頭部の筋肉の緊張の問題を解説しつつ、またもハロウィンイベントに踊らされた件 | School Life

School Life

ボディケアスクールRAA(リラクゼーションアーツアカデミー、旧RTC)最新情報。

現在船橋市勤労市民センター他、船橋近辺のレンタルサロンで講習会等を開催、後進の育成を行っております。

肩コース応用テクニック 講座

11/25(金)103013:30

 

ヘッド&アイケア応用テクニック 講座

11/30(水)103013:30

 

腰コース応用テクニック 講座

12/2(金)103013:30

 

 

費用は今回もすべて3000円ポッキリの良心価格です!

 <参加申し込み・ご意見・ご要望>

電話:0120-38-1144 
FAX047-460-1143  
Eメール:
hot.tokunishi@gmail.com

 

 

 

 

 <RTC卒業生ステップアップ講座>

骨盤調整テクニック①ベースストレッチ

~リラクゼーション範囲内での整体テクニック~

●骨盤の変異のポイント

●よくある変異の特徴

O脚・X脚・がに股・内股の違い

●検査法~骨盤か仙骨か

●調整前に必要な特殊ボディケア

1回15000円(全4回)

 

『リラクゼーション』の店舗で使える範囲内での骨盤調整テクニックの講習になります。

仙腸関節の可動域不良による弊害を、わかりやすい検査でお客様にご確認いただき、施術終了後に再度検査を行うことで実感していただきます。

無料体験・説明会(要予約)

Eメール:hot.tokunishi@gmail.comまで

 

 

 

***********

 

 

今回新たに行うセミナー「ヘッド&アイケアコース」。

 

頭部は神経や血管、リンパが密集し、しかも脳にダイレクトに神経が繋がっているので、顔面や頭部にかかる心地よい刺激は脳にも好影響を与えると言われております。

 

という事は逆に、頭部にかかる負担はよろしくないという事ですよね。

 

特にこの頭の横の赤い部分

  

ここには側頭筋と呼ばれる筋肉が広範囲で付いていて、顎に繋がっています。

この筋肉は咬筋と共に顎を閉じる働きを行うのですが、ここはストレスと密接に関わっていると言われています。

 

というのは、人間はストレスがかかると『歯を食いしばる』という行動を無意識に行うのですが、これが続くと顎の筋肉が固くなります。

 

さらに『ストレス=歯を食いしばる』を無意識に続けるうちに、顎の筋肉が緊張すると自動的に交感神経のスイッチが入ってしまい、体がリラックスしづらくなるとも言われております。

 

特にこの側頭筋は固くなると範囲が広い為に、頭を締め付けるような働きをしてしまい、頭の周囲の神経・血管に負担を掛け、頭部の疲労の原因となりやすいのです。

 

あと頭が締まると毛根も死にそうなので

(´・ω・)

私的には注意したいですね

彡 ⌒ ミ

(´;ω; )

 

今回のセミナーでは、この頭部・顔面の筋肉群を緩めて体をリラックス状態に導く施術を行っていきますので、ご参加をお待ちしております!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【以下雑文】

やはり今年も各所でハロウィンイベントが大活況のようです。

 

元の意味など判らず騒ぎたいだけの皆様と同様、私も乗るしかない、このビッグウェーブ!

↑去年も同じ事言いましたが

 

 

ちょうど本日(土曜日)は半日授業、また誰もいないのでマイケル君(RTCの骨格模型:ウチのアイドル)に協力をお願いしました。

 

 

 

 

 

 

 

まず腕を増やしてみる。

なんかお得感がでてきました!

 

 

 

 

 

 

次に頭を増やしてみる。

三人寄れば文殊の知恵♪

 

 

 

 

 

 

 

さらにマントとアフロを追加。

特撮の敵キャラみたいになってきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかくなので戦隊衣装(ドンキ産)で二人で(?)記念撮影。

RTCは俺が守る!

 

 

 

 

 

やはりイベントは見るだけでなく、参加することに意義がありますね

(^ω^)b 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして寂しく撤収・・・