私が住んでいる神奈川県は桜が見頃です
この時期は桜を見ながら運転できる道を
つい選んでしまう私です。
ブログに訪問いただきありがとうございます!!
新年度なので3月の人気記事ベスト3に初挑戦
ヒッソリとサイドバーにインスタグラムの
リンクを貼りました。
興味のある方はクリックしてね♬
ありのままで育てる小さな心の習慣
子供が不登校のままでも不登校以前より自己受容できる私になる

私が子供の不登校から学んだ事のひとつは、親は・人は知らない事はできない
なのでまづは自分の内側に意識を向ける自分育てをしながら
子供と関わっていく。親子共に心の根っこを育てていきませんか?
不登校・ひきこもりからの親子の信頼関係回復をサポートします
(公式ライン等準備中です

寄り添う親と子の自分育てサポーター・みーこ
♥プロフィールはこちら♥
第3位
お子さんが不登校以前によく言っていた言葉があると思います。
そこに子供の親に対する欲求、気持ちがあるんじゃないかな、
と私は思っています。
第2位
息子が不登校にならなかったら「アレ」が私には当たり前すぎて
その存在にすら気づかなかったでしょう
不登校のお子さんと関わるポイントで意識されてるお母さんが
多いと思います。
我慢して減らす
↓
やってられないわぁ
モヤモヤイライラ
↓
「アレ」をしてしまうのはどうしてか??
↓
そうだったんだ!理由があった!!
私はこんな段階を踏んできて、今も練習中です
第1位
3月の卒業式シーズン、不登校のお子さんがいる家庭では
参加?欠席?オリジナルのスタイル?等
それぞれが気になる点がありますよね
年齢によってもお母さんの想いは違うかもしれませんね…
ひとつ伝えたいのは、
どんな想いもお母さんの大切な気持ちです
私は、
息子のスーツ姿を見たかったなぁ!!
今回も見れなくて残念の気持ちがあった。
(去年の成人式は不参加で、スーツも要らないとの事で買ってません)
マンガ買って~と同じテンションで
スーツ買って~という日が来るのを
楽しみにしている私もいます
我が家はブログで書いたように息子は欠席でしたが、
卒業に向けて息子が行動したから卒業できたので
その過程に目を向けて息子に言葉を贈りました
୨୧~最後まで読んでいただき
ありがとうございます