与謝野にある弓木城です。

 

 

鎌倉時代、稲富氏が居城として築城。

室町時代、一色氏が丹後守護となると稲富氏は家臣として仕えました。

天正7年(1579年)、一色義道は室町幕府15代将軍・足利義昭が形成した信長包囲網に加わったため信長家臣・細川藤孝に攻められます。義道は詰城の建部山城に籠城するも落とされ、中山城主・沼田幸兵衛のもとへ逃れるも幸兵衛が信長に寝返ったため中山城で自害しました。

義道の嫡子・一色義定は、稲富祐直の支援で弓木城に迎え入れられます。弓木城は堅固な城であったため攻めあぐねた藤孝は、長女の伊也を義定に嫁がせ和睦。義定は信長家臣となり北丹後を与えられ、南丹後は藤孝に与えられて宮津城を築きました。

天正元年(1582年)、織田信長が本能寺の変で家臣の明智光秀に討たれます。藤孝の嫡子忠興の正室玉は光秀の三女であり、藤孝は光秀から再三援軍要請を受けるも拒否。出家して幽斎と名乗り、忠興に宮津城と家督を譲ります。光秀は山崎の戦いで羽柴秀吉に敗れ、忠興は秀吉の家臣となりました。

同年、忠興は妹婿の一色義定を宮津城に呼び出し誅殺。義定の叔父一色義清が弓木城で抵抗するも忠興の軍に城を囲まれ、最期は義清自ら敵陣に討ち入って戦死、丹後一色氏は滅亡。忠興は丹後一国の大名となります。弓木城は廃城となり、稲富祐直は秀吉の仲裁で細川家家臣となりました。義定の妻伊也は弓木城開城により実家の細川家に戻りますが、伊也は夫をだまし討ちした兄忠興に会うなり斬り付け、忠興の顔に傷が残ったと言います。伊也はその後、吉田神社神官・吉田兼治と再婚しています。

 

 

 

弓木城;京都府与謝野町岩佐