6月8日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1942年 - 第二次世界大戦: 日本で、軍事費不足を補うための戦時郵便貯金切手を発売。「弾丸切手」の愛称で知られている戦時郵便貯金切手は、割増金付き郵便貯金の債券である(「切手」と称するが、郵便切手とは異なる)。切手の売上げ金は大蔵省大蔵省(現在の財務省と、内閣府の外局[特殊な事務、独立性の強い事務を行なうための組織]の1つで、独任制の庁、金融庁の前身)預金部に預入れられ、主に国債の消化資金に充てられている。
1943年 - 第二次世界大戦: 日本海軍の戦艦『陸奥』が、呉港沖の柱島泊地(広島湾内にある柱島[現在は山口県岩国市に属する]付近に設けられていた、日本海軍の艦艇停泊地)に停泊中、爆発事故を起こし沈没する。長門型戦艦の1番艦『長門』と共に、日本の力の象徴として、日本国民に長く愛された長門型戦艦の2番艦『陸奥』は、『長門』と交互に連合艦隊旗艦の任にあったため、知名度は高かったが、第二次世界大戦対米英戦中には、約30ktの快速を利して機動部隊に随伴した金剛型戦艦以外の、他の戦艦部隊等と共に温存される。ミッドウェー作戦等で出撃したが、敵水上艦隊と交戦することはなく、「燃料タンク」や「艦隊旅館」と呼ばれることもあったという。原因不明の爆発事故により沈没したが、第二次世界大戦終結後に浮揚作業が行なわれ、1970年には、艦体の一部や菊の御紋章、主砲身や主砲塔等が回収され、日本各地で『陸奥』の装備が展示されている。
1945年 - 第二次世界大戦: 御前会議(大日本帝国憲法下の日本において、天皇臨席の下で重要な国策を決めた会議)で採択された「今度採るべき戦争指導の基本大綱」により、本土決戦方針を決定する。
1947年 - 教職員組合としては日本最大となる、教員・学校職員による労働組合の連合体、日本教職員組合(日教組)が結成される。
1947年 - 大阪府岸和田市で、演芸場の屋根が落下する事故が発生し、70名が死亡する。
1949年 - イギリスの作家、ジョージ・オーウェルの長編小説『1984年』が発刊される。『1984年』は、スターリン体制(強権支配を行なった、ソビエト連邦の第2代最高指導者ヨシフ・スターリンによる政権)下のソビエト連邦を連想させる全体主義国家によって、分割統治された近未来世界の恐怖を描いている。
1951年 - 東大関として、5月場所で3度目の優勝を果たした千代の山雅信が、第41代横綱となる。
1954年 - 市町村の自治体警察を基本とした「警察法(旧法、昭和22年12月17日法律第196号)」が全面改正され、制定された「警察法(新法、昭和29年6月8日法律第162号)」が公布される。日本の警察の頂点にあり、内閣総理大臣の所轄の下に置かれる国家公安委員会に設置される「特別の機関」である警察庁と、東京都を管轄する警察組織である警視庁、及び道府県警察が設置される。
1959年 - アメリカ合衆国の郵便事業を担当する公社、アメリカ合衆国郵政公社(US mail)が、アメリカ海軍の潜水艦『バーベロ』を用いて、ロケットで手紙を届ける「ミサイル・メール」の、最初で最後の実験を行なう。
1966年 - ノースアメリカン(現在はボーイング社に吸収される)XB-70ヴァルキリー試作戦略爆撃機の内の1機が、宣伝用映画撮影のための編隊飛行で、ロッキード(現:ロッキード・マーティン)F-104スターファイター戦闘機と空中衝突。操縦していたテストパイロットのジョセフ・ウォーカーらが死亡する。
1967年 - 第三次中東戦争: リバティー号事件。イスラエル空軍機とイスラエル軍の魚雷艇が、地中海東部の公海上で電子情報を収集していた、アメリカ海軍の技術調査艦『リバティー』を攻撃する。『リバティー』は、乗組員による懸命なダメージ・コントロールにより、自力で現場海域を離脱するも、乗員34名が死亡し、173名が負傷する。同盟国であるイスラエルに配慮し、アメリカでは事故とされたが、この攻撃は故意か誤認か、という議論が、現在でも続いている。
1967年 - 中東戦争(イスラエルとアラブ諸国の間で発生した戦争)解決のため、アメリカのホワイトハウス(アメリカ合衆国大統領が居住し、執務を行なう官邸・公邸)とソビエト連邦のクレムリン(ソビエト連邦共産党の中枢が置かれた宮殿)との間のホットライン(2ヶ国の政府首脳が、非常時に直接対話ができるように設置された直通の電話回線の通称)が初めて使用される。
1968年 - アフリカ系アメリカ人の牧師、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア(キング牧師)を暗殺したジェームズ・アール・レイが、偽造パスポートでイギリスに入国しようとしたところを逮捕される。
1969年 - 南ベトナム(ベトナム共和国)に、北ベトナム(ベトナム民主共和国)政府支配下の地下政府、南ベトナム共和国臨時革命政府が樹立される。
1976年 - 日本政府が「核兵器の不拡散に関する条約(核拡散防止条約、昭和51年条約第6号)」を批准(国家が、条約に拘束されることに同意する手続きの1つ)。
1982年 - フォークランド紛争: アルゼンチン空軍の攻撃により、イギリス海軍の補給揚陸艦『サー・ガラハッド』が沈没。死者45名。その他、多数のイギリス海軍の艦船が撃沈され、又は大破する。
1982年 - ロッキード事件(アメリカの航空機製造大手のロッキード社による、主に同社の旅客機の受注を巡って、1976年2月に明るみに出た世界的な大規模汚職事件)の裁判で、元運輸相の橋本登美三郎、元運輸政務次官の佐藤孝行に東京地方裁判所が有罪判決。
1985年 - 本州四国連絡道路神戸・鳴門ルートの大鳴門橋が開通。
1986年 - 前国際連合事務総長のクルト・ヴァルトハイムが、中部ヨーロッパの内陸に位置するオーストリアの大統領に当選。
1988年 - 帝都高速度交通営団(営団地下鉄、現在は東京地下鉄[東京メトロ])有楽町線の新富町駅 - 新木場駅間(路線距離5.9㎞)が開業し、全線開業する(和光市駅 - 新木場駅間、路線距離28.3㎞)。
1995年 - デンマーク系カナダ人のプログラマー、ラスマス・ラードフが、プログラミング言語『PHP』の最初の版をリリース。
2001年 - 附属池田小事件。大阪府池田市で小学生無差別殺傷事件が発生。児童8名が死亡、児童13名と教諭2名が負傷する。
2001年 - 10年後に、日本国内におけるテレビのアナログ放送終了を定めた、改正「電波法(昭和25年5月2日法律第131号)」である「電波法の一部を改正する法律(平成13年6月15日法律第48号)」が参議院において可決、成立する。
2004年 - 130年振りに、太陽系第二惑星、金星が太陽面通過(金星が太陽面を黒い円形のシルエットとして通過していくように見える天文現象)。金星の太陽面通過は非常に稀な現象で、近年では、8年、105.5年、8年、121.5年の間隔で発生する。直近では、協定世界時2012年6月5日から6日にかけて起こっている。
2006年 - 「探偵業の業務の適正化に関する法律(探偵業法、平成18年6月8日法律第60号)」が公布される。
2007年 - オーストラリア南部のニューサウスウェールズ州で、暴風雨や洪水等により10名が死亡する。
2007年 - 追手門学院大学いじめ自殺事件。大阪府茨木市の追手門学院大学に通う在日インド人学生が、神戸市の自宅のマンションから飛降り自殺する。
2008年 - 秋葉原通り魔事件(秋葉原無差別殺傷事件)。東京都千代田区外神田(秋葉原)で通り魔事件が発生。7名が死亡、10名が重軽傷を負う。第二次世界大戦後最悪の通り魔事件とされる。
2010年 - 菅直人内閣が発足。第94代首相に菅直人(民主党[後の民進党、国民民主党の前身])。閣僚17名中11名が鳩山内閣から引続き再任される。
2011年 - 「World IPv6 Day」。これは、主なインターネットサービスのDNS(インターネット上のホスト名とIPアドレスを対応させるシステム)のAAAAレコード(IPv6アドレス用)を有効にすることで、インターネット環境でIPv6を並行運用した場合の問題点を見付け出すためのテストが行なわれたものである。IPv6とは、インターネットの基本的なプロトコルであるIPの最新バージョンで、現在のバージョンはIPv4と呼ばれており、IPv6はIPアドレスの枯渇やセキュリティーといった問題点を解決するために策定されたものである。
2011年 - 地上デジタル放送への完全移行を、岩手・宮城・福島の3県に限り最大で1年間(2012年7月24日まで)延期することを柱とした、「東日本大震災に伴う地上デジタル放送に係る電波法の特例に関する法律(平成23年6月15日法律第68号)」が参議院において可決、成立する。
2013年 - 北ヨーロッパのスカンディナヴィア半島に位置するスウェーデンのマデレーン王女(世界屈指の美貌の王女とされる)と、投資銀行勤務のイギリス人、クリストファー・オニールとの結婚式が挙行される。