9月12日 できごと その3 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1962年 - 特殊法人日本原子力研究所(JAERI)(現在の独立行政法人日本原子力研究開発機構[JAEA]の前身の1つ)の国産第1号原子炉「JRR-3」が臨界に達する。 
1963年 - 最高裁判所が松川事件(福島県の日本国有鉄道(国鉄、現在の東日本旅客鉄道[JR東日本])東北本線で起きた列車往来妨害事件)の検察側による再上告を棄却。被告人全員の無罪が確定する。 
1964年 - アメリカ合衆国西部、ユタ州の東部にある、コロラド高原に位置するキャニオンランズ国立公園が発足する。
1964年 - 第1回リノ・エアレースが開幕する。リノ・エアレースは、アメリカ合衆国西部、ネバダ州の北西部にあるリノにおいて毎年9月に開催されるエア・レース(飛行機、主にプロペラ機を用いて飛行技術や機体性能を競い合うモータースポーツ)である。現在継続して開催されるエア・レースの中で最も長い歴史を誇り、レースの合間に民間航空ショーや軍のデモンストレーション飛行等も行なわれる。 
1966年 - アメリカの有人宇宙船「ジェミニ11号」が打上げられる。「ジェミニ11号」の目的は、月飛行計画に向けての技術開発の一環として、軌道上におけるランデブー、及びドッキング、さらに船外活動(宇宙遊泳)にあり、これらは全て成功している。大気圏再突入は、アメリカ合衆国の宇宙計画で初めて、完全コンピューター制御によって行なわれ、打上げの約71時間17分後に、南北アメリカ大陸に挟まれたカリブ海域にある群島、西インド諸島にあるバハマ沖の大西洋上に着水し、回収される。 
1966年 - 食品のコールドチェーン(低温流通)第1号として、福島のキュウリが東京の実験店で販売される。コールドチェーンとは、生鮮食品や医薬品等を生産・輸送・消費の過程の間で途切れることなく低温に保つ物流方式で、低温流通体系とも呼ぶ。これにより、生鮮食品等の広域流通や長期間の保存が可能となり、日本料理の象徴とされる寿司や各種の魚料理も、コールドチェーンの普及前と後では、全くその形態は異なっている。 
1970年 - PFLP旅客機同時ハイジャック事件: ハイジャック犯が全ての乗員乗客を解放、3機の機体を同時爆破する。 
1973年 - 「関税および貿易に関する一般協定(GATT)」の第7回多角的貿易交渉(東京ラウンド)が開始される。 
1974年 - アフリカ東部にあるエチオピアでクーデター(エチオピア革命)。皇帝ハイレ・セラシエ1世が逮捕・廃位され、臨時軍事行政評議会に権力が移行されて、社会主義国家建設を宣言、ソビエト連邦の半衛星国となる。
1977年 - 南アフリカ共和国の反アパルトヘイト運動家スティーヴ・ビコが、警察の拷問により死亡する。 
1979年 - 岡山県苫田郡鏡野町上齋原と鳥取県東伯郡三朝町木地山との間に位置する人形峠の動力炉・核燃料開発事業団(現在の独立行政法人日本原子力研究開発機構[JAEA]の前身の1つ)のウラン濃縮試験工場が操業開始。人形峠は、鳥取県中央部の倉吉平野と岡山県の津山盆地を繋ぐ峠である。峠を抜ける国道179号(津山街道)は、元は県道として整備された道で、1899年に開通する。当時はトンネルではなく、実際に峠越えが行なわれており、現在の人形トンネルは1981年に開通している。県道開通以前は「打札越」(異名:四ツ筋)と呼ばれていたが、ここが人形峠と呼称されるようになったのは、峠下でウラン鉱の露頭(地層・岩石が露出している場所)が発見されて、1956年に人形峠鉱山と命名されてからである。 
1980年 - 西アジアのアナトリア半島(小アジア)と、東ヨーロッパのバルカン半島東端の東トラキア地方を領有するトルコで、9月12日クーデターが起こる。 
1982年 - 中国共産党第12回党大会で、中央委員会総書記に胡耀邦、党軍事委主席に鄧小平を選出。 
1984年 - グリコ・森永事件: 森永製菓脅迫事件。「かい人21面相」が、グリコに続いて森永製菓にも脅迫状を送る。 
1988年 - ハリケーン・ギルバートが、南北アメリカ大陸に挟まれたカリブ海(メキシコ湾の南、大西洋に隣接する水域)の大アンティル諸島に位置するジャマイカに上陸。その後、メキシコに再上陸し、合わせて341名の死者を出す。 
1990年 - ドイツ再統一: 東西ドイツと第二次世界大戦直後のドイツ占領4ヶ国(フランス・イギリス・アメリカ・ソビエト連邦)が、ドイツ最終規定条約に署名。 
1992年 - 50回目のスペースシャトルミッションとなるSTS-47で『エンデバー』が打上げられる。日本人2人目の宇宙飛行士、毛利衛とアフリカ系アメリカ人女性初の宇宙飛行士メイ・C・ジェミソンが搭乗する。スペースシャトルのオービタ(実際に宇宙と地上を往還する宇宙船本体部分)の1つである『エンデバー』は、2011年6月の引退までに25回の飛行を行なっている。『エンデバー』には、日本人宇宙飛行士の搭乗率が高く、毛利衛はSTS-47とSTS-99、若田光一はSTS-72とSTS-127、土井隆雄はSTS-123で、それぞれ搭乗している。  
1992年 - 日本全国の公立学校で、毎月第2土曜日を休業日とする月1回の学校週5日制が開始される。1995年4月22日からは、第2土曜日に加え、第4土曜日も休業日となった後、2002年4月6日から、公立小中学校、及び高等学校の多くで毎週土曜日が休業日となり、完全な週5日制となる。さらに、「学校教育法施行規則(昭和22年5月23日文部省令第11号)」を改定し、公立学校に対しては法的拘束力を持たせている。 
2005年 - 香港ディズニーランド開園。香港ディズニーランドは、世界で5地域目のディズニーリゾート(香港ディズニーランド・リゾート)で、ディズニーパークとしては11番目の開園、アジアでは、東京ディズニーリゾートに次いで2地域目の施設となる。シンボルは眠れる森の美女の城で、誘致を行なった香港政府が約半分を出資している。 
2007年 - 2007年スマトラ島沖地震。東南アジア南部に位置するインドネシアの西部にあるスマトラ島の南部沖で、海側のプレートと大陸側のプレートとが接する海溝で、大陸側プレートの下に潜り込もうとする海側プレートに引摺られ、たわんだ大陸側プレートが跳ね返って発生する地震、プレート境界型地震(海溝型地震)が発生。規模はモーメントマグニチュード(Mw)8.5で、インド洋の各地で最大5m以上の津波を観測する。死者17名以上。スマトラ島付近では2000年以降、大きな地震が多発している。特に、2004年のスマトラ島沖地震(インドネシア西部、スマトラ島北西沖のインド洋で発生したモーメントマグニチュード(Mw)9.1の巨大地震)を皮切りに、モーメントマグニチュード(Mw)7からモーメントマグニチュード(Mw)8クラスの地震が相次ぎ、インドネシア南西部、ジャワ島沖まで及んでいる。  
2007年 - 安倍晋三首相が、国会での代表質問を前に辞任を表明。 
2012年 - プロ野球阪神タイガースの金本知憲選手が現役引退を発表。
2012年 - 橋下徹大阪市長を代表、松井一郎大阪府知事を幹事長とする日本維新の会が旗揚げ宣言。日本維新の会は2014年7月31日に解党し、後に維新の党の母体となる。2015年11月、維新の党執行部の方針に反対して、同党を離党した国会議員や首長らによって結成された政党、おおさか維新の会は、2016年8月23日に日本維新の会と改名しており、松井一郎を代表とするこの政党が現在、実質的な後継政党となっている。なお、2019年に大阪市長へ転じた松井一郎は、2023年4月の任期満了で大阪市長を退任し、政界を引退する意向を示す。2022年8月には、日本維新の会共同代表で国会議員団代表の衆議院議員、馬場伸幸が松井一郎に代わり、日本維新の会代表となる。
2014年 - 世界初となる人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った手術が行なわれる。人工多能性幹細胞(iPS細胞)とは、体細胞へ数種類の遺伝子を導入することにより、ES細胞(胚性幹細胞)のように非常に多くの細胞に分化できる分化万能性と、分裂増殖を経てもそれを維持できる自己複製能を持たせた細胞のことである。医学者の山中伸弥率いる京都大学の研究グループによって、2006年にマウスの線維芽細胞(皮膚細胞)から、初めて作られている。 
2022年 - 地球一周航海中であった、ノルウェー最古で最大の帆船「スターツロード・レムクル」が、神奈川県横浜市中区新港にある複合施設、「横浜ハンマーヘッド」の新港ふ頭客船ターミナルに入港する。