不登校・言葉を変えたその先の一場面 | 親の心が動くと子供の心が動く

親の心が動くと子供の心が動く

寄り添う親と子の自分育てサポーター・みーこ

 

  ありのままで育てる小さなココロの習慣
 子供が不登校のままでも不登校以前より自己受容できる私になる

 
              クローバー  


 不登校・ひきこもりはその後の人生を自律して歩んでいく為の
 親と子の心の育てなおし・成長のチャンス、時間でもあります!!
      (公式ライン等準備中ですニコニコ)

  寄り添う親と子の自分育てサポーター・みーこ

       ♥プロフィールはこちら♥

 

 

去年の夏?いつからかハッキリ覚えていないが

≪失敗は経験のひとつ≫が私の軸になっていた。

 

 

そして口ぐせになっていた。

 

 

 

 

これまたいつ話したかハッキリ覚えていないのだが

私は家族に「お母さんはオンラインで仕事する

心理カウンセラーになろうと思う」

と話した事がある。

 

 

意外にや?!家族からの反対はなく驚いた!!

 

 

そこから長男が時々

「オンラインでの仕事どうするの?どんな感じ?」

と質問してくるようになった。

 

 

「今勉強中だよ、失敗は経験だからいよいよ今年度中には

何かしらスタートしようと考えてる!」

 

 

と最近答えたウインク

 

 

 

 

その数日後、長男がバイト帰りにデザートを買ってきた。

それぞれ違う味で、早い物順で自分の物を決めたww

 

 

小豆味が残り、まだ帰宅してなかった主人がその味になった。

ただ、主人はあんこが苦手ですタラー

何か言ってきたら交換するか~と私は考えていた。

 

 

主人の帰宅後この流れを話したら、、、

「えーあずきかアセアセ、まぁ失敗は経験だから食べてみよう」

と主人の口から出てきた言葉が

 

 

私は信じられなくて一瞬時が止まった感じがした、、、

まさかのまさかで、、、

 

 

長男の不登校のある時期までは

主人が変われ~、主人が悪い~とグルグル考えていた私。

 

 

他人は変えられないけど、

自分が何かを変えて行く中で

他人・主人が今の環境の中で選びたいものを選ぶ、

それが「失敗は経験」だったのだろう!!

 

 

そのチョイスが嬉しくってクスッと笑いが出てきたニヤリ

 

 

 

 

私も主人も、失敗したくない、させたくないが強かったタイプ。

子供達からしたらカルチャーショックのレベルだと思うww

言ってる事真逆じゃんって。

 

 

また自分以外の家族から「失敗は経験」の言葉を聞いて

ラクさと空気の緩みのようなものも私は感じたクローバー

 

 

 

 

リボン最後まで読んでいたただき

ありがとうございますウインク