幼稚園入園前のあれこれ【完全版】 | 通りすがりのブルジョワ

通りすがりのブルジョワ

グロテスク・スプラッター作品が好きでよく観ます。最近は育児について書いてます。

 

令和6年度(2024年4月)から長男が幼稚園に通い始めました。

入園前のあれこれの備忘録ショボーン


〈入園予定の幼稚園〉

地方の私立/3年保育の募集は40名

入園願書提出は先着順/面接なし



2023年8月上旬 【入園説明会】

入園させたい幼稚園(以後「A幼稚園」)があらかじめ決まっていたため、A幼稚園の説明会にのみ参加。私立幼稚園。ちなみに同市内にある他の私立幼稚園も、入園説明会は軒並み7月下旬〜8月上旬ごろ行われていた様子。ほとんどの幼稚園は「予約不要・どなたでもご参加ください」という感じだったけど要予約の園もあった。A幼稚園の入園説明会は予約不要。受付09:50、開始10:00。家族に子供を預かってもらって私単身で入園説明会に参加。


09:50 受付開始

幼稚園の正門のところに先生が立っていて「入園説明会に参加する方はこちらです」と案内してくれた。といっても口頭で「あっちに進んでホールに行ってください」程度。正直、この幼稚園に足を踏み入れること自体が初めてだから、どこにホールがあるのかも分からないんですけどね。さいわい他の参加者がぞろぞろいらしてたので後ろをついて行った。ホール入り口に置かれた長机のところに先生が2人いて、そこで『子供の名前と生年月日・両親の名前・住所』などを記載。書き終わると説明会で使うA4プリントを渡され、ホール内に設置されているパイプ椅子の空いているところに自由に座る形式。椅子は30脚程度あったかな。


参加者は20名程度。ほとんどがお母さんで、1名のみお父さん。夫婦で来ている方はおらず。私を含めて3〜4人のお母さんが単身。それ以外はみんな子連れ。今回の説明会に際して特に持ち物は言われていなかったが、実際に何も必要なかった。みんなスリッパは履かずそのままホールに上がった。強いて言えば『配られたA4プリントを持ち帰るためのバッグ』『メモするとき用のペン』があれば便利かな、という程度で必須ではなかった。


10:05 説明会開始

少し遅れて説明会開始。説明はすべて園長さんがしてくださった。「A幼稚園では◯◯を大事にしています」「A幼稚園での生活を通じて◯◯な子に育つようにと考えています」「月に◯回、英語教室があります」などなど。そんな感じの話を45分間程度。「こういう考えの幼稚園であり、実際にこういうことをやっています」という紹介が主だった。たとえばお金関係については配られたプリントにちょこっと記載してある程度で、そのことについて園長先生が詳しく話すことはなかった。「制服やお道具箱など一通り揃えると約◯◯円」「給食代+絵本代+施設管理費で1か月約◯◯円」など大まかな金額の記載あり。私が知りたかった「幼稚園用品はいつ買うのか」「給食袋などは手作りなのか市販でいいのか(またそのサイズについて)」などの記載は無く園長先生も何も言わなかった。これに関してはおそらく願書を出して入園確定後、また説明会があってそこで詳しく話してもらえるんだろう。


ノンストップで約45分間の説明が終わると別の先生にバトンタッチして「これにて説明会を終わります。ご質問がある方は遠慮なくどうぞ」とのこと。説明会中に質疑応答の時間はなく、いったん解散したあとで質問したい人のみ個別で先生に訊くスタイル。

私が尋ねたのは「おむつが外れていなくても入園できるか」「定員オーバーした場合の選考方法」の2つ。おむつは最悪外れていなくても入園可能だけど、入園までに外せるようにちょっと練習してみてねという感じ。定員オーバーの件は、はっきりとは言われなかったが先着順っぽい。「願書を提出した時点で入園確定」とのこと。ただし幼稚園激戦区でもないため「来年1月くらいになると転勤で引っ越してきた方たちが入園希望を出したりして、定員いっぱいになってしまうこともある。だからそれまでに早めに出してね」てな感じで言われた。


これで入園説明会は終了。待ち時間あわせて約1時間。まったく堅苦しいものではなく、「うちはこういう幼稚園で〜す」という簡単な自己紹介だった。もちろん私も周りのお母さん方も普段着。私はブラウス+ロングスカートという本当にいつも通りの格好で行った。かしこまった服装の方はいなかった。定員割れ上等な地方の幼稚園だからかもしれないけどね。


2023年9月8日 【入園願書・配布】

入園したい幼稚園の事務所まで自分で取りに行く。私立幼稚園は願書の配布・提出開始日が市町村によって定められているとか。うちの市にあるすべての私立幼稚園は9月8日に入園願書が配布されるとのこと。


当日8:30から願書配布だったので10時前くらいに取りに行った。幼稚園のインターホン越しに「入園願書を頂きに来ました」と伝えると扉の鍵を開けてくれたので中へ。玄関扉を入ってすぐのところが事務室で、先生が出てきてくれたので迷わずに済んだ。名前を訊かれたので答えると、すでに用意済みの書類(封筒)を手渡されて終了。前回の入園説明会のときに両親・子供の名前を受付で書いたので、それをもとにあらかじめ用意してくれてあったらしい。所要時間1分ほどで終了。封筒の中身は願書1枚・その他のプリント2枚。

願書はこんな感じ。A4よりやや小さいプリントで裏表あり。想像していたよりも簡易的なもので顔写真や印鑑は必要なかった。書いたのは「子供の氏名・生年月日・性別」「保護者の住所・氏名・電話番号」「家から幼稚園までの案内図」くらい。案内図を書くのが骨が折れた。Googleマップを印刷して貼り付け→蛍光ペンで幼稚園までの道のりをマーカーするのが最も楽だと思う。うちはプリンターが無かったので手書き。まあまあ上手く書けたと思う。

2023年9月15日 【入園願書・提出】

8:30から願書の受付開始(先着順)とのことだったので、念のため早めに行った。8:30ぴったりに到着。ちなみに今回は子供も一緒に連れて行った。これから通うことになる幼稚園をちょっとでも見せておこうと思って。先客が1名いたので私はおそらく2番乗り。8:30というと登園時間の真っ最中なので迷惑かな〜と思いながら行ったけどそんなことはなく、門のところに立っている先生に「入園願書の提出に来たのですが」と言うと「あちらへどうぞ」と行くべき方向を指し示してくれた。門を入ってすぐのところに事務室があるのでありがたい。まず迷わない。事務室の玄関に行くとすぐ別の先生がやってきて「こちらへどうぞ」と案内してくれた。一応スリッパ持参したけど履く必要なかった。案内されたホールには園長先生が座っていらして、順番に園長先生に願書を提出するスタイル。私より先に来ていた方が願書提出中だったので椅子に座って1分ほど待った。その間にも入園願書を出しに保護者がゾロゾロとやってきていた。


私の番が来たので挨拶をしてから入園願書を手渡し。念のため封筒に入れておいたけどやっぱり必要なし。まあ念のためね。入園願書を渡すとすぐに園長先生が目を通して書き漏れなどがないかチェック。裏面の案内図を見て「◯◯さんのお宅のお隣なんですね〜」とか声かけてくれた。なんでもウチの隣の◯◯さん宅は御主人〜お子さんまでみんなこちらの幼稚園の卒園生らしい。知らなんだ。そのあと「入園受入準備金」なるものを¥30000渡して領収書をもらった。まあ私立なんで仕方ない。法外な値段でもないしね。そんなこんなでいろいろと雑談しつつ、今後の日程表&子供の砂場遊びセットをもらって終了。所要時間10分くらい。先着順ってことなんでこれで晴れて入園確定だ〜! もらった日程表には【新入園児連絡会】と【制服試着日】と【体験入園】の日程が書かれていた。それぞれ10月、11月、翌年2月。最低でもあと3回は幼稚園に足を運ぶ必要あり。ちなみに私も周りの方も普段着。面接もないしカチッとした服装の方はいなかった。


2023年10月下旬 【連絡会①】

ちょっとした説明会。子供はできれば家族なりに預けてきて〜ということだったので(無理なら連れてきてよい)、子供2人を家族に預けて私単身で行ってきた。持ち物は[スリッパ・筆記用具]。正門のところに先生が立ってくれているので指示通り園内に入る。入園説明会のときと同じホールに向かう。ホール入り口で名前を言い、渡されたプリントを受け取って空いてる席に座る。集まった保護者は20人いたかどうか。少なっ?! 仕事なりで来られない人が多いのか、それとも入園希望者がまだまだ集まっていないのか……。募集定員40名らしいけど果たして入園までに何人集まるのだろうか。同級生すごい少ないかも。悲しい。でも顔や名前を覚えるの得意じゃないから少ないほうがその点はよい。

今回の話の内容は[幼児期の子供の成長について][入園までにしておいてほしい躾]とか。渡されたプリントに書いてある内容をそのまま話しただけに過ぎないので、正直、保護者を招集してまで話す内容ではないと思った。入園願書を提出したときにでもこのプリントを渡して「これに目を通しておいてください」で済む話では? あまり有意義な時間ではなかった。

もらったプリントは[保育料無償化の書類][制服の注文票][入園までに必要な巾着袋等のサイズ表]とか。ずっと知りたかったサイズがやっと知れた! これで入園グッズを作れるぞ。幼稚園で使う小物(お道具箱)は入園式当日に渡されるそうで「今のうちに名前シールや名前はんこを用意しておいてください」とのこと。制服類で約28,000円、お道具箱で約12,000円かかるらしい。なぜそんなに高いのか理由を問いたい。とりあえず全部買うけど、壊れたり汚れたりしたら代替品はダイソーとかAmazonとか安いところで買っても良いのかなあ。そうさせてほしい。給食袋や絵本バッグなどは、おおむね園指定のサイズであれば市販品可とのこと。私は裁縫得意ではないけれどせっかくなので頑張って手作りする予定。他にも、リュック・お弁当箱・水筒・レインコート等、こちらで用意しなければならないものがワンサカある模様。


そんな感じですた。質問がある方は個別に訊きに来てね〜でお話は70分ほどで終了。必要な巾着袋等の見本品が展示されていたので写真撮って帰宅。思っていたより早く詳細が知れて良かった。

今のうちからやれることは、

・入園グッズを作る

・お名前シールを買う

・お弁当箱、リュックなどを買う

とかかな。入園まで時間があるのでゆっくり用意できるのは嬉しい。


2023年11月中旬 【制服試着日】

2日間に分かれて開催。両日とも平日で10:30〜11:30の間ならいつ来てもOK。受付は無し。持ち物は[ペン・制服の注文票(先月の説明会で配布)]。10:30ピッタリに行ったところ他の保護者さんがすでに幼稚園入り口のインターホンを押してくれていたので、あとに続いて入った。制服を試着する部屋は前回願書を提出した部屋。

長テーブルの上に帽子・上靴・体操着・スモッグ・長袖ポロシャツなどが置かれていて、どれからでも自由に試着してOK。サイズは100・110・120の3種類が試着できた。上靴は15・16・17。帽子は52・54・56・58があったかな。近くに1〜2人先生がいらして、試着の手伝いをしてくれたりサイズについての相談に乗ってくれたりした。わが子は着るのを嫌がったためすべて試着するのに約30分かかった。わが子は標準体型で3歳4カ月の今は身長95cmくらい/体重14kgくらい/服は95〜100cm/靴は16cmを着用中。いろいろじっくり試着してみた結果、

  • 通園ズボン  :120
  • 長袖ポロシャツ:110   ×2
  • 長袖スモック :110   ×2
  • 体操シャツ  :110   ×2
  • 体操ズボン  :120   ×2
  • 通園帽子   :58
こんな感じのサイズで購入。
■ズボン系・・・120でもさほどブカブカ感はなく、むしろウエストが丁度いいくらいだった。
■シャツ系・・・120だと袖と裾がデロンデロンに長く、どう見ても不格好で「これはちょっと無いな……」という感じだった。いくら制服代をケチりたくてもさすがにブカブカすぎたから止めた。110は袖は許容範囲、裾がちょい長だったけど幼稚園生活中は裾をズボンにインするとのことなので、まあアリかなっということで110に決定。
■通園ズボン/通園帽子・・・[原則として3年間買い替えないつもりで大きめを買ってください]とのこと。とはいえズボン130は大きすぎるので120。帽子58はちょい大きめだけど幼稚園↔自宅の往復10分程度しかかぶらないし、ちゃんとアゴ紐も付いているので58で決定。
■上靴・・・普段16を履いていて、上靴17は爪先に余裕ありありのブカブカぎみだったけど「今16なら17のほうが良いかも。入園まであと半年弱あるので」という先生の助言のもと17に決定。大きかったら中敷きで調整するか、購入した17の上靴は保管しておいていずれ(年中の頃とかに)使ってくださる形でも良いですし……とのこと。
半袖ポロシャツは夏に着るため入園後に改めて注文するそう。入園まで半年弱あるからサイズ変わりかねないものね。今回注文したものは来年2月にある[体験入園]のときに代金と引き換えで受け取り、名前を書く前であればサイズ交換に応じてくれるとのこと。入園前の3月くらいにもう一度着てサイズ確認して、それから記名したほうが良さそうだ。

そんな感じで試着終了。その場で注文票に記入して先生に渡し、さあ帰ろうと思ったけど、おもちゃで遊びはじめて一向に帰りたがらない。そのうち他の子たちも混じってきて3〜4人でおもちゃ遊び。しかもキャッキャしながら和気あいあいと遊ぶのではなく、おのおの黙々と遊んでるからめっちゃ静かw たまに「ちょーだい」「どーぞ」みたいな微笑ましいやり取りを見つつ、30分遊んだところでやっと帰ることができました。先生に「もうみんなで給食食べてく?」って訊かれてたよぉ('A`)
たった1時間でしたが疲れました。でもわが子は幼稚園大好きみたいで、毎日のように「あした幼稚園いく?」「幼稚園いきたい!」とか言うし、大好きなバアバが家で待ってるよ〜帰ろうよ〜と釣っても「バアバいや!」と言ったり。何よりも大好きなバアバを幼稚園が上回った・・・?! まあ「幼稚園イヤ!行きたくない!」よりは断然良いですが。やっぱり親と遊ぶより同じくらいの年齢の子と遊ぶのが一番良いよね〜。


2024年1月末⭐

入園式の日程は来月の連絡会で教えてもらえるのだが、夫が職場に有給申請をする関係で早く知りたいとのことで、11時ごろ幼稚園にTEL。園長先生が電話に出られて『まだ確定ではないのですが・・・』と日付を教えてくれた。入園式は4月上旬の平日予定。ほぼ確定だけどもしかしたら変わるかもしれない、来月の連絡会までには確定するとのこと。その日ふつーに仏滅だけど構わんのかね?('A`) 翌日が大安だから1日ずらせばどうだろう・・・。


2024年2月中旬 【連絡会②/体験入園】

入園前の最後の連絡会である。


09:20 受付

駐車場&門にそれぞれ先生が1人ずつ立っていて「中へどうぞ〜」と案内してくれた。ほぼ時間ぴったりに行ったけどほかの保護者さんたちが結構来ていたので早めに開いていたんじゃないかと思う。みんなについて行き、靴を脱いで靴箱へ。持参したスリッパに履き替え。私は家にあった来客用のスリッパを、長男は未使用の運動靴をスリッパ代わりにした。持ち物に〈子供の上靴〉とあったんだが、上靴なんて持っていないし何なら前回注文した上靴を今日受け取るし・・・。たまたま未使用の運動靴を一足持っていたのでそれを上履き代わりにしたけど、何も言われなかったし、何なら上履きを持ってこなかった子たちは幼稚園の上履きを借りていた。それってどうなんだよ・・・持ち物に〈上履き〉ってあるなら何かしら持ってくるべきじゃないのかよ・・と思った('A`)

上履きに履き替えたところで先生に「お名前は?」と訊かれたので答えると、「今日は◯◯組の教室に入ってください」と指示あり。と言ってもすぐ目の前にある教室。教室にいた先生に子供&子供の荷物(着替え等)を預け、保護者は2階にあるホールへGO.ホールの入口にいる先生に名前を言い、持参した制服代金を渡す。今日の説明会で使う資料を受け取り、空いている椅子に座って5分ほど待機。


09:30 説明会

すべての保護者が揃ったところでほぼ時間通りに開始。先ほど受け取った資料を見ながら園長&主任の先生がいろいろとお話。基本的には資料に書かれている内容をそのまま喋り、ちょいちょい補足する感じ。資料(プリント)はたくさんあり、その大半が記入して16日後までに幼稚園に提出しなければならない。厄介だったのが引き落とし口座の書類で、記入したあと信用金庫に持って行ってハンコを押してもらう必要あり。しかもその信用金庫は平日の9時〜15時しかやっていない。しかも引き落とし口座はその信用金庫でないとダメ。本当このへんは融通きかせてほしい・・・引き落とし口座なんて何でもいいだろ。一択なんて酷だよ。もっと選択肢を増やしてくれよ。なぜその信用金庫じゃないとダメなのかヽ(`Д´)ノ

そんなこんなで説明会は1時間ほどで終了。1階に降りて子供を迎えに行き、子供と一緒にまた2階に行って制服を受け取る。これにて本日の連絡会&体験入園は終了です。帰る時点で11:00くらいだったので所要時間は1時間半ほどだった。

  • 契約書
  • 同意書
  • 家庭環境調査票
  • 健康調査票
  • 緊急連絡カード
  • 口座振替依頼書
  • 延長保育申込書
  • 4月〜5月の予定表
  • 用品の準備について
  • 用品の名前の付け方について

配られたプリントはこんな感じ。〈家庭環境調査票〉は家族構成(趣味を書く欄も・・・)や子供の性格、直したい癖、歩き始めや喋り始めの月齢を記入。〈健康調査票〉は持病の有無や発達に気になるところがあるか等。〈用品の準備について〉は似たような資料を以前もらったため、それを見ながらほとんど揃えたのだが、今回「箸・スプーン・フォークの3点セットはNG」「ハンカチとポケットティッシュを各3つずつ毎日持たせる」とか新情報がわんさか。さいわい買い直すものはほとんどなく、追加で購入する必要のあるものが何点かあったくらい。


★4日後★

「口座振替依頼書」を持って信用金庫へGO.引き落としに使う口座が夫名義のため、夫本人じゃないとダメかな〜と思って夫に半休を取ってもらい一緒に行った。窓口のお姉さんはさすが手慣れていて依頼書を見せると「ハイハイ〜★」って感じでテキパキ処理してくれた。お姉さんに聞いてみたが「必要事項を記入して印鑑を押してあれば本人じゃなくてもOK」とのこと。そういうことであれば、2年後に長女が入園する際は私ひとりで口座振替依頼書を持って行っても大丈夫なのね。よかった。

信用金庫でハンコをもらった帰り、そのまま幼稚園に寄って書類一式を提出完了。これで本当の本当にやること終わり!(まだ名前付けとか残ってるけど・・・重要なものは終わり)あとは入園式の日を待つだけである。






以上、入園前のアレコレでした。

  • 入園までに幼稚園に行った回数:7回(8月〜翌年2月)
  • 入園までにかかった諸々の費用:約97,000円


入園式以後の記録はこちらの記事に随時まとめていきます。


おわり