6月8日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

0452年 - ヨーロッパに版図を拡げていたフン族(北アジアの遊牧騎馬民族)の王アッティラが、イタリアに侵入。アッティラの軍隊は、数多くの都市を略奪する。
0793年 - ヴァイキングが、イングランド最北の地域(イギリス中部)にあるリンディスファーン島の修道院を襲撃する。これが、スカンディナヴィア人によるイングランド侵略の始まりとされる。
0806年 - 第51代天皇、平城天皇が即位。
1571年 - 織田信長が、長島一向一揆(浄土真宗本願寺教団[一向宗]の信徒達が起こした一揆)の拠点である伊勢国桑名郡長島(現在の三重県桑名市長島町)の願証寺を攻撃するが、織田信長の重臣、氏家卜全らを始めとする多くの戦死者を出し、織田信長軍は敗退する。後の1574年、織田信長は自領内の全域から、約7万から約8万という大軍を集め、陸と海から長島への侵攻作戦を開始し、兵糧攻めを行なって、長島一向一揆を鎮圧する。
1648年 - 日光杉並木の、20万本とされる植樹が完了。日光杉並木は、日光東照宮への参道に当たる3つの街道、日光街道、日光例幣使街道、会津西街道の日光に近い区間の両側にスギが植栽された並木道である。総延長は35.41kmに及び、世界最長の並木道として、『ギネス世界記録』(イギリスの出版社、ギネスワールドレコーズが、地球上のあらゆる世界一を探求し、認定・登録してきた記録集)に登録されている。周辺の開発によって旧態を失った箇所もあるものの、植樹から400年近く経った現在でも約12,500本のスギが生い茂り、寄進碑や一里塚も現存する等、江戸時代の街道の景観をよく伝えており、歴史的にも植物学的にも特に重要とされ、「日光杉並木街道 附 並木寄進碑」として、全国で唯一特別史跡、及び特別天然記念物の二重指定を受けている。
1672年 - 江戸、小石川(現在の東京都文京区に所在)の常陸国水戸藩藩邸に、歴史書『大日本史』を編纂するための施設『彰考館』が開設される。
1758年 - フレンチ・インディアン戦争: ルイブールの戦い (1758年)が始まる。
1776年 - アメリカ独立戦争・カナダ侵攻作戦: トロワリヴィエールの戦い。
1783年 - 北ヨーロッパの北大西洋上に位置するアイスランド南部にあるラキ火山で、大規模な噴火が発生する。大量の溶岩が周辺に流出した他、二酸化硫黄等の硫黄酸化物やフッ素化合物が噴出し、ヨーロッパ一帯に滞留して異常気象となる。アイスランドを中心に、家畜の大量死が発生し、農地は壊滅状態となり、飢餓等で9,000名以上が死亡する。日本では、浅間山の噴火も加わり、天明の大飢饉の一因となった、との指摘がある他、フランスでの食糧不足や農家の貧困が、1789年のフランス革命の遠因となった、とも言われている。
1787年 - イタリアの作曲家、アントニオ・サリエリが作曲したフランス語のオペラ(トラジェディ・リリック[抒情悲劇])『タラール』が、フランスの首都パリにある歌劇場「オペラ座」にて初演。
1794年 - フランスの首都パリにあるテュイルリー宮殿で、「最高存在の祭典」が開催される。「最高存在の祭典」は、キリスト教を迫害したフランス革命期の政治家、マクシミリアン・ロベスピエールが、キリスト教に代わる理性崇拝のための祭典として挙行したものである。
1812年 - 第2代リヴァプール伯爵ロバート・バンクス・ジェンキンソンが、イギリスの第22代首相に就任。
1856年 - 南太平洋上にある絶海の孤島、ピトケアン島のバウンティ号の反乱者の子孫194名が、南太平洋上のオーストラリア寄り(ピトケアン島よりも遥かに西寄りとなる)にあるノーフォーク島に移住する。なお、バウンティ号の反乱とは、イギリス海軍の武装船(貨物船を買い上げて臨時の軍艦としたもの)『バウンティ号』で、12名の乗組員が艦長に反乱を起こし、艦長以下19名が救命艇に乗せられて追放された事件である。 
1858年 - 富山県の常願寺川で大洪水が発生する。この洪水をもたらした要因は、同年4月9日に発生したマグニチュード(M)7級と言われる飛越地震(安政飛越地震)である。越中国と飛騨国の国境(現在の富山・岐阜県境)の跡津川断層を震源に発生した地震で、規模はマグニチュード(M)7.0 - 7.1と推定されるこの地震で、常願寺川の上流にある立山カルデラは、鳶山崩れ(大鳶崩れ)と呼ばれる大崩壊を起こす。崩壊した土砂は、常願寺川の上流を堰き止めていたが、4月26日の地震(飛越地震の誘発地震とされる)を契機に決壊し、下流の富山平野に、洪水と共に大量の土砂が押寄せる。現在でも、富山平野には、この大洪水で流れ着いた巨石が残されている。この洪水で、150名余りが死亡し、家屋1,500棟以上が流失、若しくは損壊する。
1861年 - 南北戦争: テネシー州が北軍を離脱する。
1862年 - 南北戦争: クロスキーズの戦い。
1862年 - 日本二十六聖人(1597年に豊臣秀吉の命令で、長崎で磔の刑に処された26名のカトリック信者)が列聖(信仰の模範となるにふさわしい信者を、聖人[他のキリスト教徒の模範となるべき偉大な信者]の地位に上げること)される。
1867年 - 前身をオーストリア帝国とする、中東欧の多民族(国家連合に近い)連邦国家で、現在のオーストリアやハンガリー、ポーランド、ルーマニア等、多くの地域を抱える大国であったオーストリア・ハンガリー帝国が成立。
1873年 - 石高制が廃止され、一率の田畑反別課税制とされる。豊臣秀吉の行なった太閤検地により、土地の生産力を石高(玄米の生産量)で表わし、その石高に応じて年貢を課すこととされたが、これは、直接に耕作者である百姓からその生産物をもって徴収されたものである(物納)。江戸時代から続いたその物納に替えて、全ての土地に賦課して一定の額を金納させる、新しい税制を導入することが狙いであった、とされる。
1876年 - 日本の道路: 全国の道路を重要度によって国道・県道・里道に分け、それぞれを1等から3等に級別する。
1887年 - アメリカの鉱山技師から統計学者となったハーマン・ホレリスが、パンチカード(厚手の紙に穴を開けることで、その位置や有無から情報を記録するメディア)式計算機の特許を取得する。
1895年 - 日露通商航海条約調印。
1902年 - フランスの気象学者、レオン・ティスラン・ド・ボールが、成層圏の存在を見い出したとされる。
1905年 - 日露戦争: アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルトが、日露両国に講和会議開催を呼掛ける。
1924年 - イギリスの登山家、ジョージ・マロリーとそのパートナー、アンドリュー・アーヴィンが、世界最高峰であるエベレスト登山中に行方不明になる。1920年代にイギリスが国威発揚をかけた3度のエベレスト遠征隊に参加したジョージ・マロリーの最期は長年に亘って謎に包まれていたが、75年後の1999年5月1日、国際探索隊によって遺体が発見される。しかし、ジョージ・マロリーがエベレスト登頂を果たしたか否かは判明せず、未だに論議を呼んでいる。
1928年 - 中国の陸軍軍人・政治家、蒋介石が率いる中国国民党の北伐軍が北京(現在の中国の首都)に入城し、国民政府が中国全土をほぼ統一する。
1928年 - 田中義一首相が、栃木県宇都宮市へ向かう途上、上野駅で暴漢から襲撃を受ける。暴漢は警官に取押さえられ、田中義一首相は無傷であったが、居合わせた衆議院議員の松村光三は大腿部に軽傷を負う。
1929年 - バチカン(イタリアの首都ローマ郊外に所在)の国旗が制定される。
1929年 - 公認競馬(20世紀前半の日本において、政府公認の法人が主催した競馬)を開催していた福島市にある福島競馬場で、史上唯一の全頭落馬による不成立レースが発生する。現在の福島競馬場は、中央競馬の競馬場となっており、中央競馬を開催する競馬場では最も小さく、レースの大半を500万円以下条件戦と未勝利戦が占めている。
1934年 - 蔵本書記生失踪事件。中国東部にある南京の南京総領事館勤務の書記生蔵本英昭が失踪。日本側は、中国人による拉致・殺害を疑い、国民政府に対して抗議を行なったのみならず、軍艦が揚子江から南京近くまで遡上する事態となる。なお、蔵本英昭本人は5日後に保護される。
1937年 - ドイツの作曲家、カール・オルフの舞台形式によるカンタータ(単声、又は多声のための器楽伴奏付の声楽作品)『カルミナ・ブラーナ』が、ドイツ中南部にある都市、フランクフルト・アム・マインの市立劇場で初演。