あれからー出会いとつながり『幻の旅路』に登場した人々(1) | 『幻の旅路』大湾節子のブログ

あれからー出会いとつながり『幻の旅路』に登場した人々(1)

『幻の旅路』に登場した人たちは、あれからどうなったでしょう。

私の近況も含めて、3部にわたってお話ししましょう。

*画面を大きくしてご覧ください。

 

あれから(1)

(1)ジョルジュ・プレートル(ウィーン交響楽団の終身名誉指揮者)

Georges Pretre Conductor (1924-2017)

(2)ジャン・ピエール (Jean-Pierre Ronssin)

(3)ファニー

(4)スイスの友だち:マーラさん

(5)エリザベス

(6)シロ

 

あれから(2)

(7)バイオリニストのマーク

(8)バイオリニストの亀井由紀子さん

 

あれから(3)

(9)ディーニュのホテルの子供たちーノエミ

(10)ドミニク

(11)ベニスのホテルで出会った大学教授の親子

(12)私自身のこと

 -----

(1)ジョルジュ・プレートル(ウィーン交響楽団の終身名誉指揮者)

   Georges Pretre Conductor (1924-2017)

 

覚えていますか?

第6章。

1983年のこと。

『バーデン・バーデンに再度訪れる』のエピソード。

その中で、帰りの駅のホームで、一際目立つ親子を見かけて、その時の感想を述べていますね。

垢抜けない田舎町のどこにでもあるような駅の構内に、真っ赤なコートを着た母親やハイヒールの娘、それに父親の3人、彼らの周囲には特別な囲いがあって、近づけない雰囲気でした。

そんな彼らの顔立ちについて、私は極めて厳しい批評を述べているのです。

普通でしたら、そんなことも気にせず、口にしないのですが、彼らの持つ独特な雰囲気が、周囲とそぐわず、違和感を覚えて、そんな酷評をしました。

 

それから何年も経って。

2008年ですね。

お正月にウィーンからの生中継で、ウィーン交響楽団の演奏がテレビで放映されました。(ニューイヤー・コンサート)

素晴らしいですね。

カメラが、指揮者の表情を捉えます。

「あれ、どこかで見た顔だ」

 

そうだ、忘れもしないバーデン・バーデンの駅の構内で見た父親です。

確かに、この人です。

タクシードに身を包んだ彼は、私が駅の構内で感じた印象とは全く違って、美しい笑みを浮かべ、楽団を指揮しています。

 

なんとこの男性、ウィーン交響楽団の首席指揮者だったのです。

私が見かけた時は、彼は59歳。

フランス人です。

それで周りのドイツ人たちとは違った雰囲気を持っていたのでしょう。

それに世界的に有名なウィーン交響楽団のトップの指揮者だったとは、当然、特別なオーラを放っていて、それが威圧的にも思えたのです。

 

『高い独創性と華やかな創造力を持つ指揮者と評される』と、音楽界では超一流の一流と言っても過言でない最高の指揮者。

 

私の無知もいいところです。

何せ、なんの知識も無しに、外観だけで判断し、批判していたのですから、これこそ穴があったら入りたいという心境です。

それに心底から深く謝りたい。

 

彼の指揮するYouTubeを観ました。

本当に素晴らしの一言です。

改めて彼の表現溢れる指揮者ぶりを見て、感激しています。

 

 

 

The 2010 Vienna Philharmonic New Year’s Concert with Georges Pretre


 

 

 

Bizet: Video Sinfonia in do Maggiore/Georges Pretre/Orch Scarlatti Rai (19.1.1973)

 

(2)ジャン・ピエール (Jean-Pierre Ronssin)

 

1章から第7章まで、全ての章に登場するフランス人の男性。

映画一筋に生きてきて、今ではパリの映画界ではかなり有名な監督で、シナリオライターで俳優です。

フランスではアメリカのアカデミー賞に当たる、名誉あるセザール賞で脚本賞を獲得しています。

 

ずっと前に『幻の旅路』を送りましたが、戻ってきました。

多分いらないのだろうと思って、長い間放っておいたのですが、最近になってメールで問い合わせたら、送って欲しいと返事がきたので送りました。

今度は無事着いたようです。

 

昔と同じ住所に住んでいます。

パリの真ん中ですが。

 

1992年でしたか、夫とパリを訪れた時に、招かれて、モロッコの料理、クスクスのランチをご馳走になりました。

夫と彼は、『小津監督』や『溝口監督』、それに『アニエス・ヴェルダ監督』など、映画の話で盛り上がっていました。

コンピューターが普及し始めた頃で、ジャン・ピエールは近代器具の弊害を述べていて、僕は絶対コンピューターは使わないと言っていましたが、今はどうでしょう。

その時も質素な暮らしをしていましたが、本を出版する時に連絡したときも、生活は楽ではないと書いてありました。

最高の映画賞を獲得していても、経済的な成功とは結びつかないようです。

映画(芸術)の道一筋を今なお追求し続けている彼には、到底頭が上がりません。

 

Awards: Cesar Award for Best Writing

Nominations: Cesar Award for Best Writing

1 『幻の旅路』より ジャン・ピェールと歩く 

2『幻の旅路』より ジャン・ピェールと 

3『幻の旅路』より ジャン・ピェールと 

(3)ファニー

 

私にとっては妹のようなイタリア人女性、ファニー。

お父さんもお母さんもずっと前に亡くなって、大きなうちに一人暮らし。

この家のことで、銀行とのやりとりがうまくいかず、ずっと頭を痛めている。

どことは言わなかったけれど、体調もすぐれないらしい。

弟のポールも離婚したと書いてあった。

なんだか昔と違って元気がない。

いまは、姉弟ふたりで、ベニス・マストレのうちに住んでいるのかもしれない。

いつか連絡してみよう。

 

(4)スイスの友だち:マーラさん

 

ホテルの持ち主、バークハウザー夫妻。

ご主人が亡くなった後も、奥さんのマーラさんと、とても親しく行き来していた。

2016年、2017年、2018年、2019年と、彼女に4年続けて会ったが、クリスマスカードが来なくなり、2023年、彼女が亡くなったと知らせがきた。

 

私にとっては第2の故郷、いや第1の故郷と言ってもいいくらい、大好きな『ラングナウ』の町。

そこのホテルのオーナーと友だちになって、スイスに行く時は、ホテルに隣接しているアパートに泊まらせてもらった。

前回行った時も、マーラさんとランチを一緒にし、彼女の山の家に遊びに行ったり、近くの山にケーブルカーで登ったりと、最高に楽しい時間を過ごした。

 

私にとっては姉のような存在だった彼女がいなくなったスイスは、いくら自然が美しくても、すっかり魅力がなくなった。

もう2度と訪れることのない『ラングナウ』やエメンタール地方、美しい思い出でだけが私の心をいっぱいにしてくれる。

 

マーラさんの山の家やアパートが写っているYouTube

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(5)エリザベス

 

ベニスに行く列車の中で出会ったスイスの家族。

幸せいっぱいの人たちだった。

ところが、お父さんが朝日に目が眩んで対向車が見えず衝突事故で亡くなった。

お兄さんも交通事故に遭った。

体が不自由になって、会社を辞めて、お父さんが撮った鉄道列車の写真を編集して本を出版。

これはいいニュース。

 

お母さんが自転車に乗っている時に車と接触事故。

2018年に会った時は、杖をついてラングナウのホテルまで会いにきてくれた。

と、思いがけないことばかりが続く。

昨年連絡したら、今度はエリザベスのご主人がスキー場で事故死。

 

なんと次から次へと想像もつかないほどの不慮の出来事が重なる。

私が出会った頃は、家族全員健康で、とても幸せだった。

エリザベスは、夫が亡くなってから、生活が一変してしまったとメールに書いてあった。

今は老いたお母さんの介護で忙しくしているのだろう。

 

(6)シロ

 

7章に登場したシロとフィリップ。

スイスの片田舎のホテルで、電話をかけるのを親切に教えてくれたカップルだ。

シロは、アルコール中毒の夫と離婚して、彼の間にできた子供を育て上げた。

優しい性格だったが、お酒を飲むと人が変わってしまったフィリップ。

離婚して間もなく亡くなった。

 

シロは同じ国鉄に勤めている男性と今は一緒に生活している。

彼にも子供がいて、おっとりした性格の男性らしい。

休暇になると、シロとパートナーの男性は、鉄道の旅をする代わりに、キャンピングカーでヨーロッパ大陸を旅行している。

この前スイスに行った時も、彼女とは湖を遊覧船で回りながら、ゆっくり話ができた。

マロングラッセを一緒に食べたのも楽しい思い出である。

 

スイスの湖畔の動画

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*次のブログに続いています。