食欲はあるけど食べると出てしまう。


25日も朝食べるけどやっぱり吐気がおきてしまう。


胃が空になるとそれでも嘔吐をするので胆汁が出てしまっている。


26日、病院へ電話をして先生から、


少し食べられるなら食べさせて様子を見るように


とのことでひとさじ分のチキンスープを飲む。


時間をおいて大丈夫だな。ってことで


チーズもほんのひとかけら食べるが


しばらくするとすべて戻してしまう。


そしてやっぱり胆汁まで出てしまう。


そしたらその日はルースが自分から


飲まなくなり食べなくなってしまった。



26日。仕事だったのですが、点滴に行きたいから


午前中で仕事を切り上げ

お昼過ぎにこの日も皮下点滴と吐気止め、抗生剤。


静脈点滴の方が効果が高いけど、今のるーすちゃんには


精神的不安がストレスになろうだろうかな。


っていう判断でした。


口から水分は摂取できていないけど


点滴のおかげで夕方、おしっこが出る。


午後は吐気は特に気にならない。




27日は深夜3時に嘔吐。その後朝の8時過ぎに嘔吐。


食べていないので嘔吐は食べ物ではなく胆汁が出てしまう。


どうしても吐気をとめてあげたい。って強く思っていました。


27日の点滴時に


最近、飲みたがるルースに何か飲ませてあげることは


出来ないだろうか。


と先生に相談したところ 電解質サポートを紹介してもらい


帰宅後まずは2ml。しばらく様子を見て、嘔吐がなかったので


2時間空けてから。嘔吐がなくなっていったので一安心。


これを繰り返していき、


28日には1時間ごとに10mlのめるようになりました。


飲めるようになったことはいいことだ!!



28日、前日から飲み始めた電解質サポートを


いい感じでほんの少しずつだけど摂取が出来ている。


今日は点滴できないし、少しでも水分取れればいいかな。


って思っていたのに夜、20時過ぎ再び嘔吐。


血のゲル状になった塊が十数個入っている。


「ルース。ルース。


    もう頑張らなくていいよ。」


泣きながらルースの体をさすっていました。


今までは「頑張れ~頑張れ~」「いいこだね~いいこだね」


って、もちろん頑張っているルースに頑張れって変だよ。


って思っていましたが。


だけど、吐血してしまったルースにはもう頑張れって言えませんでした。


「もう楽にしてあげたい」って泣くばかりの私の腕の中で


じーっとしているルース。


ごめんね。泣いてても仕方ないね。


病名発覚時は泣いてばかりだったけど、ここところ頑張ってきた私が


また涙を流しているのをルースは見ていました。ごめんごめん。


外に行きたそうに見えたので窓をあけてあげると


パパが体調が悪くなってから作ってくれたスロープで


窓を開けるとすぐに自分からどんどん降りていく。


パパが付き合って外に出ると外で2回、


また血が混ざった嘔吐をしてしまう。


「わざわざ外でしなくてもいいのに。。」


おうちに入るのは自分で入れず、パパが抱っこをして入れました。


それからしばらくして家の中で便をしました。


4日ぶりの便。だけど、液状だし色が黒い。。


大丈夫だよ~ルース。


そう言いながら片付けているのをルースは


じっと見ていました。


大丈夫。大丈夫。ルーちゃん落ち着いた?


片付け終わってルースに声をかけました。


翌日の29日、私は仕事を休みにしていました。


ルースと一緒にいたい。


朝、病院に電話して吐血と下痢便の報告。


一緒にいても、体調が悪くなってからはなでられるとだるさか痛さかが


増すようで嫌がっていたので何をしてあげられるわけではないけど


一緒にいれれば何か体調が悪いとき、嘔吐しちゃったりしたら


手助けが出来るかな。



♪オーストラリアンシェパード☆ルースの日記♪


今日は嘔吐も気にならずほっと一安心。


呼吸は相変わらず荒い。


目はだるそうにしていることが多いけど


私を見るときの目はしっかりしているから大丈夫大丈夫。




当初から夜に点滴予定でしたが


「いこう」って行っても立ちあがない。


これでは今夜が点滴に行けるのは最後かもしれないね。と


車に乗せて病院へ行き点滴をしてもらった。


この日はルースは朝から鼻に鼻くそがあり、


ピーピー音がなり息が辛そうだから


それをとってあげたいという気持ちもあり連れて行きました。


先生から息があらいのは貧血がすすんでいるから


酸素を多く取りこめるようにとしていること。と言われました。


鼻はルースが嫌がらずに大丈夫そうなら自宅で湿らせた綿棒で


チャレンジしてみてくださいと言われ点滴を済ませ、帰宅。



私たち家族3人は夜ご飯を食べ、その間もルースは横になりながら


こっちを見ていたりといつもの様子だけど昨日よりはだるそうで。


毎日毎日様子が変わっているので、今日で明日の判断をするのではなく

その時その時の様子をみないとね。と数日前に話していました。


湿らせた綿棒で少し鼻みずなどをとってあげるときも


じーっとしていて、少しは楽になった?なんて話していました。


娘が21時ごろに寝て


しばらくすると横になったままルースは黒い水状のものをおしりから出しました。


前の日も黒い下痢だったのですがそれよりも全然水っぽい。


これは血じゃないか。。と夫婦で話していました。


ルースは自分でその場所から少しよけたので


ルースのおしりを拭きながら「大丈夫だよ~」なんて

言いながら夫婦で片づけをしました。


片付けてからしばらくルースを見るとおちついている。


目もこっちを見るときはしっかりしている。



その後、洗い物など、片づけをするために夫婦でキッチンに立っていたのを

ルースはじーっと見ていました。

私が終わったときに、横になっていたのに急に立ち上がってうろうろ。


私が近くに行くと、ルースは私の横に立っていました。


すぐ横になるかと思ったのですが立ったまま。

「ルース、疲れちゃうからねんねしなよ」



って私が伏せをするようにすすめると


私に支えられながらゆっくり伏せていきました。

「ルーちゃん、頑張っているね~」って。


日曜に吐血をした時に私自身の気持ちは


「もう、頑張らなくていいよ。いっぱい頑張ったんだから。

もう、楽にしてあげたい」って思いました。


けど、ルースは私をまっすぐ見る目はしっかりしているし、

吐血も日曜に3回あったあと、今日は全然吐気もなかったので


楽にしてあげたいって思ったけど、少し楽になったみたいで

良かったと思っていました。吐気がすごくてその時は「吐気だけでも


なんとかしてあげたい」と強く思っていたので。


伏せをしているルースに「頑張っているね~強いね~ルース」

なんていいながらなでていました。


最近はなでられるのも嫌なようで少しなでる程度とか嘔吐中にさすること


ぐらいしかなかったのですが、その時はなぜか平気なようで、


「ルース」「えらいね~」なんていいながらなでていました。


15分ぐらいそんな状態だったのですが

段々呼吸が荒くなり、ルースにずっと話しかけながら体をさすって


あげていると、横になったままおしっこが出てしまい、パパをよびました。

ルースが死んじゃいそうだよ!!


息がどんどん荒くなり、


「ルース!ルース!!」


頑張って息をしようとしている。


歯茎ももう真っ白。


ルース、ありがとう。ママが頑張ってって言って頑張らせちゃったけど


もう、大丈夫だよ。もう頑張らなくっていいよ。


ごめんね。ルース。どうもありがとう。


涙が止まりませんでした。ルースに涙がポタポタたれしまって。


ずっとずっと話しかけ続けました。




ルースはリンパ性白血病と分かった時点で


かなり弱っていて、これじゃ1週間持たないかも。


っていう状態だったので泣いてばかりの私に、


自分が頑張ることで25日間も時間を与えてくれました。

泣いてばかりの私に心の整理が少しでも出来るようにと


ルースがくれた25日間のお陰と、


段々辛そうにしているルースを楽にしてあげたい


と思っていた気持ちとで、


今はとても悲しいけど、ルースの最期に


一緒にいることが出来たことがとても良かったと


思っています。



ルースを家族に迎える時点でも、もちろん病名が判明するまでも


2歳と若すぎる死がくるとは思いもしなかったし


10歳位までは一緒にいられると思っていたことが


そうではなくなってしまって、とてもとても悲しいけど


ルースを家族に迎えて2年2ヶ月。


訓練競技会に出陳したり、アジリティの練習をしたり


一緒に旅行に行ったり、色々と楽しい時間を一緒に送れたこと


ルースにとても感謝をしています。



アジリティデビューは秋ぐらいには出来るといいね。


春の本部競技会は表彰台あがれるといいね~


春には一緒にお花見いこうね。


と少し前に当たり前に出来る。少し頑張ってみちゃう?


と思って話していたことがこんな風に出来なくなってしまうとは


当時は思っていなかったので、


今は、常に一日一日大事にしていかないといけないんだね。


と娘にも話しています。




ルースが闘病したこと、今までのこと、


記事にするか迷い、またこれを涙を流しながらPCに打ち


少しずつ、下書き保存をしながら進めてきました。


ただ、ルースが今回頑張ってきたこと、


2歳で白血病で最期を迎えてしまったルースのことを


少しでも皆さんに知っていただきたいと思いました。


今はふせておきたいと思う部分もあったりしましたが


ルースの頑張りをみなさんに知ってもらいたい。


という気持ちで記事にしました。



このブログをはじめたきっかけは訓練士の白川さんに


きていただくことになり、ルースの成長日記として


残していこうという思いからでした。


白川さんにはルースが犬を見ると飛び出てしまって


普通の散歩が出来ない状態から、今まで本当にお世話になりました。


訓練開始当初は私がずっと悩んでいたので


その度にしょっちゅうメールしてしまったり、


競技会デビューのときは「口から胃が出る!」


と大騒ぎしたりして。


今までルースと私たちが楽しくレッスンに


取り組めたこと、ルースも楽しくこなしてくれたこと


白川さんのおかげです。ありがとうございました。



また、このブログを通して、みなさまと知り合うことが出来ました。


ルースには本当に感謝感謝です。



それから競技会デビュー前からちょくちょく会場へ


足を運び始めた私たち家族をルースが一緒にいることで


オゥシーのオーナーの皆様方は超素人の私たちに


やさしく話しかけてくださって、本当にうれしかったです。


同じオゥシーということでお話が出来るようになる方々が


どんどん増えてきて、色々なことを教えていただき


本当にありがとうございました。


私たちにとってルースは本当にいいコでした。


ルースはいいコすぎちゃったね。とパパとよく話をしています。


そんなオーストラリアンシェパードがいたことを


みなさんにもっともっと知っていただけたら嬉しいです。



またルースはこうだったよね~。あーいうことしてたよね~


って皆さんにルースの思い出をつづっていただけたら


嬉しいです。


ルースのことを多くの人に知ってもらいたいということと、


白血病と分かってすぐに


リンパ性白血病  犬


のワードでPCで検索するも、


大体が、化学療法でコントロールできることがある。


「できることがある」って、じゃあ出来ないこともあるんじゃん!!


といった感じで実際に闘病されたワンコのことがほんの少し


しか調べきれなかったのでこういう病気にわんこもなるんだ。


と知っていただくこともほんの少しですが出来るかなと思います。



最期に


ルースを通じて本当に色々な方々と出会えたことに


感謝しています。


今後とも、ルースは我が家から離れてしまいましたが


ルース家を今後も宜しくお願いします。


また、すごい長文になってしまいましたが


最後までお読みくださりありがとうございました。

集中力がないようで、少し打っては下書き保存。


またちょっとやっては保存。なんてやっていたので


誤字脱字が多いのにびっくりしました。


まだまだ誤字脱字あるかと思いますがお許しください。


最後までお付き合いくださりありがとうございました。