お米の品種~その2~
先日、記事にさせていただいた
小学校のお米教室
次に子ども達にお伝えするのは
インディカ種
ジャポニカ種(学習帳じゃないです)( ´艸`)
ジャバニカ種
のお話です。
インディカ種はタイ米で日本でも広く知られましたね
細長い(長粒種)です
ジャポニカ種とは、皆さまもよくご存知の普通の米
(短粒種)
ジャバニカ種とは、米粒がとても大きなものです。
(大粒種)
さて・・・・・・・(* ̄Oノ ̄*)
ここで・・・・・・・・・・
「インディカ種が一番メジャーなお米です」
って言うと
「え~∑ヾ( ̄0 ̄;ノ・・・だって食べたことないよ~」
「細っ!細っ! 歯に挟まりそうじゃん!」
「・・・・・・・おいしそうじゃないよ~」
となります(-^□^-)
実は、世界のコメ生産の80%以上がインディカ種なんです。
タイ米やインド米のイメージが強いかもしれませんが
日本のコメのほうがマイナーなんです。
中国でさえ、その生産量は
インディカ種 70%
ジャポニカ種 30%
となっています。
ちなみに、インドの人は
「日本のコメはネバネバするから美味しくない・・・」
って言います。。。。。。。( ̄ー ̄;
日本は例外的に、インディカ種の生産がほぼ無い国
というお話でした。
植物工場?【RK通信No.32】
~RK通信 2008年 2月号より~
最近、ファミりーレストランなど大量に食材を使用するお店でも
「無農薬野菜使用」
という文字をよく見かけます。
しかし、無農薬栽培というのはお米もそうですが容易ではありません。
土作りにも時間がかかりますし、雑草取りなども非常に大変な作業です。
ましてや、作物ですから天候の影響を受ければ
安定して仕入れる事は困難なはず。
それをファミレスなどの大量に使用するチェーン店が
一体どのようにして安定的に仕入れているのか?
疑問に思い、ちょっと調べてみました。o(・_・= ・_・)o
その答えが【植物工場】だったんです。
農地法の関係で、企業が農地を取得することは極めて困難です。
そこで、通常の土地に大規模な工場を建設して
農産物を栽培するというケースが、ここ数年で
とても増えています。今後もますます増えると思います。
外部から閉鎖された空間(工場)において、
人工光・空調設備・養液培養によって生産を行うことで、
光や温度などを完全にコントロールします。
つまり、冷夏や暖冬、台風の影響などを
まったく受けることはありません。
また、栽培環境・二酸化炭素濃度などをコントロールすることで
成育を促進し、短期間で出荷できます。
それにより、年間を通して大量に生産でき、旬も関係ありません。
そして、病原菌・害虫の侵入もないため
農薬も不要です。( ̄ー☆
そういったわけで、
「大量に無農薬野菜が安定して供給できる」のです。
カゴメさんのトマト工場が有名ですが、とても美味しいトマトができるそうですよ。
いや~、とうとう作物も工場で生産できるようになったんですね
機械設備さえ壊れなければ、食糧不足に悩まされることもなくなりそうで、
食糧自給率39%の日本としては、とてもよい革新ではないでしょうか。
ただ、私も意外と?頭が固いようで、なんとなくですが
「やっぱり土から生まれてほしいなぁ・・・農作物はさぁ・・・」
な~んてことも思ってしまいます。(^^ゞ
そのうち、よくある「手作り~」みたいに
【土作り にんじん】
【土 使ってます!】
みたいな差別化もされていくのでしょうか?
サイト制作のための写真撮影と取材・・それから会議
先週の金曜・土曜
店舗会のホームページ制作のために必要な
写真撮影と取材がありました。
22店舗中 16店舗が終了
残りは今週の予定です。
カメラマンさん(女性)がトークの上手な方で
一癖も二癖もある各店舗の店長さんの
心を開かせるのがホントに上手だったそうです。
ちょっと開かせすぎじゃないかと思うくらい
時間のかかったお店もあったようですが(;´▽`A``
ライターさん(男性)もとっても気さくでイイ人でした
ますます出来上がりが楽しみになりましたよ(‐^▽^‐)
そして、土曜日には
自治会さん・西葛西太鼓さん・子ども会さんをはじめとする
もちつき大会の関係者との合同会議がありました。
基本的には昨年と同様の内容で実行するとの確認をしました。
・・・さて、これからが準備の本番です。
成功の可否は、準備段階で80~90%決まります。
事前に細かすぎるくらい設定・決定して
各自がそれぞれの仕事をしていれば
自然にスムーズに進行していきます。
それでも当日には想定外のことが起こりますけど・・・(T▽T;)
準備段階で想定外の事が起こることを想定しておく
ことも大事です。
今年は、それに加え、11月中にホームページも公開したいので
同時進行していかないといけません。
・・・・いや、ホント がんばります。。。
まずは、レンタルの見積依頼書を作るぞー ヽ(`Д´)ノ
おおーーヽ(`Д´)ノ