7月1日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

-776年 - 古代オリンピック第1回大会開催。当初、競技はスタディオン走と呼ばれる短距離走1種目だけが実施される。スタディオン走は、祭壇に供物を捧げる際に行なわれた競走が起源で、祭壇までの1スタディオン(約180m)を最も速く走った者に、供物に点火する名誉が与えられたという。古代オリンピックは、古代ギリシャのエーリス地方(現在のギリシャ南部に所在)にある古代ギリシャの都市、オリュンピア(オリンピア)で4年に1回行なわれた、当時最大級の競技会であり、祭典である。キリスト教が広まるにつれ、異教ローマ神(古代ローマで伝えられた神話)の祭典である古代オリンピックは、次第に廃れていく。記録には残っていないが、最後の古代オリンピックは393年に開催されたという。この後、ローマの異教神殿破壊令により、オリュンピア(オリンピア)は神域を破壊され、長い歴史の幕を閉じている。
0251年 - ゴート戦争: アブリットゥスの戦いで、ゴート族(ゲルマン系の民族で、東ゲルマン系に分類されるドイツ平原の古民族)がローマ帝国に勝利する。ローマ皇帝デキウス(ガイウス・メッシウス・クィントゥス・トラヤヌス・デキウス)と、その子で、共同皇帝であったヘレンニウス・エトルスクス(クィントゥス・ヘレンニウス・エトルスクス・メッシウス・デキウス)が殺害される。
0720年 - 第40代天皇、天武天皇の皇子で、歌人でもある舎人親王らが、日本に伝存する最古の正史『日本書紀』30巻と系図1巻を完成し撰上(天皇に献上すること)。
1097年 - 第1回十字軍: ドリュラエウムの戦い。
1569年 - ルブリン合同が成立し、同君連合であったポーランド王国(中央ヨーロッパに位置する王国)とリトアニア大公国(現在の東ヨーロッパに位置する、ベラルーシを中心とした地域を支配した国家)が合邦して、ポーランド・リトアニア共和国になる。但し、実質的には、ポーランドによるリトアニアの併合である。
1770年 - フランスの天文学者、シャルル・メシエによって発見されたレクセル彗星が、地球から0.0146天文単位(au)まで接近。レクセル彗星という名称は、この彗星の軌道を計算したスウェーデン系フィンランド人の天文学者、アンダース・レクセルに因んでいる。レクセル彗星は、歴史上のどの彗星よりも地球の近くを通り過ぎたことで有名である。但し、1771年以降は観察されておらず、「失われた彗星」と見做されている。なお、天文単位(au)とは、天文学で用いられる長さの単位で、地球と太陽との平均距離に由来しており、1天文単位(au)は、約1億5,000万kmである。0.0146天文単位(au)は、約220万kmで、地球と月との距離(約38万km)の約5.8倍となる。
1859年 - 江戸幕府がアメリカ合衆国との間で調印した通商条約「日本国米利堅合衆国修好通商条約(日米修好通商条約)」に基づき、神奈川(横浜港)、長崎(長崎港)、箱館(函館港)が開港される。
1862年 - 南北戦争: マルバーンヒルの戦い。
1863年 - 南北戦争: ゲティスバーグの戦いが始まる。
1863年 - 南アメリカの北東部に位置するオランダの植民地、スリナムで奴隷制が廃止される(スリナムの祝日 Keti Koti)。
1867年 - イギリス議会で英領北アメリカ法が制定され、カナダが連邦自治を開始する(カナダの建国記念日:カナダ・デー)。
1871年 - 明治政府が、神道を国家の宗祀と定める。
1873年 - 現在のカナダの東海岸に位置するプリンスエドワード島が、カナダ連邦政府に加入する。
1878年 - カナダが万国郵便連合(UPU)に加盟する。
1881年 - 世界初の国際電話が、カナダとアメリカ合衆国の間で行なわれる。
1885年 - 「専売特許条例(明治18年4月18日太政官布告第7号)」施行。
1889年 - 東海道本線が全線開通。
1890年 - 1889年月11日公布の大日本帝国憲法に規定された帝国議会(現在の国会に相当)の両院の内、一方である、衆議院の選挙の選挙権、被選挙権、選挙区等を定めた法律、「衆議院議員選挙法(明治22年2月11日法律第3号)」に基づいて、日本で初めて行なわれた民選選挙、第1回衆議院議員総選挙が行なわれる。
1890年 - イギリスとドイツが、ヘルゴランド=ザンジバル条約を締結する。
1898年 - 米西戦争: サンファン・ヒルの戦い。
1903年 - ツール・ド・フランス(毎年7月に、フランスとその周辺国を舞台にして行なわれる自転車プロロードレース)第1回大会が開幕(7月19日まで)。
1904年 - セントルイスオリンピック(第3回オリンピック競技大会)開催。開催都市は、アメリカ合衆国中西部、ミズーリ州の東部にある商工業都市セントルイス。オリンピック史上初めて、北アメリカ大陸で開催されたが、北アメリカ大陸の内陸部にあるセントルイスまでの交通難、さらに、同年の日露戦争勃発による国際関係の緊迫化等を理由に、ヨーロッパ勢は大幅に参加国が減少する。一方、アメリカ合衆国からの参加者は、523名と他国を圧倒し、隣国のカナダも、北アメリカ大陸以外の選手総数と並ぶ52名が競技に参加している。その結果、91種目中42種目では、アメリカ以外の参加者が不在で行なわれ、金メダル数でも全96個中、アメリカが78個を獲得して、近代オリンピックでは空前絶後の独占率となる。
1908年 - 「SOS」が国際的な遭難信号として採用される。
1909年 - 日本陸軍代々木練兵場が完成する。練兵とは、戦闘に必要な動作や作業を身に付ける平時の訓練で、代々木練兵場の跡地は、現在の東京都渋谷区にある都市公園、代々木公園となっている。
1911年 - 第二次モロッコ事件(アガディール事件)。北アフリカ北西部にあるモロッコの権益を巡り、ドイツとフランスが衝突する。
1913年 - 実業家・政治家で、阪急東宝グループ(現:阪急阪神東宝グループ)の創業者、小林一三が宝塚唱歌隊を結成。後の宝塚歌劇団(未婚の女性だけで構成された歌劇団)の前身となる。
1916年 - 第一次世界大戦: ソンムの戦い。初日だけでイギリス軍に約2万名の死者、約4万名の負傷者が出る。
1917年 - 安徽(現在の中国東部に所在)督軍(将軍)、張勲(中国清朝の軍人で政治家)の後ろ盾により、中国清朝の元皇帝愛新覚羅溥儀が復辟(復位)を宣言する(張勲復辟)。
1918年 - 子ども向け文芸雑誌『赤い鳥』が創刊される。
1921年 - 中国共産党成立。
1924年 - 尺貫法を廃止し、メートル法に一本化する「度量衡法(明治42年3月8日法律第3号)」改正法が施行される。移行まで20年の猶予が設けられるが、後に、1959年1月1日まで延期される。なお、1992年には、「計量法(平成4年5月20日法律第51号)」が制定され、「度量衡法」は廃止となる。
1925年 - 中国南東部の広州に中国国民党の国民政府(広州国民政府)が成立。
1926年 - 広東国民政府が「北伐宣言」を発表
1931年 - ボーイング・エアー・トランスポート(現在のユナイテッド航空[アメリカ合衆国に本拠を置く、旅客キロベースで世界最大の航空会社])が運航開始。
1931年 - アメリカの飛行士、ウィリー・ポストが世界一周速度記録(8日間15時間51分)を達成。
1932年 - 公設の中央気象台臨時富士山頂観測所が開設され、富士山頂での気象観測を開始。1936年には、風の観測条件を考えて日本最高峰の剣ヶ峯に富士山頂気象観測所として移設。2004年に測候所は閉鎖され、以降は富士山特別地域気象観測所となり、自動気象観測装置による気象観測を行なっている。
1932年 - 国鉄(日本国有鉄道、現在のJR東日本[東日本旅客鉄道])総武本線の御茶ノ水駅 - 両国駅間(路線距離2.8㎞)が開業し、御茶ノ水駅で中央本線と連絡する。
1932年 - 7月1日から翌7月2日にかけて、梅雨前線の影響で兵庫県内は大雨に見舞われる。特に、三木町(現在の三木市)では2日朝、降り続く大雨の影響で、町の中心部の背後の丘陵から流れ出す谷を堰き止めて造られた、永代池等のため池数ヶ所がほぼ同時に決壊し、濁流が下流の集落を襲った他、中心部を流れる美嚢川も大きく増水する。この大雨では、33名が死亡し、損壊・浸水家屋は1,600棟以上に達している。
1939年 - 日ソ国境紛争: 日本軍がノモンハンで総攻撃を開始。第二次ノモンハン事件が始まる。
1942年 - 第二次世界大戦・北アフリカ戦線: 第一次エル・アラメインの戦いが始まる。
1942年 - 関門海峡を潜って本州と九州を結ぶ鉄道用の海底トンネル、関門鉄道トンネルで貨物営業開始。