前回の内容から我が家の場合の不登校

のからくり考察に繋がりました。

 

 

 

 

私は息子の指しゃぶりを脅してやめさせたガーン

息子よ、本当にごめんなさい。

 

 

今だからの違う視点でみると

私は息子の安心・安全を奪った…

 

 

不登校回復のキーポイント、

安心・安全と重なるんです。

 

 

 
 ありのままで育てる小さなココロの習慣
 子供が不登校のままでも不登校以前より自己受容できる私になる

 
              クローバー  

 私が子供の不登校から学んだ事のひとつは、親は・人は知らない事はできない
 なのでまづは自分の内側に意識を向ける自分育てをしながら
 子供と関わっていく。親子共に心の根っこを育てていきませんか?

 不登校・ひきこもりからの親子の信頼関係回復をサポートします

         (公式ライン等準備中ですニコニコ)

     寄り添う親と子の自分育てサポーター・みーこ

     プロフィールはこちら

 
 

 

 

不登校のからくり・我が家の場合

 

そもそも息子が小学校4年生まで指しゃぶりを

していたのは息子が欲しい愛情の形で私が

返せなかったのがある。

 

 

私は息子の不安な気持ちを受けとめられず、

そんなの気にしない

大丈夫だよ

いいから行きなさい

こんな感じで関わっていた。

 

 

私からみて安心することをおしつけた。

勉強すること

ゲームは制限

部活を頑張る

 

 

これって息子からしたら恐らく

我慢・不安が伴う事だ。

 

 

私は無意識で息子から安心・安全を

奪うことを続けてきたんです。

 

 

しかも私は奪うことしか知らなかった。

そして安心・安全がどういうものかも

知らなかった。

 

 

不登校は

「僕には、私にはもう安心・安全がない、動けません」

の状態で、安心を得るにはお母さんがやってきた方法

しか子供も知らない。

 

 

なので、、、生きたいから!!

 

 

お母さんの安心を奪う、我が家の場合は

勉強すること→勉強しない

ゲームは制限→ゲームは無制限

部活を頑張る→運動しない

 

 

子供が不登校になる前後から

私は不安・我慢しかなかった。

 

 

段々と

私が安心していた間

息子はいつもこの不安・我慢を

感じていたのかもしれないと

私は思うようになった。

 

 

 

不登校回復に向けて

 

 

お母さんは安心・子供は不安

お母さんは不安・子供は安心

 

 

現状こんなふうに表裏一体、一緒になってるのを

 

 

お母さんの安心・不安

子供の安心・不安

 

 

それぞれが自分で持つイメージに変化させていく

不登校回復に向けてまづはお母さんから出来ることですクローバー

 

 

 

 

●子供が不登校になった事で出てきた不安

まづはこれは誰の不安なのか?を考えていく

 

 

●「安心・安全」を奪いあっていてはお互い

疲弊するだけ。悲しいよね…

 

 

奪う以外の方法を考える、見つける。

 

 

私の場合は「安心・安全」を知る、

自分の中に「安心・安全」を育てつつ

子供達と関わっていったクローバー

 

 

そうしたら以前私が出来なかったこと

子供の気持ちを一旦受け止める、否定しない

が出来るようになった。

 

 

ここは子供のエネルギーを貯めるキラキラ

に通ずる点だと私は実感してます。

 

 

 

 

 

୨୧~最後まで読んでいただき 

 ありがとうございます桜