先日友達との会話の中で
「幼児の指しゃぶりで悩んでるママが多い」
と私は知りました。
あー私当時それに悩んでたとも思い出した。
今日は「こどもの日」
今だからの視点で振り返ってみます
ありのままで育てる小さなココロの習慣
子供が不登校のままでも不登校以前より自己受容できる私になる

私が子供の不登校から学んだ事のひとつは、親は・人は知らない事はできない
なのでまづは自分の内側に意識を向ける自分育てをしながら
子供と関わっていく。親子共に心の根っこを育てていきませんか?
不登校・ひきこもりからの親子の信頼関係回復をサポートします
(公式ライン等準備中です

寄り添う親と子の自分育てサポーター・みーこ
♥プロフィールはこちら♥
不登校経験者、自称フリーターの息子は
指しゃぶりキッズだった。
左右は忘れてしまったが
片手にタオルもう片手で指しゃぶりスタイルで寝ていた
そんな姿が可愛くもあった
ただ、、、
当時比較癖標準装備レベル強めの私は
年齢があがってくるにつれ
周りの子は指しゃぶりをしてない
↓↓↓
みんなと違う、と
私は不安、心配になる
↓↓↓
育児本を読む
無理にやめさせない方がいい
愛情不足の言葉にドキッとするがスルー
友達に相談する
そのうち治るよ~
気にしすぎ~
そうかなぁ、そんなもんかなぁ
↓↓↓
自分の不安を周りからの「大丈夫」を
集めて無い物にしていた。
時は流れ、
確か小学校4年生の宿泊学習の前に
指しゃぶりをしている息子をみて私は怒りだした。
「4年生にもなって指しゃぶりしてるの恥ずかしくないの
そんなんじゃ皆から笑われるよやめなさい
」
息子はここから指しゃぶりを辞める方向に向かっていった。
↓↓↓
指しゃぶりする息子を見ないから私は安心、
この悩みはなくなった!!
と私は終えていた。
当時はわからなかったが、
今わかるのは、
息子が指しゃぶりをするのを見て
私がザワザワしていた理由だ。
私の愛情が足りてないのでは?
私の子育ては間違っていたのか?
ダメな親ってバレちゃうよ、、、
バカにされたくない
笑われたくない
恥ずかしい思いはしたくない
みんなと違うと嫌われる
これらが私の心にあり
私はこれらを感じたくないのに
これらを私が感じるかもしれない不安
があったんだ…
一旦私の悩みはなくなったが、
根本の所は何も変わってなかったので
再度形を変えてやってきたのが
不登校
(昼夜逆転ゲーム生活)
だと私は捉えている。
なぜなら、
同じザワザワの理由を私は持っていたからだ。
私の愛情が足りてないのでは?
私の子育ては間違っていたのか?
ダメな親ってバレちゃうよ、、、
バカにされたくない
笑われたくない
恥ずかしい思いはしたくない
みんなと違うと嫌われる
↑↑↑
私の場合の
根本の原因、自分の内側
私は不登校の現実になりようやく
ここに向き合いはじめた。
ここって自分が持ってるもの、
持ってきたものだからどうにかするのは
自分なんだよね!!
私は当時どうにかしたくて
息子に指しゃぶりを辞めさせたが、
当時の私のやり方は実は息子に我慢を強いただけで
解決になっていなかった
お子さんの指しゃぶりに対して
イライラ・モヤモヤ・ザワザワ
が大きい人は、
私のように何か根本の原因があるかもしれない。
その原因は人によって違うよ。
子供は鏡でいろいろ教えてくれる。
私もそうだったけど今受け取れない人もいる。
そうゆう人は
指しゃぶりはお子さんにとって「安心感があるもの」
の捉え方を頭の片隅に入れてみると
子供を見る目が少し優しくなるかも
୨୧~最後まで読んでいただき
ありがとうございます