7月1日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1946年 - アメリカ合衆国が、太平洋中央部の洋上にあるマーシャル諸島のビキニ環礁で、最初の核実験(クロスロード作戦)を実施する。クロスロード作戦では、21キロトン級原子爆弾を用い、エイブル実験とベーカー実験の2回の爆発実験が行なわれる。7月1日のエイブル実験では、核爆弾を高度158m、7月25日のベーカー実験では、水深27mの海中で爆発させている。3番目としてチャーリー実験が予定されていたが、ベーカー実験において生じた放射能が、予想よりも激しかったため、チャーリー実験は中止される。一連の実験の目的は、艦船、機器、各種物質に対する核兵器の威力を検証することであり、約70隻の艦艇が、標的としてビキニ諸島に集められ、その中には、日本海軍から接収された戦艦『長門』も含まれている。なお、エイブル、ベイカー、チャーリーという作戦名は、アメリカ軍が使っていた通話表による、A、B、Cを示している。
1947年 - 公正取引委員会設置。公正取引委員会は、自由主義経済における競争政策の促進を目的として、「経済の憲法」とも言われる「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法、昭和22年4月14日法律第54号)」を運用するため、委員長、及び4名の委員が独立して職権を行使する。私的独占、不当な取引制限(価格カルテル、市場分割カルテル、入札談合等)、及び不公正な取引方法(不当廉売、優越的地位の濫用等)を摘発している。
1947年 - フィリピン空軍創設。
1948年 - 第二次世界大戦後初となる国鉄(日本国有鉄道、現在のJRグループ)白紙ダイヤ改正。列車ダイヤを作る時には、線区の輸送需要、混雑度、車両性能、線路条件等、さまざまな要素を照らし合わせて纏める。必要な列車の種別、本数、駅毎の停車時間、駅間の運転時分、最小運転間隔、他の路線との接続等であるが、これらを総合して作り上げるので、線路増設、新駅設置を始め、施設面の状況が変わった場合や、輸送量が変化し、それに対応する必要がある場合には、ダイヤを作り直すが、これがダイヤ改正と言われるものである。既設のダイヤを基にして、新設の列車を追加し、その前後を調整する程度であれば、部分的な改正と言えるが、全面的に作り直す場合は、白紙ダイヤ改正と呼ぶ。これは、輸送力の抜本的改善を目標とすることが多く、長期間に亘る関係者の協議が必要となる。
1950年 - 青森県弘前市と青森県黒石市とを結ぶ鉄道路線、弘南鉄道弘南線(路線距離16.8km)が全線開業する。
1952年 - 第二次世界大戦後、駐留米軍の管理下に置かれていた東京国際空港(羽田空港)が日本に返還される。
1954年 - 「防衛庁設置法(昭和29年6月9日法律第164号)」と「自衛隊法(昭和29年6月9日法律第165号)」の施行により、保安庁が防衛庁(現:防衛省)に、保安隊・警備隊が自衛隊に改組される。
1954年 - 国家地方警察と自治体警察を統合して都道府県警察に移行。
1957年 - 国際地球観測年(IGY)が開始される(1958年12月31日まで)。
1957年 - 日本専売公社(現在の日本たばこ産業[JT]の前身)が、日本初のフィルター付たばこ「ホープ」(10本入)を発売する。
1958年 - 大阪放送(ラジオ大阪)開局。
1958年 - 現在の大沼国定公園が認定される。大沼国定公園は、北海道南西部、渡島半島中央部に位置し、函館市の北約16kmの距離にある。標高1,131mの活火山、北海道駒ヶ岳とその火山活動によってできた大沼、小沼、蓴菜(じゅんさい)沼の湖沼による地域となっている。
1959年 - アメリカとイギリスの間で、ヤード・ポンド、及び、それらの派生単位の値を共通化する協定が結ばれる。
1960年 - 東アフリカにあるイタリア領ソマリアが独立し、5日前に独立した旧イギリス領ソマリランドと合併して、ソマリア共和国が成立する。
1960年 - 西アフリカにあるガーナが英連邦王国から共和制へ移行し、クワメ・ンクルマが初代大統領に就任。
1960年 - 総理府(2001年の中央省庁再編に伴ない内閣府に改組される)の外局(特殊な事務、独立性の強い事務を行なうための組織で、独任制の庁)で、地方自治を包括的に所管する官庁として設置された自治庁が、自治省(現在は総務省に統合)に昇格。
1962年 - 中部アフリカにあるルワンダとブルンジがベルギーから独立。
1962年 - 第6回参議院議員通常選挙
1962年 - 7月1日から7月8日にかけて、西日本付近に停滞した梅雨前線の活動が活発となり、関東から西の広い範囲で大雨となる。7月2日は茨城県稲敷郡東村(現在の茨城県稲敷市の一部)で竜巻が発生し、2名が死亡、65名が負傷した他、東海地方で大雨となり、愛知県の東南端から西南西に突出すように延びている、渥美半島先端の岬、伊良湖岬では、1時間降水量が80mm近く、24時間降水量が300mmを超える。また、7月5日から7月8日にかけては、九州で24時間降水量が200mmを超える大雨となり、佐賀県藤津郡太良町では、土砂災害で50名が死亡する。この一連の大雨で、全国で110名が死亡、浸水家屋は約100,000棟を超える大きな被害となる。
1963年 - アメリカ合衆国郵便公社がZIPコード(郵便番号制度)を導入。
1965年 - 名神高速道路が全線(小牧 - 西宮間)開通。
1967年 - 欧州共同体(EC)が発足。欧州共同体(EC)は、1992年に調印された欧州連合条約の下で導入された欧州連合(EU)の3つの柱の内、第1の柱を構成する政策の枠組みで、2009年のリスボン条約発効で3本柱構造が廃止されたことにより、欧州共同体(EC)と残りの2つの柱は統合され、法人格を持つ共同体としても消滅する。
1968年 - スイス西部のジュネーヴで、アメリカやソビエト連邦等、62ヶ国が核拡散防止条約(NPT)に調印。
1968年 - 自動読取り区分機の採用等による郵便事業のオートメーション化を推進するため、3桁(NNN)、又は、5桁(NNN-NN)の郵便番号が導入される。
1968年 - 電電公社(日本電信電話公社、現在の日本電信電話[NTT]の前身)が、東京23区でポケットベルのサービスを開始。
1969年 - 東京証券取引所が東証株価指数の公表を開始。
1970年 - 本州と四国の連絡橋に係る有料の道路、及び鉄道の建設や管理等を目的とする特殊法人(営利目的の市場原理による実施では不可能か、不可能に近いような事業を実施を目的として設立される公団や事業団、特殊会社等)、本州四国連絡橋公団が発足。
1970年 - 韓国で郵便番号を導入。
1971年 - 環境の保全・整備、公害の防止、原子力安全政策を所管する官庁、環境庁(現:環境省)が発足。
1973年 - 内閣放射能対策本部が、4日前の中国の水爆実験の影響で、石川県内の雨から平常値の約70倍から約80倍の放射能検出と発表。
1978年 - 東京都交通局(都営地下鉄)の地下鉄1号線を「都営浅草線」に、6号線を「都営三田線」に、10号線を「都営新宿線」に改称。
1979年 - 総合電機メーカーのソニーが、ポータブルオーディオプレイヤー『ウォークマン』の1号機TPS-L2を発売。
1980年 - 『オー・カナダ』が正式にカナダの国歌になる。
1982年 - トヨタ自動車工業とトヨタ自動車販売が合併して、トヨタ自動車が発足。
1984年 - 総理府(2001年の中央省庁再編に伴ない、内閣府に改組される)の外局(特殊な事務、独立性の強い事務を行なうための組織で、独任制の庁)として総務庁が発足する。2001年の中央省庁再編で総務庁は、郵政省・自治省と共に総務省へ統合される。
1985年 - 青森県の国鉄(日本国有鉄道、現在のJR東日本[東日本旅客鉄道])大畑線が、私鉄の下北交通に譲渡される。大畑線(路線総延長18.0km)は、青森県むつ市の下北駅で大湊線から分岐して下北半島を縦断し、下北郡大畑町(現:むつ市)の大畑駅までを結んでいたが、2001年に廃止される。下北交通は、青森県の下北半島を中心にバス事業を行なっている会社で、元は下北バスと称し、バス事業のみを行なっていたが、鉄道路線である大畑線は2001年に廃止され、再びバス専業に戻る。
1986年 - 内閣が「現代仮名遣い(昭和61年7月1日内閣告示第1号)」として、現在、一般に用いられている仮名(漢字を元にして日本で作られた文字)遣いである現代仮名遣いを告示する。
1986年 - 福島県の国鉄(日本国有鉄道、現在のJR東日本[東日本旅客鉄道])丸森線が、第三セクター(国や地方公共団体と民間の共同出資による事業体)の阿武隈急行に転換。阿武隈急行線は、部分開業していた国鉄の丸森線を、沿線自治体が設立した会社が継承して全線開通させた鉄道路線である。福島市の福島駅から、宮城県柴田郡柴田町の槻木駅に至る、路線距離54.9kmの全線は、1988年に完成している。
1990年 - ドイツ再統一: 通貨・経済・社会同盟の創設に関する国家条約が発効。東ドイツ(ドイツ民主共和国)に西ドイツ(ドイツ連邦共和国)の通貨、ドイツマルクが導入される。