6月26日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1900年 - 周防国/長門国長州藩藩士から陸軍軍人・政治家となった桂太郎が、台湾の開拓を実施するための人材を育成する教育機関として台湾協会学校(後の拓殖大学)を設立。台湾を統治するために設置された日本の出先官庁、台湾総督府の第2代総督を務めた桂太郎は、台湾協会学校の初代校長となり、「積極進取の気概とあらゆる民族から敬慕されるに値する教養と品格を具えた有為な人材の育成」を唱える。台湾協会学校の後身である拓殖大学は、第二次世界大戦前にアジア開拓等、外地に携わる人材育成を目的としていたことから、現在でも国際開発の人材育成を主力としている。
1907年 - 1907年チフリス銀行強盗事件。ボリシェヴィキ(暴力による革命の主張と、徹底した中央集権による組織統制を特徴とする左派の一派)が、ロシア南西部のチフリス(現在のロシアの南西、南コーカサスに位置するジョージアの首都トビリシ)で現金輸送車を襲撃し、40名の死者を出す。
1912年 - オーストリアの首都ウィーンで、ドイツ出身のピアニスト・指揮者・作曲家、ブルーノ・ワルター指揮の下、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団により、オーストリアの作曲家・指揮者で、交響曲と歌曲の大家として知られるグスタフ・マーラーの『交響曲第9番』が初演。
1918年 - 第一次世界大戦: ベロー・ウッドの戦いが終結。
1929年 - 長崎県西彼杵郡松島村(現在の長崎県西海市大瀬戸町松島地区)にある松島炭鉱第3坑で出水事故。作業員42名が溺死する。
1933年 - 日本放送協会(NHK)の放送局、NHK大阪放送局とNHK名古屋放送局が第2放送(中波[300kHzから3MHzまでの周波数の電波])を開始する。日本放送協会(NHK)による中波放送、NHKラジオ第2放送は、教育番組、特に、語学番組や学生向け講座番組を多く放送している。スタート当初から、講座番組等、教育放送を主とした番組編成であったが、NHKラジオ第2放送の普及が東京・大阪・名古屋の3都市に留まったため、1939年に「都市放送」と改称し、都市知識層向けのより高度な教養・講座番組や文芸・音楽番組に力を入れた編成に改められる。その後、1941年12月の第二次世界大戦対米英戦開戦により、都市放送は一時休止されたが、第二次世界大戦終戦直後に再開している。
1936年 - ドイツが開発した世界初の実用ヘリコプター、フォッケウルフFw61が初飛行。航続距離230km、最高速度時速120kmを記録したフォッケウルフFw61であるが、僅か2機のみの試作機が製造されている。ドイツの航空機製造会社、フォッケウルフ社が開発したフォッケウルフFw61は、最長滞空時間の記録と、3,427mの飛行高度記録、及び、230kmの直線飛行距離を樹立する。
1942年 - ホーリネス弾圧事件: 日本のホーリネス教会(キリスト教プロテスタントの教派の1つ)の聖職者96名が逮捕される。後の1943年4月、日本基督教団内のホーリネス系の教会は、強制的に解散させられる。
1945年 - 国際連合憲章が加盟51ヶ国により調印される。
1945年 - 日本本土空襲: 京都市上京区の西陣が、アメリカ軍の空襲を受ける。死者43名、重軽傷者66名、家屋損壊292戸。
1945年 - ドイツ連邦共和国の中道右派政党、ドイツキリスト教民主同盟(CDU)が結党。
1946年 - 吉田茂首相が、衆議院で日本国憲法第9条について「自衛権は否定はされないが、交戦権を進んで放棄する」と言明。
1948年 - ベルリン封鎖: ソビエト連邦の西ベルリン(アメリカ・イギリス・フランスが占領したドイツ東部の都市、ベルリン西部の地域)封鎖を受け、西側諸国による西ドイツ(ドイツ連邦共和国)から西ベルリンへの物資の空輸(ベルリン大空輸)が開始される。
1948年 - アメリカの物理学者で発明家のウィリアム・ショックレーが、トランジスタ(増幅、又はスイッチ動作をさせる半導体素子で、近代の電子工学における主力素子)の特許を取得。
1949年 - 6月29日にかけて、熊本県と鹿児島県で集中豪雨。死者42名、負傷者61名、家屋全壊119戸、床上浸水9,658戸。
1950年 - 文化自由会議(CCF)が創設される。文化自由会議(CCF)は、反共主義的文化人の提言団体で、西ベルリン(1949年から1990年まで、アメリカ・イギリス・フランスが占領した、西ドイツ[ドイツ連邦共和国]領のベルリン西部地域)のティタニア・ホールで創設される。
1950年 - レッドパージ(共産主義の思想・運動・政党に関係している者を公職や企業から追放すること): 連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)が、日本共産党機関紙『アカハタ』(現在の『しんぶん赤旗』)の30日間の発刊停止を指令する。7月18日には、無期限停刊に変更となる。
1953年 - 千葉県茂原市一帯で、茂原下痢症の流行が始まる。茂原下痢症は現在では、最も一般的な、嘔気・嘔吐と下痢を主症状とする急性胃腸炎の原因ウイルスの1つ、ノロウイルスによる集団食中毒と推定されている。
1954年 - ソビエト連邦の首都モスクワ近郊にあるオブニンスクで、世界初の商用原子力発電所であるオブニンスク原子力発電所が送電網同期を行なう。黒鉛減速水冷却式原子炉の原型炉であり、黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉(核分裂反応によって生じた熱エネルギーを、軽水[通常の水より密度が高い水、重水に対する、普通の水を指す言葉]を沸騰させることで取出す原子炉)の祖となり、1954年6月1日に運転を開始したオブニンスク原子力発電所は、2002年4月29日まで運転が維持され、現在は運転終了している。
1960年 - アフリカ東部にあるイギリス領ソマリランドが独立。5日後にイタリア領ソマリア(現在の東アフリカに位置するソマリアから、北西部を除いた地域に相当する)と合併する。ソマリランドは、1991年5月にソマリアから分離・再独立を宣言し、事実上は独立国家として機能しているが、現在のところ、国際的にはソマリアの一部であると見做されており、国家として承認されていない。
1960年 - アフリカ東南部のインド洋に浮かぶ、マダガスカル島を領土とするマダガスカルがフランスから独立。
1963年 - アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディが、西ベルリン(現在のドイツの首都、ベルリン西部の地域)で「Ich bin ein Berliner(私はベルリン市民である)」の一節で知られる演説を行なう。
1966年 - 東京都八王子市にある高尾山で、健康・体力づくりができる野外活動として、日本で初めてオリエンテーリングが行なわれる。
1968年 - アメリカの統治下にあった、東京の南南東約1,000kmの太平洋上にある諸島、小笠原諸島が日本に返還される。
1973年 - ソビエト連邦北西部にあるプレセツク宇宙基地でコスモス3Mロケットが爆発し、9名の死者を出す。
1974年 - アメリカ合衆国中西部、オハイオ州のスーパーマーケットで、統一商品コードの読取りによる初の商品会計が行なわれる。統一商品コードは、国番号(フラグ)2桁、又は3桁、メーカーの番号(メーカーコード)5桁、又は7桁、品物の番号(アイテムコード)5桁、又は3桁、間違い防止の番号(チェックデジット)1桁でできていて、全ての商品に異なった番号を付けることになっている。日本が1978年に国際EAN協会(国際的な統一商品コードの管理機関)に加盟した際、国番号として49を割当てられたが、1992年に国際EAN協会から新たに45が付与され、現在では2つの国コードを持っている。
1974年 - 総理府(現在の内閣府の前身)の外局(特殊な事務、独立性の強い事務を行なうための組織で、独任制の庁)、国土庁(後に国土交通省へ統合)が設置される。国土庁は、国土利用に関する総合行政を行なっていた中央省庁で、長は国務大臣国土庁長官である。2001年の中央省庁再編(日本の中央省庁が、これまでの1府22省庁から1府12省庁に再編統合されたもの)に伴ない、運輸省、建設省、北海道開発庁と統合して、国土交通省が発足したことで消滅し、防災行政は、内閣(事実上内閣官房を含む)主導により行なわれる政府内の政策の企画立案・総合調整を補助する、という目的で新設された内閣府に移管されている。
1976年 - アントニオ猪木VSモハメド・アリの異種格闘技戦が行なわれる。日本のプロレス界のエースであるアントニオ猪木と、ボクシング世界ヘビー級チャンピオンのモハメド・アリによる異種格闘技戦で「世紀の一戦」とされる。
1976年 - カナダ東部にあるトロントで、カナディアン・ナショナル鉄道が建設した電波塔(通信と観光用の塔)、CNタワーが開場する。当時は世界一の高さ(553.33m)であった自立式構造物(支持構造のない建築物)で、4つの展望台がある。
1977年 - イギリス中部にあるウェスト・ヨークシャーで、トラック運転手のピーター・サトクリフが店員の女性を殺害。ピーター・サトクリフは、以前から売春婦に対する連続殺人を犯していたが、売春婦以外の女性が殺害されたことで世間の関心が集まり、「ヨークシャーの切裂き魔」と呼ばれるようになる。