5月6日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1935年 - ニューディール政策(アメリカ合衆国第32代大統領フランクリン・ルーズベルトが、世界恐慌[1929年に始まった、世界的規模で起きる経済恐慌]を克服するために行なった一連の経済政策): アメリカ合衆国で公共事業促進局が発足。公共事業促進局(雇用促進局、略称:WPA)は、1943年までの間に数百万名の失業者を、公共事業を通じて雇用して全米各地の地方経済に影響を与えた、ニューディール政策における最大、かつ最も重要な機関である。
1935年 - 北海道赤平市の東部に位置する茂尻炭鉱で、ガス爆発事故が発生。死者・行方不明者94名。
1937年 - ヒンデンブルク号爆発事故。アメリカ合衆国北東部、ニュージャージー州にあるレイクハースト海軍飛行場(現:レイクハースト海軍航空技術基地)で、ドイツの硬式飛行船(アルミ合金や複合材料といった軽量な部材により、籠のように船体骨格を組立てて、ピアノ線等を張って補強を加え、船体に強度を持たせる構造の飛行船)『LZ129 ヒンデンブルク号』が、2種類の絶縁体(電気を通しにくい性質を持つ物質)の摩擦によって生じる静電気の放電により発火し、爆発・炎上する。乗客36名、乗員61名、合計97名の内、乗客13名、乗員22名と地上の作業員1名の合計36名が死亡する惨事となる。この事故により、大型硬式飛行船の安全性に疑問が持たれ、その建造が行なわれなくなる。 
1941年 - ヨシフ・スターリンが、ソビエト連邦の第4代人民委員会議議長(首相)に就任。 
1945年 - 第二次世界大戦: ナチス・ドイツ(国家社会主義ドイツ労働者党支配下のドイツ国)で、連合国向けプロパガンダ放送でアナウンサーを務めた女性、「枢軸サリー」ことミルドレッド・エリザベス・シスクが最後の放送を行なう。 
1945年 - 第二次世界大戦: 独ソ戦最後の戦いとなるプラハの戦いが始まる。中央ヨーロッパに位置する、現在のチェコ共和国の首都プラハに、赤軍(ソビエト連邦の地上軍[陸軍])が攻勢を掛ける。ナチス・ドイツが1945年5月8日に降伏したにも係わらず、赤軍によるプラハへの攻撃は5月11日まで行なわれる。 
1949年 - 世界初とされる、実用的なプログラム内蔵方式のイギリスの電子計算機(コンピュータ)『EDSAC』が初稼動。 
1951年 - 1947年から中止されていたラジオ体操(国民の体力向上と健康の保持や増進を目的とした、一般向けの体操を行なうための音楽を、ピアノ伴奏に乗せて指導を行なうラジオ番組)の放送が再開され、現行のラジオ体操第一に改訂される。ラジオ体操第一は、「老若男女を問わず誰でもできることにポイントを置いた体操」である。小学校から工場等の職場まで広く使われており、一般的には、ラジオ体操と言えば、ラジオ体操第一のことを指すことが多い。 
1954年 - イギリスの陸上競技選手、ロジャー・バニスターが、史上初めて1マイル(1,609.344m)競走で4分を切る。(1マイル4分)。トラック上を1マイル走るタイムを競う中距離種目である1マイル競走は、世界選手権等の実施種目ではなく、メートル法を採用している日本では、あまり盛んではないが、アメリカ合衆国等、メートル法ではなく、長さはヤード(1ヤードは、正確に0.9144mと定義されている)、質量はポンド(1ポンドは、正確に0.45359237kgと定義されている)を基本単位としている、ヤード・ポンド法を採用している国では根強い人気がある。 
1962年 - TBS系列(制作は朝日放送[ABC])で、時代劇風コメディ番組『てなもんや三度笠』が放送開始。1968年3月31日まで、全309回放送。1960年代を代表するテレビコメディ番組となった『てなもんや三度笠』は、菓子メーカーの前田製菓一社提供で、商品名と掛けた「俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカー!」や、「非ッ常にキビシ~ッ!!」、「許して…チョーダイ!!」(共に、俳優・歌手、財津一郎のもの)等の流行語も生み出す。この番組が「出世作」となる俳優・歌手の藤田まことがあんかけの時次郎役、俳優の白木みのるが珍念役を演じ、番組初期の時代には、録画したビデオテープを編集する技術がまだ確立していなかったため、生放送風の撮って出し収録であったが、末期の1968年にはスタジオ収録放送となっている。スタジオに組まれたセットの中で、スピーディーに展開する物語を、生本番でミスなく演じる出演者と、それを支えるスタッフの姿は、まさに職人芸と言えるものであった、と語継がれている。 
1970年 - 改正「著作権法(昭和45年5月6日法律第48号)」が公布される。「著作権法(旧法、明治32年3月4日法律第39号)」を全部改正して制定されたもので、著作権保護が死後50年までとなる。 
1976年 - フリウリ地震。イタリア北東部に位置するフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア自治州が震源で、規模はモーメント・マグニチュード(Mw)6.5。震源の深さが約5.7kmと浅く、震源地付近では大きな被害が出る。
1976年 - 高島平駅 - 西高島平駅間 (路線距離1.5km) が開業し、都営地下鉄6号線(現在の都営地下鉄三田線、路線距離26.5km)が全線開通。なお、都営地下鉄三田線の目黒駅 - 三田駅間は当時計画外で、東武鉄道や東京急行電鉄(東急)の思惑等により、計画が変更された結果の路線形成である。 
1994年 - 英仏海峡トンネルが開通。英仏海峡トンネルは、イギリスとヨーロッパ大陸(フランス)間のドーバー海峡(英仏海峡)を結ぶ鉄道用海底トンネルで、チャネル・トンネル、ドーバー海峡トンネルともいう。なお、ユーロトンネルは、本トンネルの運営会社であって、トンネル自体の名称ではない。海底部の総距離では、青森県東津軽郡今別町浜名と北海道上磯郡知内町湯の里を結ぶ北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道トンネル、青函トンネルを抜いて世界一の37.9kmであるが、陸上部を含めた全長は50.5kmで、これは青函トンネルに次いで世界第2位である。 
2001年 - 中東・西アジアに位置するシリアを訪問中のローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が、歴代教皇で初めてモスク(イスラム教の礼拝堂)に入る。 
2002年 - 庶民派として人気が高かった政治家、ジャン=ピエール・ラファランがフランス首相に就任。 
2002年 - オランダの社会学者・政治家で、庶民に分かり易い言葉で解説し、市民が政治に参加して楽しむ方法を教えつつ、演説活動を展開したピム・フォルタインが、動物愛護団体に所属する青年からの銃撃を受け、暗殺される。 
2004年 - 上海総領事館員自殺事件。中華人民共和国東部の上海市にある、在上海日本国総領事館に勤務していた事務官(通信担当官)が自殺する。
2005年 - 日本のプロ野球で、初のセ・パ交流戦が開幕。セントラル・リーグとパシフィック・リーグとの間で行なわれるインターリーグ(異なるリーグに属するチームが、公式戦で対戦する交流試合)、セ・パ交流戦の勝敗、個人成績は、それぞれの参加リーグの公式戦成績に反映され、ペナントレースの年間総合成績に含まれる。 
2008年 - 2005年に改定された「国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)」の振替休日に関する規定(「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律[平成17年5月20日法律第43号]」)により、月曜日以外(火曜日)で初めての振替休日(みどりの日 = 5月4日の振替)。 
2009年 - 2005年に改定された「国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)」の振替休日に関する規定(「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律[平成17年5月20日法律第43号]」)により、月曜日以外(水曜日)で初めての振替休日(憲法記念日 = 5月3日の振替)。
2012年 - 「平成24年5月6日の茨城県などにおける竜巻災害 (つくば竜巻)」。上空に流れ込んだ強い寒気の影響により、大気の状態が非常に不安定となった関東地方で相次いで竜巻が発生する。特に、茨城県つくば市から茨城県常総市にかけては、竜巻の規模を示す藤田スケールでF3(当時)の大規模な竜巻が通過し、倒壊家屋の下敷きとなった男子中学生が死亡する。また、埼玉県と富山県でも落雷により2名が死亡した他、家屋被害は、東日本各地で合わせて1,000棟以上に達する。
2012年 - 2012年フランス大統領選挙の決選投票が行なわれ、フランソワ・オランドがニコラ・サルコジを下し当選する。
2018年 - 日本大学アメリカンフットボール部反則タックル事件。東京スタジアム補助グラウンド(東京都調布市、命名権名称アミノバイタルフィールド)で行なわれた、日本大学と関西学院大学による名門対決における定期戦で、日本大学の選手が、3度のパーソナルファウルを犯し、資格没収(退場)となる事態が発生する。
2023年 - イギリス、及び、その他の英連邦王国国王チャールズ3世と、王妃カミラの戴冠式(国王が即位の後、公式に王冠を聖職者等から受け、王位への就任を宣明する儀式)が、イギリスの首都ロンドンにあるイングランド国教会の教会、ウェストミンスター寺院で催行される。