こんにちは、みーこです

現在21歳の息子
通信制高校の3回目の3年生←今年の4月からココ
卒業に向けて12月に
4年ぶりに自分の足で行動し、
卒業が決まりました
ただいま自分と
子供たちの心の
根っこを育て中
≪親が変われば子も変わる≫
これってどうゆう事だろう??
きっと不登校・ひきこもり
を理解する上で
大切な事なんだろうな、
けどわからない…から
スタートした私が、
段々とこういう事かも?!
と気づき、体感しながら
自分と向き合っていく
日々の中での気づき。
トライ&フィードバック。
時にまとめを、
自分目線で書いています♬
※※※
昨日で短期パートの
前半が終わりました!!
人間やっぱり
イライラは発生する
ものですねっ
いくつか
気づいた点を書きます
◆主婦層が集まれば子供の話になる。
ここ2年限られた
対人関係の中にいた私。
あ~~世間はこうだったを
あらためて感じた…
他人のお子さんに対して
以前ほど、
「うらやましぃ」の
気持ちが減っていた。
前は普通の道?!を
進んでいる事にしか
目が向かず、
比較をしては
自分にダメ出しをしていた
今回はその方向以外にも
目が向き、年齢は違えど
その子の課題を持ちながら
それぞれの場所で皆生きてる、
成長していくんだなぁ
と私は感じるようになっていた。
♬♬♬
自己開示に関しては
息子は不登校おうち生活です
と言いたい気持ち半分、
短期のお付き合いだから
言わなくていいか
の気持ちが半分、
で、結局今の所
うやむやにしている私
ふと、
私って昔から家族の話を
人にするのを自分に禁止していたな…
今も同じじゃん
自分で禁止してるから
話すのを迷うような状況、
現実になってるのか??
と浮かんできた。
なので、
人に家族の話を
してもいいんだよ
と自分に許可を出してみた。
次に子供の話を
振られた時には
息子の事を話してみよう
と思う自分がいる
◆私は他人に厳しく自分にあまい、
と自己評価をしてきたが、
違った
(単なる愚痴です)
ある方が、
ちょっとしたミスをする度に
同じ係の私に
そのミスのカバーの為に
あーしろこーしろ
と指示を出してくる。
以前こういう時は、
すみません、私がこうしてれば
良かったですよねぇ、
と言いへりくだっていた
今は、
その分担はあなただよね?
自分の仕事をやった上で
の指示なら素直に聞けるけど
棚に上げてるから腹が立つわ
ムカつくが本音だ。
最終的に
ここを私は伝えられず、
イライラが増大する
その方がミスをした後など
の口癖は
「大雑把でいいのよ~」
そして私には、
「完璧に覚えた?」
の質問…
言葉の前提は
人によって違うけど…
自分は大雑把でよくて
人には完璧を求めるのかぁ
私基準ですが、
こういう人の事を
他人に厳しく自分にあまい、
というのかも。
そうならば私は、
他人に厳しく自分にも厳しい、
だったなと捉え方が変わった
そして私は、
適切に怒りを伝えたい、
(自分を守る怒り)
どう伝えたらいいかを
考えだすようになった。
後半への
宿題にしよう
②へ続く~
୨୧~最後まで読んでいただき
ありがとうございます