5月15日 できごと その1 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

0221年 - 後漢(中国の古代王朝の1つ)末期から三国時代の武将、劉備が皇帝に即位し、蜀(蜀漢)が成立する。
0593年 - 第31代天皇、用明天皇の第二皇子、聖徳太子が第33代天皇、推古天皇の摂政(天皇が幼少であるか、女帝である場合、天皇に代わって政務を行なう職)に就任。日本に伝存する最古の正史『日本書紀』等によれば、約70年近くに亘って政事を執り行なったとされる、第14代天皇、仲哀天皇の皇后、神功皇后を含まなければ、推古天皇は、歴代天皇の中では最初の女帝(女性天皇)である。また、女性君主は、当時の東アジアではまだ存在していない。容姿端麗であったとされる推古天皇は、天皇号を初めて用いた日本の君主という説もあるが、1998年の飛鳥池工房遺跡(奈良県高市郡明日香村にある古代の工房遺跡)での、天皇の文字を記した木簡の発見以後は、第40代天皇、天武天皇が最初の天皇号使用者との説が有力となっている。
0649年 - 謀叛の疑いをかけられた豪族で、右大臣(朝廷の最高機関、太政官の官職で、左大臣と共に、事実上の長官となっているが、左大臣がある場合は、議政官の首座は左大臣となる)の蘇我倉山田石川麻呂が、山田寺(現在の奈良県桜井市に所在)で自害する。蘇我倉山田石川麻呂は、豪族を中心とした政治から、天皇中心の政治へと移り変わったとされている、646年の大化の改新で発足した新政権の右大臣に任命されたが、異母弟の蘇我日向に「蘇我倉山田石川麻呂が中大兄皇子(第34代天皇、舒明天皇の第2皇子で、後の第38代天皇、天智天皇であり、当時は皇太子として、大化の改新の中心人物となった)を殺害しようとした」と密告される。中大兄皇子の叔父に当たる第36代天皇、孝徳天皇は、蘇我日向らの兵を派遣して、蘇我倉山田石川麻呂を誅殺するが、この事件は、中大兄皇子と、その腹心として活躍し、後の藤原氏繁栄の礎を築いた中臣鎌足の陰謀であった、ともされる。
1524年 - ドイツ農民戦争: フランケンハウゼンの戦い。農民軍が諸侯軍に敗れて壊滅し、主にドイツ南部・中部の農民が起こした大規模な反乱、ドイツ農民戦争が終結する。
1567年 - スコットランド女王メアリー1世が、スコットランドの名門貴族、ボスウェル伯ジェームズ・ヘップバーンと結婚。
1602年 - イギリスの法律家・探検家、バーソロミュー・ゴズノルドが、ヨーロッパ人として始めて、アメリカ東北部のコッド岬(現在のアメリカ合衆国東北部、マサチューセッツ州東端)に到達。
1618年 - ドイツの天文学者、ヨハネス・ケプラーが「惑星の運動に関する第3法則(調和の法則)」を解明する。これは「ケプラーの法則」とも呼ばれ、ヨハネス・ケプラーが、デンマークの天文学者であるティコ・ブラーエの観測記録から、太陽に対する太陽系第四惑星、火星の運動を推定し、定式化したもので、「惑星の公転周期の2乗は、軌道の長半径の3乗に比例する」という内容である。これは、公転周期の長さは、楕円軌道の長半径のみに依存して決まることを意味する。楕円軌道の離心率に依存しないので、楕円軌道の長半径が同じであれば、円運動でも楕円運動でも、周期は同じになる。この法則は、後のニュートン力学(イギリスの物理学者・数学者・自然哲学者アイザック・ニュートンが、物体の運動の様子を決める基本法則、運動の法則を基礎として構築した力学の体系)で導くことができる。
1636年 - 中国東北部に興った満州民族の1つ、女真人(満洲人)が興した後金が、国号を清に改称。清(中国清朝)は、1644年に明(中国明朝)滅亡後の中国に進出し、1911年の辛亥革命(中国の皇帝専制政治を終わらせた民主主義革命)に至るまで中国を支配したため、中国最後の統一王朝に数えられている。
1701年 - スペイン継承戦争(スペイン王位の継承者を巡り、ヨーロッパ諸国間で行なわれた戦争)勃発。
1793年 - スペインの農夫で、水車の機能を改良する部品等の発明を行なっていたディエゴ・マリン・アギレラが、グライダー(オーニソプター、鳥やコウモリ・翼竜・昆虫のように、翼を羽ばたかせることによって飛ぶ機械)で約360m飛行する。
1796年 - イタリア戦役: フランスのイタリア派遣軍司令官ナポレオン・ボナパルト(後にナポレオン1世として、フランス第一帝政の皇帝にも即位している)が、イタリア北部にあるミラノに入城。
1855年 - フランスの首都パリで、第1回パリ万国博覧会が開幕。11月15日まで。34ヶ国が参加し、会期中には、約516万名が来場する。
1858年 - ロイヤル・オペラ・ハウス(サード・シアター)が開場。ロイヤル・オペラ・ハウスは、イギリスの首都ロンドン中心部、コヴェント・ガーデンにある歌劇場で、現存する建築物は3代目となる。オペラの作品そのものを楽しむには非常に適した劇場ということで、1980年代より、非常に多くの映像ソフトが日本でも紹介されている。
1864年 - 南北戦争: ニューマーケットの戦い。
1884年 - 群馬事件。農村の窮乏等、当時の状況に不満を募らせていた自由党(日本最初の近代政党)急進派と農民らが、群馬県南部の妙義山麓にある陣場ヶ原で蜂起する。警察署や高利貸の邸を襲撃したが、すぐに収束して、首謀者らは逮捕される。
1891年 - 回勅(カトリック教会の公文書の1つで、ローマ教皇から全世界のカトリック教会の司教へ宛てられる形で書かれる文書)『レールム・ノヴァールム』が、ローマ教皇レオ13世によって出される。カトリック教会に社会問題について取組むことを指示した、初の回勅として有名な『レールム・ノヴァールム』は、日本語訳すると「新しき事柄について」を意味し、「資本と労働の権利と義務」という表題が付いている。
1900年 - イタリアのマルコーニ国際海洋通信会社が、ドイツのボルクム島灯台海岸局、ボルクム・リフ灯台船無線局、『カイザー・ヴィルヘルム・デア・グローセ号』(世界で初めて、海上公衆通信[電報]サービスを常設施設で導入した定期航路船)で、世界初の海上移動の公衆通信(電報)サービスを創業する。
1905年 - 110エーカー(約45万平方m、東京ドーム約9個分)の土地が競売で売却され、アメリカ合衆国西部、ネバダ州のラスベガス(カジノ等のギャンブルで有名な国際観光都市)が設立される。
1905年 - 日露戦争・旅順港閉塞作戦: 日本海軍の戦艦『初瀬』が、2度の触雷により沈没。当時世界最大の戦艦であった敷島型戦艦の3番艦『初瀬』は、ロシア海軍が敷設していた機雷に触雷し、航行不能となる。救援艦により曳航が準備されたが、2回目の触雷があり、後部火薬庫の大爆発を起こして艦後部より沈没している。
1908年 - 第10回衆議院議員総選挙。
1911年 - アメリカ連邦最高裁が、シャーマン法(不当な取引制限と不当な独占を禁じる法律)に基づきアメリカの石油会社、スタンダード・オイルに対して解体を命令する。
1912年 - 第11回衆議院議員総選挙。
1918年 - 右派白衛軍と左派赤衛軍による、北ヨーロッパに位置するフィンランドの内戦、フィンランド内戦が、右派白衛軍(ドイツ帝国の支援を受けた反革命側の軍隊)の勝利で終結する。
1919年 - 第一次世界大戦: イズミル上陸。ギリシャ軍がトルコ領のイズミル(現在のトルコ西部にある、エーゲ海に面する港湾都市)に侵入し占領する。
1923年 - 兵庫県神戸市初の百貨店として、白木屋(日本の百貨店の先駆的存在の1つで、東京急行電鉄[東急]を中核とする企業グループ、東急グループの中核企業となっている、現在の東急百貨店の前身の1つ)神戸出張所が開店。日本の百貨店で初めて、土足で入店できるようにする。
1924年 - 明星学園が創立される。東京都三鷹市井の頭に法人事務局を置く学校法人、明星学園は、大正自由教育運動(それまでの画一的で型に嵌めたような教育のスタイルから、子どもの関心や感動を中心に、より自由で生き生きとした教育体験の創造を目指そうとする運動)の流れを汲んで設立され、一貫して自由教育を進めてきた他、科学的・体系的な日本語指導のための教科書(テキスト)である『にっぽんご』シリーズを刊行しており、今日の国語教育や日本語教育に大きな影響を与えている。
1929年 - アメリカ文化のシンボル的キャラクター、ミッキーマウスが登場する初の作品であるアニメーション短編映画『プレーン・クレイジー』が試写される。アメリカのエンターテインメント会社、ウォルト・ディズニー・プロダクション(現:ウォルト・ディズニー・カンパニー)が制作したもので、ディズニーの最初期の作品である。