江戸川幕府~元カンブロってタイトルだったブログです~ -208ページ目

今月は誕生日です(^^)







今月は誕生日なんです(^^)



誰の・・・って?








私と奥さん



そして、息子です(=⌒▽⌒=)




一家全員が2月生まれ







なんて経済的( ̄▽+ ̄*)







息子よ←久々に登場





また1つ大人になるお前に言っておきたい事がある




この先のお前人生








誕生日祝い・・・バレンタインと一緒にされるぞ!





でも、悲しむな!



もちろん、お父さんもそうだったぞ!




・・・それが2月生まれの男の宿命だ!(TωT)






そんなある日の、親子の会話です。





お「あれ?・・そういえば、お父さんにはプレゼントはないの?」



む「何が欲しいのか言ってくれないとさ~買えないよ~」



お「・・・・誰がおカネだしてくれの?」



む「それは、お父さんとお母さんで決めてよ~」


お「・・・・・・とうさん、いらないや」


む「そうだね!」



・・・・お年玉って言え・・・

UR家賃値上げ&ケーズデンキ






珍しく、地域の情報を( ̄ー☆



【UR都市再生機構 賃料値上げ】


 全76万戸のうちの約10万戸が対象らしいですが・・・

 小島町二丁目団地は、どうなるのでしょうか?

 そして、店舗の賃料は?

 実は、当団地

 すっごい大規模改修工事をやってるんです。

 何がスゴイって、オートロックにはなるは

 ドアは全戸新品にしちゃうは

 外壁も塗り替えちゃうは

 ・・・・う~ん、イヤな予感(ノ_・。


 店舗部分はまったくと言っていいほど
 改修対象外ですけどね( ̄^ ̄)




【西葛西にケーズデンキさんが!】(地元の美容室さんで聞きました)

 西葛西のスポーツセンターの横

 現在は駐車場になっているところに

 ケーズデンキさんができるそうです!

 オープンは11月~12月頃とか・・・

 大きい電気屋さんが無くなってしまっていたので

 何かと便利になりますね。

食糧自給率




40%


皆さんご存知の日本の食料自給率ですが



食料自給率の計算には主に3つの方法があります。



1 重量ベース


  主に「品目別自給率」で使用されます。

  国内生産量÷小麦の国内消費仕向量

  小麦の場合は、約11%


2 カロリーベース


  日本のみが採用している計算方法です。

  1人1日当たり国産供給熱量÷1人1日当たり供給熱量

  =1人1日当たり国産供給熱量

       ÷(国産供給カロリー+輸入供給カロリー+ロス廃棄カロリー)

  これで計算すると、日本の食料自給率は約40%


3 生産額ベース


  他の国では、こちらをメインに採用しているそうです。

  食料の国内生産額÷食料の国内消費仕向額

  これで計算すると、日本の食料自給率は約70%



さて、2のカロリーベースで計算しているのは日本だけらしく


他国のように生産額で計算すれば、日本の食料自給率は70%

100%ではないが、日本の食料自給率も立派なもんだと

おっしゃる方もいらっしゃいます。

ロス廃棄も分母に含まれているから、不正確とか。


輸入がゼロになれば、国内生産量が増えなくても(国内で食料不足になっても)

計算上は100%になるとか。




どちらが正しいのかは、正直わかりません






・・・・・が、これまた正直に言いますと








どっちでもいい




もしくは、どーでもいい これが本音です(^▽^;)





TPPへの賛否の時と同じく計算する側の立場によって、

都合のよいデータ・数値を示されることがあるからです。



事実(現実)だけを見てみると


1・食文化が変わった。パンも大好き。お米だけ食べろって言われてもムリ。


2・食料の輸入が止まったら、コメだって足りない。だって減反してるし。

  っていうか、世界的には食糧不足で困ってる人々がたくさんいるのに、

  何で作らないの?もったいない。


3・農業従事者・農地ともに激減している。

  そもそも日本のちっさい国土では100%はムリ。


食文化は、変えられた・・・と言ったほうが正確かもしれませんが・・・


もっとあると思いますが、とりあえず思いつくままに書いてみました。




食糧自給率を上げよう!

日本の農業を守ろう!って言って

ものすごい額の税金を投入してますが、その成果の程は・・・?




結局は、日本の農政・食糧安全保障の体制の問題だと思います。



・・・さて、どーしましょ(^_^;)