Facebook詐欺に遭う寸前!!
「Facebookアカウントが制限されました」って出たら…これ、詐欺かもしれません!!
「え?制限?!アカウントBANされた!?」
実は先日、私のFacebookにも突然こんな表示が出たんです!!
「このアカウントは一時的に制限されています」
数日前に同じグループチャットの方が
アカウントBANされたと知っていたので
「え!!私も垢BAN!?
」
「私の使い方が悪かったのかな
…?」って一瞬ドキッとしたんです!!
すごくタイムリーだったし
余計に焦りました![]()
![]()
でも、落ち着いてよく見てみると
私MacBookなのにMicrosoft Windows
って書いてあるし、外国っぽい電話番号が書いてある!!
どう考えても怪しい…。
これは…明らかにおかしい!!
そんなとき、私が取った行動は?
まず冷静に画面のバツボタンを押してみたけど、また同じ表示。
「無視する」を押しても、やっぱり同じ画面に戻ってくる。
「これは、もう典型的な詐欺じゃない…!」
そう思って、私がすぐにしたのは、再起動でした。
そしたらあっさり元のFacebook画面に戻って
あの怪しい画面はもう出てこない!
(実際に私のパソコンに出てきた警告です。)
講座生には1番に注意喚起!!
実は以前にも…
実は、これと似たようなこと、Windowsのパソコンでも経験があります。
その時も、突然英語で「ウイルス感染しました」「この番号に電話してください」みたいな画面が出てきて。
あのときも、焦らずにパソコンを再起動したら元通り。
そしてFacebookのお友達で
同様の事例で実際に電話をかけてしまい
数十万の振込み詐欺被害に遭われた方も
おられるんです!!
その時は個人情報漏洩を脅されたとのこと!!
「変なことが起きたら、まず再起動」
これ、めちゃくちゃ大事です!
なぜこういう詐欺表示が出るのか?
最近は、SNSやパソコンのセキュリティを装った「偽の警告画面詐欺」が増えています。
特徴としては:
英語ばかりの表示
怪しい電話番号への誘導
「今すぐ対応しないとアカウントが削除されます」と焦らせる文言
何度閉じても同じ画面に戻ってくる
個人情報漏洩したという煽り文句
これ、全部「詐欺」です!!
でも、画面の見た目が本物そっくりなので
慣れてない人ほど焦って指示通りにしてしまいがち…。
あなたを守るための3つの心得
画面が変でも、すぐに入力したり連絡しない!
→ MacBookにMicrosoft Windowsの警告ってなぜ?って冷静に考えてみる
まずは再起動してみる
→ 偽の画面はブラウザやアプリの不具合を利用して表示してるだけのことが多い
それでも不安なら、公式ページを別の端末で検索する
→ 公式のFacebookヘルプセンターやサポート窓口は、日本語で確認できる
今日のベビーステップ
「変な画面が出たら、まず深呼吸して再起動!」
と声に出して言ってみる!!
焦ると冷静な判断ができなくなってしまいます。
でも、詐欺の多くは「焦らせる」ことが目的。
だからこそ、「あ、なんか変」と思ったら
いったん深呼吸して、電源ボタンをポチっと押してみてください。
危険予知できていたら
落ち着いて行動できますよ✨✨
こうした知識があるだけで
自分の大切なアカウントや情報を守ることができます。
ビジネスをしている私たちにとって
SNSのトラブルは信用問題にも関わる大切な部分。
だからこそ、自分の身は自分で守れるように
日々のちょっとした知識と対応力が鍵になります。
今日もあなたの大切なビジネスが
守られますように
そして、不安になったときには
いつでもこのブログを見に来てくださいね
SNSトラブルに関する記事はこちらにまとめてます!!
少しでも同じ被害を防ぐきっかけになれば幸いです。
この小さな行動が未来を変える
最初の一歩になります✨✨
あなたのチャレンジを今日も応援しています✨
いつも応援しています
一緒にSNSやAI活用楽しんでいきましょう

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
人生が軽やかに動き出す
カードセッション無料プレゼント企画🎁
7月分🈵になりました‼️
8月分プレゼント企画🎁
見逃したくない人は公式LINEを
登録してお待ちください✨✨
⬇️ ⬇️ ⬇️




