7月15日 記念日 その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

西暦(グレゴリオ暦)AD2024年 令和6年 平成36年  
昭和99年 大正113年 明治157年 皇紀2684年 干支 甲辰(きのえ たつ)
第3月曜日 旧暦  6月10日、先負(庚辰)、月齢  9.2 
グレゴリオ暦で年始から197日目、年末まであと169日。
誕生花 ネムノキ・バラ・ササユリ。

 

海の日。
7月第3月曜日。海の日は、1996(平成8)年に制定された、日本の国民の祝日である。制定当初は7月20日であったが、「国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)」の改正(ハッピーマンデー制度、「国民の祝日に関する法律及び老人福祉法の一部を改正する法律[平成13年6月22日法律第59号]」)により、2003(平成15)年から7月第3月曜日となった。「国民の祝日に関する法律」では、「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としている。「海の日」の日付は、本来は7月第3月曜日であるが、2020(令和2)年に限り、2020(令和2)年の東京オリンピック(第32回オリンピック競技大会、新型コロナウイルス感染症[COVID-19]の世界的流行を受けて、2020[令和2]年夏の開催日程から1年延期となった)・東京パラリンピック(第16回夏季パラリンピック、東京オリンピックと同様、1年延期)に向けて、推進本部の設置等・基本方針の策定・国有財産の無償使用・組織委員会への国の職員の派遣等について定める「平成三十二年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会特別措置法(東京五輪・パラリンピック特措法、平成27年6月3日法律第33号)」により、東京オリンピック(第32回オリンピック競技大会)の開会式の前日に当たる7月23日(木曜日)に変更された。これには、例年、7月第3月曜日となっている「海の日」の他、「体育の日」(例年は10月第2月曜日で、2020[令和2]年1月1日付で「スポーツの日」へと改められた)を開会式当日の7月24日(金曜日)、「山の日」(例年は8月11日)を閉会式翌日の8月10日(月曜日)に移し、東京都内の渋滞を緩和する狙いがあった。2021(令和3)年についても、「令和三年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会特別措置法(東京五輪・パラリンピック特措法、オリンピック・パラリンピックの1年延期に伴なう改正で改題、平成27年6月3日法律第33号)」により、前年から1年延期された東京オリンピックの開会式の予定日の前日、7月22日(木曜日)に、この年に限って変更されている。
夏チョコの日。
7月第3月曜日。東京都港区芝に本社を置き、夏でも溶けないと人気のチョコレート、焼きチョコ「BAKE(ベイク)」を2003(平成15)年から発売している大手菓子メーカー、森永製菓株式会社が制定。本格的な夏の幕開けともされる7月の第3月曜日(「海の日」)を、焼きチョコ「BAKE」等の夏向けチョコレートの季節の到来を告げる日としてPRを行なう。つまり、この日は「夏チョコ開きの日」とも言える。 
マドレーヌの日。
7月第3月曜日。長野県南佐久郡小海町大字豊里に本社を置く、パンの小売店の展開や通信販売を手掛ける企業、有限会社高原のパンやさんが制定。小海町の町名に因み、貝の形をした日本一大きなマドレーヌ「小海の玉手箱」を製造販売している有限会社高原のパンやさんの、「海の日」に家族でこのマドレーヌを食べて、健康で笑顔になってもらいたい、との願いが込められている。また、このマドレーヌには、長野県南佐久郡南牧村の「ありさかさんちの庭先卵」、小海町で養蜂業を営む新津八朗の天然蜂蜜が使われている。マドレーヌとは、フランス発祥の焼き菓子の1つである。無塩バター、バターと同量の小麦粉、卵、砂糖、ベーキングパウダー、好みにより香料(バニラエッセンス等)やブランデーを入れて、良く混ぜ合わせオーブンで焼上げる。予めバターを塗って、粉を振った貝殻型の焼型の上に生地を載せて焼くことが多い。 
発泡スチロールの日。
7月第3月曜日。「海の日」と同じ日付をこの記念日としたのは、発泡スチロール再資源化協会。なお、1991(平成3)年に設立された業界団体、発泡スチロール再資源化協会は、2010(平成22)年に事業と組織の見直しを行ない、発泡スチロール協会となった。「発泡スチロールは、日本の食生活に欠かせない海の恵である魚介を運ぶ容器として活躍していることから、「海の日」と同じ日としたもの。発泡スチロールの効用を広くアピールする日。発泡スチロールは合成樹脂素材の一種で、気泡を含ませたポリスチレン(スチロール樹脂)である。軽量、かつ断熱性に優れ、また、極めて成型や切削し易く、安価で弾力性があり、衝撃吸収性にも優れるので、破損し易い物品の緩衝・梱包材(包装・緩衝材)として用いられる他、断熱性を利用して保温・保冷が必要な物の断熱に用いられる。耐熱性の低さは、逆に加工性を高めており、電熱線に乾電池からの電流を流して発生させた熱(ジュール熱)を使って小さな力で切断する器具もあり、様々な手芸用、又は短期間展示される彫刻(宣伝用POP等)の材料としても利用される。接着に関しては、熱による接着もできるが、広い面積同士では木工用ボンド等の有機溶剤を使っていない粘着性の接着剤で接着できる。また、危険な中毒性のある有機溶剤を含まない専用の接着剤もある。このことからも、安全に工作できる素材であるため、手芸用材料として好まれる。 
奈良県山の日・川の日。
7月第3月曜日。海の無い奈良県が、奈良の山と川の果たす役割の重要性と、その山川がもたらす恩恵について認識を新たにし、環境保全、再生、及び適正な利用を図ることを目的として、2008(平成20)年に条例(「奈良県山の日・川の日条例[平成20年7月11日奈良県条例第9号]」)により制定したもの。日付は、祝日の「海の日」と同じ7月の第3月曜日とされた。
漁師の日。
東京都品川区上大崎に事務局を置く、各漁業団体と連携し、漁業経営の安定化や漁師の確保、育成を通じて、水産業の発展と漁村の活性化を図る一般社団法人、全国漁業就業者確保育成センターが制定。食料の安定供給や和食文化の継承のために重要な役割を果たしている漁師であるが、その担い手は年々減少している。記念日を通して、より多くの国民が、漁師という職業をリスペクトし、漁師に挑戦する若者を増やすことが目的。日付は、漁師にとって海とは生きる舞台であることから、「海の日」と同じ7月第3月曜日としたもの。国民の祝日と合わせることで、現役の漁師には家族と共に過ごせる日としてほしい、という願いも込められている。漁師という言葉は標準的な日本語であり、漁師自身も「漁師」という言葉を使うが、漁業法制上では、「漁師」や「漁夫」という語は見られない。漁場は自然のただ中にあるので、漁師の仕事は気候や天候の影響を大きく受ける。荒天時には出漁を諦め、静養するか、網等の漁労道具の補修・整備の仕事等を行なう。また、地域や魚種によっては、禁漁期間が設けられている場合がある。
性教育を考える日。
宮崎県延岡市沖田町に事務局を置く、助産師等で構成される任意団体、日本いのち心アカデミー協会が制定。日付は、「海の日」の漢字を変えると「産みの日」と表現できることから、国民の祝日「海の日」と同じ、7月の第3月曜日としたもの。妊娠や出産に関わる直接的な性行動だけでなく、ジェンダーや人権、人との関係性等を含む広義の性教育の啓蒙活動を行ない、理解を促すことが目的。記念日を通して、多くの人が性教育の必要性を理解するきっかけとし、いのちの尊さ、相手を尊重する心、自分を大切にすることを考える1日にしてほしい、という願いが込められている。日本いのち心アカデミー協会では、0歳から性教育を伝えていく。性教育は特別なものでなく、恥ずかしいものでもなく、日常的に家庭の中から伝えるもの。いのちを大切にすること、自分の体や心はもちろん、相手の体や心を守る大切さを、小さな時から伝えている。宮崎市男女共同参画センターでは2022(令和4)年7月17日(日)に、この記念日の制定を記念して、性教育に興味のない人も参加してもらい、興味を持ってもらうイベントとして、助産師による「0歳から始める性教育」のイベントを開催した。性教育は、相手も自分も大切にする心を育てるものである。
水難訓練の日。
7月第3月曜日。愛知県岡崎市日名南町に所在する株式会社岡崎竜城スイミングクラブが制定。日付は、海に関する国民の祝日で、水難についても連想し易い「海の日」を記念日としたもの。島国でありながら、海、川、洪水等、水の事故に対しての水難訓練があまり行なわれていない現状に目を向け、自社が運営するスイミングクラブでは、命を守る訓練として「着衣泳」等に力を入れている。「着衣泳」や、それを教えることができる「着衣泳訓練士」の育成、普及を通して、水難事故から尊い命を救うための活動を広めることが目的。株式会社岡崎竜城スイミングクラブの設立は、1973(昭和48)年11月22日のことで、2022(令和4)年に創立50周年を迎えた。「着衣泳」とは、衣服を着たまま泳ぐ訓練。事故や災害時に衣服を着たまま泳ぐことは、泳力に優れた者でも難しいもの。岡崎竜城スイミングクラブでは、いざといういう時の生きる力を養い、どのように対処すべきかを学べる。その他にも、岡崎竜城スイミングクラブには多彩なコースがあり、ベビー、幼稚園、保育園、小学生、中学生の子どもまで、子どもの能力や成長に合わせたコースが用意されている。また、大人の健康のための水泳コースや、腰痛の人を対象としたコース、知的障がい者、身体障がい者を対象とした水泳指導のコース等もある。