よろしければ、クリックお願いいたしますm(__)m
こんにちは。
この時期、論文を提出してホッとしたという方も多いと思います。
ただ、提出の後、今度は論文発表が待っている、ということも。
そこで今回は、論文発表の注意点やコツについて書きたいと思います。
論文発表スライドづくりの心得
スライドで注意すべきことは、主に3つあります。
1.1枚のスライドを「盛りだくさん」にしない
1枚のスライドにあれもこれも、、と情報を入れすぎると、見づらいです。
また、そのスライドを見ている人(発表の聞き手)も、「で、何が言いたいの?」となってしまい、わかりづらい印象が残ってしまいます。
できれば、1つのスライドに入れるのは、1つか2つの項目にとどめましょう。
2.文字を大きめにする
特に学生さんの場合、スライドを作った経験が少ないためかもしれませんが、文字を小さくしてしまう傾向がみられます。
ノートやレポートで書く文字は、ポイントで示すなら、せいぜい大きくても14ポイントくらいと思います。
しかし、パワーポイントでは、もっと大きいポイントを使ったほうがよいです。
もちろん、スクリーンに映せばそれなりに大きくなりますが、それでもやはり大きめのほうが見やすいです。
可能であれば、教室などで、一度、スクリーンに映してみて、文字の大きさを確認するとよいでしょう。
また、ある程度、文字を大きめにすることで、情報を詰めすぎることも少なくなります。
3.グラフや表は、なるべく大きく表示する
グラフや表は、言葉で伝えにくいことを一目で示すことができるので、スライドに入れるのはとても良いことです。
ただし、適切な大きさにしないと、かえって逆効果になることも。
スライドからはみ出してはいけませんが、入れるのであれば、目盛りなどの文字がきちんと見えるようにしましょう。
もし、それが難しいような複雑になる場合は、簡略化するか、思い切って入れない選択も検討すべきでしょう。
論文発表のスライド作りの注意点はほかにもいろいろありますが、まずはこの3つを心掛けるだけでも、ぐっと見やすくなるはずです。
参考になることがあれば、ぜひ取り入れてみてくださいね。
パワーポイントのスライド作成でお困りの方は、サポートも行っていますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
→ http://www.ica-net.com/pawapo/index.html
<お知らせ>
論文が進まない!
論文のことで相談できる人がいない!
自分が書いた原稿を添削してほしい!
など論文でお困りなことがありましたら、当社でもサポートを行っております。
時間が経つほど対応が難しくなりますので、お気軽にお問い合わせください(^^)。
↓ ↓ ↓