5月18日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1941年 - 茨城県行方郡延方村(現在の茨城県潮来市の東部)で、定員超過の小型汽船『水郷丸三十号』(4トン)が定員超過により転覆。鹿島神宮や香取神宮に向かう団体客等、49名が死亡する。
1944年 - 第二次世界大戦: モンテ・カッシーノの戦いが終結。イタリア中部、モンテ・カッシーノで1944年1月17日から行なわれていたモンテ・カッシーノの戦いでは、連合国軍がローマ南方の枢軸国側守備陣地、グスタフ・ラインの突破を企図して4度に亘る攻撃を仕掛け、枢軸国軍を駆逐したが、連合国軍も甚大な損害を被っている。
1947年 - 中国東部にある南京で、中華民国憲法施行後初めて立法院(国家最高の立法機関)が招集される。
1953年 - アメリカのパイロット、ジャクリーン・コクランが、亜音速(物質[媒質]中を伝わる音の速さ、音速を突破できない)ジェット戦闘機ノースアメリカンF-86セイバーで時速1,049.83kmの記録を出し、初めて「音の壁」(航空機にとって、音速付近の速度で飛行が困難となる状況)を破った女性となる。なお、ジャクリーン・コクランは、航空母艦(空母)に着艦、離艦した最初の女性パイロットでもある。
1953年 - フィリピンのルソン島中西部にあるモンテンルパのニュー・ビリビッド刑務所で、減刑・助命の活動をしていた加賀尾秀忍教誨師が、歌手の渡辺はま子から前年のクリスマス慰問の際に贈られたアルバム型オルゴールを持って、フィリピンの大統領官邸、マラカニアン宮殿を訪問して、エルピディオ・キリノ大統領と会見。オルゴールを贈り、日本人BC級戦犯(第二次世界大戦後、連合国が訴追し、戦争犯罪者とされたもので、B項「戦争犯罪」、C項「人道に対する罪」で有罪とされた戦犯のこと)全員の早期釈放と帰国を要請する。
1956年 - 世界4番目の高峰ローツェ主峰(ヒマラヤ山脈[インド亜大陸とチベット高原を隔てている無数の山脈から構成される巨大な山脈]のエベレスト[世界最高峰の山]の南に連なる山で、標高は8,516m)がスイス隊により初登頂。
1958年 - 超音速ジェット戦闘機ロッキードF-104Aスターファイターが、時速2,260kmの速度記録を達成。アメリカ合衆国初のマッハ2級のジェット戦闘機であるロッキードF-104Aスターファイターは、その卓越した高速性と形態がミサイル(当然無人である)を彷彿させ、日本やアメリカにおいては、「最後の有人戦闘機」とも称されている。航空自衛隊は、G型を基に、日本での要撃任務用途に合わせて火器管制装置等を改良したF-104J、及び、複座の練習機F-104DJを採用する。日本にとっては、独自で機体選考を実施した最初のジェット戦闘機ともなり、航空自衛隊では、「栄光」という愛称を持つ。日本最大の機械メーカー、三菱重工業がライセンス生産を担当し、細い胴体に極端に小さな主翼という形状から、航空自衛隊の現場では「三菱鉛筆」の愛称もある。1963年に配備が開始され、1967年度には計230機が配備されたが、大型制空戦闘機マクダネル・ダグラスF-15Jイーグルの配備に伴ない、1986年に全機が退役している。
1969年 - 『アポロ10号』が打上げられる。『アポロ10号』は、アメリカ合衆国のアポロ計画における4回目の有人宇宙飛行である。この飛行はアポロ計画の中で「F計画」に分類されるもので、その目的は、次のアポロ11号のためのリハーサルであり、月面着陸のための全ての手順と機器を、実際に月に着陸することなしに検証することである。この飛行では、史上2度目となる有人月周回飛行 (史上初の月周回飛行は『アポロ8号』が行なった) と、月着陸船の全機器の試験が月周回軌道上で行なわれている。
1970年 - 新幹線鉄道による全国的な鉄道網の整備を図ることを目的とした「全国新幹線鉄道整備法(全幹法、昭和45年5月18日法律第71号)」が公布される。「全幹法」制定以後は、幹線鉄道の輸送力増強が主目的であった筈の新幹線はその性格を変えており、高速道路と共に、高速交通網の主役、公共事業の顔として、政治的、経済的な論争の対象となる。 
1974年 - インドの核実験 (1974年)。インドが初の地下核実験を行ない、世界6番目の核保有国となる。
1974年 - 中央ヨーロッパに位置するポーランド東中部、首都のワルシャワ近郊に、高さ646.38mの電波塔『ワルシャワラジオ塔』が完成。1991年に支線の設置に伴なう補修中の人為的ミスにより倒壊したが、2008年まで人工建造物としては、史上最高の記録を保持している。
1978年 - 新潟県中頸城郡妙高高原町(現在は、新潟県妙高市の一部)で地すべり(斜面を形成する地塊[土砂・岩塊]が、地下の地層中に円弧状、又は平面状に形成される地質的不連続面、即ち「すべり面」を境にして、すべり面上の地塊がゆっくりと移動する現象)、それに伴なう土石流(土砂が水[雨水や地下水]と混合して、河川・渓流等を流下する現象)が発生し、新赤倉温泉の温泉街が埋没、旅館や民家等の建物が多数損壊する。死者・行方不明者10名。
1980年 - 光州事件。韓国南西部、全羅南道の道庁所在地であった光州市で、民主化を求める活動家とそれを支持する学生や市民が韓国軍と衝突し、多数の死傷者を出す。
1980年 - アメリカ合衆国西海岸最北部、ワシントン州スカマニア郡にある活火山、セント・ヘレンズ山が噴火し、北半球の気象に甚大な影響を及ぼす。噴火により、北側斜面が大規模に崩壊し、火砕流や土石流による甚大な被害が発生。57名が死亡・行方不明となる。この噴火から、山頂部が崩壊するまでの様子は映像に残されており、「アメリカの富士山」とも称された優美な山容が一変したことが分かる。
1990年 - フランス国鉄(SNCF)の高速鉄道TGVが、鉄道の世界最高速度時速515.3km(当時)を記録。
1991年 - アフリカ大陸東端にある北ソマリアが、ソマリランドとして独立を宣言。事実上は独立国家として機能しているが、現在のところ、国際的にはソマリアの一部であると見做されており、国家として承認されていない。
1991年 - 福井県敦賀市の高速増殖炉(高速中性子による核分裂連鎖反応を用いた増殖炉[消費する核燃料よりも新たに生成する核燃料の方が多くなる原子炉])『もんじゅ』で機器据付け完了式典が行なわれ、試運転を開始。『もんじゅ』は、高速増殖炉の実用化のための原型炉で、1994年4月5日に臨界(原子核分裂の連鎖反応が一定の割合で継続している状態)を達成し、1995年8月29日には発電を開始する。しかし、度重なる事故や不手際等から、2016年12月21日には、廃炉が正式決定されている。
1994年 - 読売ジャイアンツ(読売巨人軍)の槙原寛己が、史上15人目の完全試合を達成。
2003年 - スーパーフリー事件。早稲田大学の元公認サークルのメンバーらが、女子大生を泥酔させて暴行する。
2004年 - メジャーリーグベースボール(MLB、大リーグ)アリゾナ・ダイヤモンドバックス(当時)のランディ・ジョンソンが、21世紀最初で史上最年長の完全試合を達成。
2006年 - 南アジアに位置するネパール議会の全会一致で、国王の多くの権限を奪う「5月18日法」が通過。
2007年 - 憲法の改正に必要な手続きである国民投票に関して規定する「日本国憲法の改正手続に関する法律(国民投票法、平成19年5月18日法律第51号)」が公布される。
2007年 - 5月17日午後より続いた、愛知長久手町立てこもり発砲事件の犯人が逮捕される。
2008年 - 西日本鉄道(西鉄)で、九州の鉄道で初めてのICカード乗車券、『nimoca』のサービスが開始される。『nimoca』は、非接触型ICカード(情報[データ]の記録や演算をするために集積回路[IC]を組込んだカード)で、鉄道・バスの乗車カードに加え、電子マネーとしても利用できる。導入当初は西鉄電車・西鉄バスの乗車カード、及び西鉄グループの商業施設における電子マネーとしての性質が強かったが、大分・熊本・宮崎に展開する等、近年は西鉄グループ以外でも導入が進んでいる。九州の交通系ICカードでは、最も発行枚数が多い。現在では、交通系ICカードの全国相互利用に参加している。
2009年 - スリランカ内戦: タミル・イーラム解放のトラ(LTTE)の実効支配地域のほぼ全てが政府軍に制圧され、タミル・イーラム解放のトラ(LTTE)が事実上壊滅する。 
2018年 - クバーナ航空972便墜落事故。南北アメリカ大陸に挟まれたカリブ海域の洋上にある、大アンティル諸島に位置するキューバの首都、ハバナにあるホセ・マルティ国際空港から、キューバ東部に位置するインテルナシオナル・フラン・パイス空港に向かっていた、クバーナ航空(キューバの国営航空会社)972便ボーイング737-201Adv型機が、ホセ・マルティ国際空港を離陸直後に墜落。乗客107名、乗員6名の計113名の内、1名を除く乗客106名、乗員11名の計112名が死亡する。
2018年 - 無敗のまま29連勝の新記録を樹立した棋士、藤井聡太が竜王戦4組に昇級。竜王ランキング戦連続昇級の昇段規定を満たし、史上最年少(15歳9ヶ月)の七段となる。
2018年 - サンタフェ高校銃乱射事件。アメリカ合衆国南部、テキサス州サンタ・フェに所在するサンタ・フェ高校で、在学生が銃を乱射し、10名が死亡、10名が負傷する。