5月15日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1932年 - 五・一五事件。第29代首相犬養毅が襲撃、殺害される。
1935年 - 現在のロシアの首都、モスクワにあるモスクワ地下鉄が開業。モスクワ地下鉄は、世界の地下鉄の年間輸送人員においては、世界一の東京の地下鉄に続いて、利用客の多い地下鉄となっている。多くの駅で、社会主義リアリズム(社会主義を称賛し、革命国家が勝利に向かって進んでいる現状を平易に描き、人民を思想的に固め、革命意識を持たせるべく教育する目的を持った芸術)の様式に沿った豪華な装飾が施されていることでも知られており、他国の地下鉄とは対照的に、美術館、又は宮殿のような雰囲気である。
1940年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツ(国家社会主義ドイツ労働者党支配下のドイツ国)軍がオランダ最大の都市アムステルダムを占領し、フランス北部に侵攻する。
1940年 - アメリカ合衆国西部、カリフォルニア州のロサンゼルス近郊にあるサンバーナーディーノに、ハンバーガーを主力商品として世界的に展開しているファーストフードチェーン『マクドナルド』の最初の店が開店。当初、ホットドッグ店を営んでいたモーリス・マック・マクドナルドとリチャード・ディック・ジェイ・マクドナルドのマクドナルド兄弟は、スピーディーなサービスシステム、工場式のハンバーガー製造法、セルフサービスの仕組み等を考案した上で、改めてハンバーガーのドライブインストアを開店する。5種類のミルクセーキを同時に作る機械「マルチミキサー」の独占販売者であったレイ・クロックは、効率化された調理システムに興味を持ち、マクドナルド兄弟と交渉してフランチャイズ権を獲得、マクドナルドをフランチャイズ展開して、世界最大規模のファストフードチェーンに成長させている。 
1940年 - アメリカの化学メーカー、デュポン社が、全米でナイロンストッキングを発売。
1941年 - イギリス初(世界では2番目)のジェット機、グロスター E.28/39が初飛行。イギリスの航空機メーカー、グロスター・エアクラフト(1963年に消滅)が、ターボジェットエンジンの実用性をテストするために開発したグロスター E.28/39は、実験機としては十分有効なデータを残している。
1943年 - ソビエト連邦の指導者ヨシフ・スターリンが、コミンテルン(第3インターナショナル、共産主義政党による国際組織)の解散を指示。
1955年 - 中部ヨーロッパの内陸に位置するオーストリアと占領4ヶ国(米英仏ソ)が、オーストリア国家条約(オーストリアを主権国家として再建する条約)に調印。
1955年 - ネパールと中国チベット自治区に跨るヒマラヤ山脈にある世界第5位の高峰マカルーが、フランス登山隊により初登頂。
1957年 - イギリスが初めて水爆(水素爆弾)実験を実施。水爆(水素爆弾)は、核兵器の一種で、重水素(水素は原子核内の中性子の数が0~2個の3種類存在し、重水素と呼ばれるものは、中性子の数が1個、三重水素と呼ばれるものは中性子の数が2個となる)の核融合を短時間に連続して行なうことにより、莫大なエネルギーを爆発として生じさせる爆弾である。原爆(原子爆弾)を起爆装置として重水素を熱核反応(高温の物質中で、その原子核が熱運動で互いに衝突して起す核反応)させることで、原爆を遥かに上回る威力を持つ。実戦で使用された例は無いが、爆発実験の余波による被曝事故や放射能汚染問題が起きている。
1958年 - ソビエト連邦が「スプートニク3号」を打上げる。「スプートニク3号」は、地球の上層大気や地球近傍の宇宙空間の観測を行なう。
1960年 - ソビエト連邦が「スプートニク4号」を打上げ、「スプートニク4号」は地球周回軌道に乗る。
1963年 - アメリカ航空宇宙局(NASA)がマーキュリー計画(アメリカ合衆国初の有人宇宙飛行計画)の最後となる「マーキュリー・アトラス9号」を打上げる。
1966年 - 演芸バラエティ番組『笑点』放送開始。『笑点』は、日本テレビ系列で毎週日曜日夕方に放送されている人気長寿番組で、週間バラエティ番組部門における視聴率も1位を記録することがある。年配の視聴者が多いため、かつては大相撲中継がある場合には、視聴率が15%程度まで落込む場合も多かったが、近年は余り影響を受けていない。
1970年 - 豊橋事件。愛知県豊橋市で火災が発生し、現場から親子3名の他殺体が発見される。被疑者として21歳(当時)の男性が逮捕されるが、裁判では、被告側が「捜査本部が冤罪を作上げた過程」を証明したため、冤罪事件と認められ、真犯人が逮捕されないまま1985年に公訴時効を迎え、未解決事件となっている。 
1972年 - 沖縄県が、アメリカ合衆国から日本に返還される。
1972年 - 沖縄県を放送対象地域としたテレビジョン放送事業を行なっている沖縄テレビ放送(OTV)と、中波放送(AM放送)とテレビジョン放送事業を行なっている琉球放送(RBC)が、沖縄の本土復帰に伴ない、日本の民間放送として、沖縄テレビ放送(OTV)はフジテレビジョンをキー局とするFNN・FNSに、琉球放送(RBC)は東京放送(TBS)をキー局とするJNN・JRNに、それぞれ正式加盟する。
1973年 - 東ドイツ(ドイツ民主共和国)と日本が国交樹立。
1974年 - アメリカ合衆国発祥のコンビニエンスストア『セブン-イレブン』の日本1号店が東京都江東区で開店。日本におけるコンビニエンスストア最大手であり、チェーンストアとしても世界最大の店舗数を展開している『セブン-イレブン』は、関東地方を中心に22都道府県に店舗をもつゼネラルマーチャンダイズストア(GMS)「イトーヨーカドー」を運営する企業、『イトーヨーカ堂』がライセンス契約を受け、日本でサービスを開始する。名称の由来は、アメリカ合衆国本土では当初、「トーテムストア」という名前であったが、1946年に朝7:00から夜11:00(23:00)までの営業時間に因んで、店名を「7-Eleven」に変更したことによる。日本でも以前は、この時間帯で営業している店舗も多数あったが、現在は一部(鉄道の運転時間に沿っての営業となる駅構内における「セブン-イレブン Kiosk」「セブン-イレブン Heart・in」や、オフィスや大学キャンパス等、利用者が事実上制限される特殊店舗)等を除いて、殆どの店舗が24時間営業となっている。
1976年 - 神戸まつり事件。市民参加型の画期的な祭りとして誕生した兵庫県最大の祭典、神戸まつりの会場で群衆が暴徒化。写真撮影をしていた神戸新聞のカメラマンが暴行を受けて死亡し、警察官を含む21名が負傷する。
1977年 - 日本の三大出版社の一角を担う総合出版社、小学館の児童向け漫画雑誌『コロコロコミック』が創刊される。『コロコロコミック』は、少年漫画雑誌の読者層が上がっている中で、小学生が読むための漫画雑誌として創刊される。学年誌より一回り小さいサイズとすることにより、余った紙を厚さに回し、この手にした時のコロコロとしたスタイルから、『コロコロコミック』と命名されている。
1988年 - ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻:約8年間に亘る戦闘の末、ソビエト連邦軍が、中東・中央アジアに位置するアフガニスタンからの撤退を開始する。
1990年 - 製紙業会社、大昭和製紙(現在の日本製紙の前身の1つ)名誉会長であった齊藤了英が、オランダ出身の画家ヴィンセント・ヴァン・ゴッホの油彩絵画『ガシェ博士の肖像』を、絵画史上最高の約125億円で落札する。
1991年 - エディット・クレッソンが、フランス史上初の女性首相となる。
1991年 - 東京都港区芝浦にディスコ(音楽を流し、アルコールを含む飲料を提供し、客にダンスをさせる店舗)『ジュリアナ東京』が開店。『ジュリアナ東京』は最大収容人数2,000名で、いわゆる「ジュリアナ東京ブーム」を築いた伝説のディスコである。通称「お立ち台」と呼ばれる、ダンスホールの両脇に設置された高さ130cm程のステージが有名で、1980年代後半のディスコ・ムーブメントの発信地として脚光を浴びるが、1994年8月31日に閉店となる。
1993年 - 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が、ヴェルディ川崎(現:東京ヴェルディ1969)対横浜マリノス(現:横浜F・マリノス)戦で開幕。
2000年 - 森喜朗首相の通称「神の国発言」。この発言に対し、野党(特に、日本共産党)や朝日新聞・毎日新聞等のマスコミからは「国民主権や政教分離に反するものではないか」との批判がなされ、世間の注目するところとなる。この発言等から急速に内閣支持率を落とした森喜朗首相は、6月2日に衆議院を解散するが、この解散は「神の国解散」とも呼ばれる。
2007年 - 会津若松母親殺害事件。福島県会津若松市で、少年(当時17歳)が母親を刺殺する。