5月20日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1932年 - アメリカの飛行家、アメリア・イアハートが、女性初の大西洋単独横断飛行のため、アメリカの航空機メーカー、ロッキード社(現在のロッキード・マーティン社)が開発した高翼単葉の固定脚機ロッキード ベガに乗り、カナダ北東部のニューファンドランドを出発。翌日、大西洋北東部の洋上に位置するアイルランドに到着する。
1933年 - 大阪市営地下鉄(現在の大阪市高速電気軌道[Osaka Metro])御堂筋線の梅田(仮駅) - 心斎橋駅間が開業。大阪初の地下鉄となる。御堂筋線は、開業当初は1両での運行であったが、最主要駅となる梅田駅に関しては、将来の輸送量増加を見込み、ホームの有効長は189m、幅は9.1mの島式ホームが建設されている。これは、開業当初の車両の大きさで、12両編成に対応できる有効長であったが、第二次世界大戦後は、そのような巨大なホームをもってしても、急激な輸送人員の増加に対応できず、ラッシュ時には改札制限が常態化する等、1935年に本駅が完成していた梅田駅は、終日激しい混雑に見舞われるようになり、混雑の解消と乗降人員の増加に対応するため、1988年から改造工事に着手する。ホームの幅は9.1mから24.5mまで拡幅され、コンコースも拡幅されて、改良工事は1991年に完成している。島式ホーム1面2線を有する地下駅である梅田駅のホームの幅は、1番線が12m、2番線が12.5mであり、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の駅では最大の24.5mが確保されている。1番線と2番線の間は壁で仕切られているが、壁に開いた出入口によって往来が可能となっている。地下鉄単一路線の駅としては、世界で最も利用者数が多い駅で、「駅ナカ(日本の鉄道事業者が、管轄下にある駅構内に展開する商業スペース)」の「ekimo梅田」(大阪市高速電気軌道[Osaka Metro]が運営している)が2014年に開業している。「ekimo」という名称は、「駅も街の魅力をサポートする」「駅も街の機能や利便性をサポートする」「駅も街の情報発信をサポートする」の「駅も」から由来している。 
1936年 - 阿部定事件(東京府東京市荒川区[現在の東京都荒川区]で、男性が愛人であった鰻料理店の仲居に殺害された事件)の犯人、阿部定が品川(現在の東京都品川区の品川地区)で逮捕される。
1938年 - 日中戦争: 国民革命軍(中国国民党の軍)のアメリカ製双発爆撃機マーチンB-10B型(「馬丁式重轟炸機」)2機が、九州上空に侵入し反戦ビラを投下。日本本土上空に侵入した初の敵国機となる。
1941年 - 第二次世界大戦: クレタ島の戦いが始まる。
1941年 - 東京港が外国貿易港として開港。
1942年 - 翼賛政治会(「一国一党」体制を樹立した衆議院・貴族院合同の院内会派・政治団体)結成。帝国議会(公選の衆議院と非公選の貴族院から成る、1889年の大日本帝国憲法発布から、1947年の日本国憲法への改正まで設置されていた日本の議会)議員のほぼ全員が参加する。
1947年 - 第1次吉田内閣が総辞職。第1回特別国会を召集する。
1949年 - 台湾で、世界で一番長い戒厳令(一時的な非常事態措置で、通常の市民の権利も制限を受ける)、台湾省戒厳令が初めて施行される。1987年になって、この戒厳令はようやく解除されている。
1949年 - アメリカ国防総省の諜報機関、アメリカ国家安全保障局(NSA)の前身となる軍保安局(AFSA)が設置される。
1950年 - 「臨時石炭鉱業管理法(昭和22年12月20日法律第219号)」が廃止され、炭鉱の国家管理が終了する。
1950年 - 第124代天皇、昭和天皇と香淳皇后の第3皇女子、孝宮和子内親王が、五摂家の1つであった鷹司家(旧公家華族)の27代目当主鷹司平通と結婚。皇族が初めて民間人と結婚する。
1954年 - アメリカのミュージシャン、ビル・ヘイリーのシングルレコード『ロック・アラウンド・ザ・クロック』が発売され、ロックンロールブームとなる。『ロック・アラウンド・ザ・クロック』は、「ロックンロールの古典」として最も著名な1曲とされる。
1956年 - アメリカ合衆国が、ビキニ環礁(南西太平洋上に浮かぶ島国、マーシャル諸島共和国に属する環礁)で初めての水爆投下実験を行なう(レッドウィング作戦)。
1960年 - 安保闘争: 自由民主党(自民党)が衆議院で、「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約(新日米安保条約、昭和35年6月23日条約第6号)」を単独で強行採決。
1968年 - 地理唱歌『信濃の国』が、正式に長野県の県歌として制定される。郷土教育を目的として作られ、1900年に成立した『信濃の国』は、第二次世界大戦前には、『秋田県民歌』や山形県の『最上川』と並ぶ「三大県民歌」と称され、第二次世界大戦終戦後も、実質的な長野県歌として歌われており、県告示によって、正式に長野県歌として制定されている。
1969年 - 立命館大学(京都市中京区に本部を置く私立大学)全学共闘会議(全共闘、学生運動組織の連合体)が、京都市上京区の立命館大学広小路キャンパス内に所在した「わだつみ像」(戦没学生の悲痛な戦争体験を後の世に伝えようと、彫刻家の本郷新によって制作された彫像)を破壊する。「わだつみ像」は再建立されており、現在は、立命館大学国際平和ミュージアム(京都市北区の立命館大学衣笠キャンパス内に所在)に置かれている。
1975年 - 白鳥事件(北海道札幌市で、警察官が射殺された事件)の再審請求で、最高裁判所が請求を棄却するが、「疑わしきは罰せず」の原則を再審請求にも適用する、という新たな基準(白鳥決定)を示し、再審の門戸を広げる。
1978年 - 新東京国際空港(現:成田国際空港)が開港。
1984年 - 外国人初の関取(大相撲の番付で、幕内、十両の力士)、高見山大五郎が引退。引退後は年寄東関(第十二代)を襲名し、曙太郎を横綱まで育てる(第64代横綱、外国人初の横綱)等、大相撲の国際化にも大きく貢献する。
1990年 - ルーマニア革命: 東ヨーロッパに位置するルーマニアで、約半世紀振りの自由選挙が行なわれる。
2000年 - 陳水扁が中華民国総統に就任。
2001年 - ウィキペディア日本語版が開設される。
2002年 - インドネシア南東部に位置する東ティモールがインドネシアから独立。シャナナ・グスマンが初代大統領に、マリ・アルカティリが初代首相に就任。
2007年 - 当時高校1年のアマチュア選手であった石川遼が、マンシングウェアオープン KSBカップで優勝。ゴルフのメジャー大会では、15歳245日の世界最年少優勝となる。
2008年 - シンガポールを代表する大企業の1つで、世界でも有数の規模を持つシンガポールの航空会社、シンガポール航空(シンガポールの「フラッグ・キャリア」[国を代表し、対外的に最も知名度が高い航空会社])により、世界最大の旅客機エアバスA380が、日本に初めて乗入れる(シンガポール - 成田間)。
2010年 - 大相撲野球賭博問題: この日発売の週刊誌『週刊新潮』で、大相撲の現役力士、大関琴光喜啓司が暴力団による野球賭博に関与していたことが報じられる。
2012年 - 大相撲夏場所で、前頭7枚目の旭天鵬勝が、前頭4枚目の栃煌山雄一郎との、史上初の平幕同士の優勝決定戦を制し初優勝。同時に初優勝の最年長記録を更新する。 
2013年 - 2013年ムーア竜巻。アメリカ合衆国中南部、オクラホマ州でFE5の竜巻が発生。オクラホマ州中央部、オクラホマシティ南郊の都市ムーアを直撃する。風速は秒速約90mに達し、被害は長さ約27km、幅約1.6kmの範囲に及ぶ。少なくとも24名の死者と240名の負傷者を出す。特に、2つの小学校が竜巻の直撃を受け、多数の生徒が死傷しており、死者の3分の1以上が子どもとされる。なお、改良藤田スケール(通称:EFスケール)は、被害の大きさから竜巻を強度別に分類する、アメリカ合衆国内の竜巻の強さを示す等級で、「EF5」とは、あり得ない程の激甚な被害が出る規模とされる。 
2016年 - 蔡英文が中華民国(台湾)の元首(大統領)、中華民国総統に就任。
2016年 - 第3回世界メディアサミットが、中東・西アジアに位置するカタールのドーハで開幕。翌5月21日まで。報道に対する技術の影響や、ジャーナリストの保護について話合われる。
2019年 - 国際単位系(SI)の新定義の発効に伴ない、国際キログラム原器の重量に基づくキログラムの定義が廃止される。
2020年 - 日本高等学校野球連盟(日本高野連)が、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の拡大に伴ない、同年8月10日から開催予定であった第102回全国高等学校野球選手権大会を中止にすることを決定する。