5月2日 できごと その2 | スズメの北摂三島情報局

スズメの北摂三島情報局

2011/08/02 リニューアル
2019/07/14 アメブロ移動
柴犬ハルがお伝えします

1952年 - イギリスで、世界初のジェット旅客機となるデ・ハビランドDH.106「コメット」が就航する。「コメット」は定期運航就航後、程なくして、与圧された胴体の繰返し変形による金属疲労が原因の空中分解事故を起こしたが、そこで得られた教訓がその後の航空技術、とりわけ、安全向上に果たした役割もまた非常に大きいとされる。
1953年 - 英国海外航空783便墜落事故。東南アジアのマレー半島南端にあるシンガポールから、イギリスの首都ロンドンに向かう途中、経由地であるインド東部のカルカッタ(現在のコルカタ)にあるダムダム空港を離陸した英国海外航空(BOAC、現在のブリティッシュ・エアウェイズ)783便デ・ハビランドDH.106「コメット」型機が、上昇中に強い雷雲に突入して、機体が空中分解し炎上、カルカッタの北西約38kmの西ベンガル地方ジャガロゴリ近郊に墜落する。この事故で、乗客37名と乗員6名の合わせて43名全員が死亡する。この事故が、商業路線に就航中のジェット旅客機としては、世界初の全損死亡事故(航空事故)となる。 
1956年 -  中華人民共和国初代国家主席毛沢東が「百花斉放百家争鳴」を提唱。「百花斉放百家争鳴」とは、「中国共産党に対する批判を歓迎する」という主旨の内容であり、これを受けて国民は様々な意見を発表したものの、百花運動の方針は間もなく撤回され、結局共産党を批判した者は、その後の反右派闘争で激しく弾圧される。 
1958年 - 長崎国旗事件(右翼団体による中華人民共和国国旗の毀損事件)が発生する。 
1964年 - ヒマラヤ山脈にある世界14番目の高峰、シシャパンマ(標高8,027m)が中国の登山家、許競を隊長とする総勢10名の登山隊により初登頂。シシャパンマは、全部で14座ある8,000m峰の中で、完全に中国領内(チベット)にある唯一の山である。また、8,000m峰の中で、世界で最後に登頂された山である。なお、標高に関しては8,012m、又は8,013mとする資料もある。 
1969年 - クルーズ客船『クイーン・エリザベス2』が処女航海。『クイーン・エリザベス2』は、20世紀後半を代表する客船であり、総トン数は70,327t、客室数は927室、乗客1,778名、クルー1,016名の定員で、就役時は世界最大の客船となっていたが、2008年に客船としては退役しており、2018年4月には、アラビア半島のペルシャ湾に面した地域に位置する、アラブ首長国連邦を構成する首長国の1つ、ドバイ首長国の首都ドバイで、海上ホテル「クイーン・エリザベス2ホテル」として開業する。『クイーン・エリザベス2』は、主に北大西洋定期横断航路に使用されたが、1970年代以降は世界一周クルーズを行ない、日本にも1975年3月5日に神戸港のポートターミナルQ2バースへの初入港以来、何度か寄航している。南アメリカ大陸の南端部に近い南西大西洋上にあるフォークランド諸島(アルゼンチン名:マルビナス諸島)の領有を巡り、1982年3月からイギリスとアルゼンチン間で約3ヶ月に亘って行なわれた紛争、フォークランド紛争(フォークランド戦争)時には、イギリス海軍に徴用され、イギリス海軍の輸送艦として使用された経験もある。その際には、イギリスを代表する客船ということもあり、アルゼンチン軍の攻撃により、もし撃沈された際には、国家の威信を傷付け、イギリス軍の戦意喪失にも繋がりかねないことから、敢えて戦闘地域には近付かなかったが、この際に内外装が大きく傷んだことから、その後は改修を受けている。 
1975年 - 高知県土佐清水市に高知県立足摺海洋館が開業。「土佐の海と黒潮の魚たち」をテーマとする水族館、高知県立足摺海洋館は、2020年7月18日にリニューアルオープンする。足摺の生態系をリアルに再現した展示と、高知県土佐清水市の東部の海岸線に位置する、竜串湾の自然やマリンアクティビティが連動するようにされている。
1977年 - 大学入試センター試験(日本の大学の共通入学試験)、及び法科大学院適性試験(法科大学院[法曹に必要な学識、及び能力を培うことを目的とする日本の専門職大学院]の入学判定のために、入学志願者の法科大学院における教育に不可欠な基礎学力を図るための共通試験)を運営する大学入試センターが、東京都目黒区駒場に設置される。大学入試センターは1979年に、国立大学の共同利用機関として、第1回共通第1次学力試験を実施する。1990年には、共通1次試験を改めて設けられた、大学入試センター試験の運営団体となる。2021年1月中旬実施の2020年度(2021年度入学者選抜)から、大学入試センター試験は、大学入学共通テストに移行している。 
1986年 - 地中海西部、イタリア半島の西に位置するフランス領の島、コルシカ島で開催された世界ラリー選手権(指定されたコースを一定の条件の下で長時間走る、自動車競技の一種であるラリーの世界選手権)ツール・ド・コルスで、ヘンリ・トイヴォネン/セルジオ・クレスト組が事故死。これにより、世界ラリー選手権におけるグループB規格(一般の市販車として公認されたベース車両に、大幅な改造を施せるグループB車両を使用するカテゴリー)が廃止になる。 
1989年 - 中央ヨーロッパに位置するハンガリーが、西に隣接するオーストリアとの国境の鉄条網の撤去を開始。「鉄のカーテン(冷戦時代のヨーロッパにおいて、東西両陣営の緊張状態を表わすために用いられた比喩)」に穴が開けられる。
1991年 - 一定の土地等を有する個人、及び法人へ課される税、地価税について定めた「地価税法(平成3年5月2日法律第69号)」が公布される。1992年1月に施行。 
1995年 - メジャーリーグベースボール(MLB、大リーグ)ロサンゼルス・ドジャースの野茂英雄が、メジャーリーグベースボール(MLB、大リーグ)での初登板を果たす。 
1997年 - 労働党(イギリスの中道左派政党)のトニー・ブレアが、イギリスの第73代首相に就任。 
2007年 - 読売ジャイアンツ(読売巨人軍)が、日本プロ野球球団初の通算5,000勝を達成(対中日ドラゴンズ戦)。 
2008年 - サイクロン(インド洋北部・インド洋南部・太平洋南部で発生する熱帯低気圧)・ナルギスが、東南アジアのインドシナ半島西部に位置するミャンマーに上陸。死者・行方不明者約14万名という、甚大な被害をもたらす。通常、インド洋の北東部分の湾、ベンガル湾で発生するサイクロンは、北東貿易風(亜熱帯高圧帯から赤道低圧帯に向かって吹く対流圏[大気の一番下層部で、高さと共に気温が下がっている層]下層の偏東風で、北半球では北東貿易風、南半球では南東貿易風と呼ばれる定常的に吹く風である)の影響で東進することは無く、多くが、南アジアのインドの東に位置するバングラデシュに、次いで、インド東部にあるコルカタ(旧名はカルカッタ)付近や、インド半島東岸に上陸する。ナルギスのように、東に進んでミャンマーに上陸することは稀であり、被害が拡大した大きな原因となっている。 
2010年 - 石川遼が、中日クラウンズ最終日に、主要世界男子プロゴルフツアー18ホール最少となる58ストロークを達成。
2011年 - ウサーマ・ビン・ラーディンの殺害。南アジアのインドの西に位置する、パキスタン郊外のアボッタバードで、アメリカ海軍の特殊部隊(特別な装備や訓練を受けた人員で構成され、一般の陸海空軍や武装警察では任務の遂行が困難な特殊作戦に投入される部隊)「Navy SEALs」が銃撃戦を展開。サウジアラビア出身のイスラム過激派テロリストで、国際テロ組織アルカーイダの指導者であり、数々のテロ事件の首謀者とされるウサーマ・ビン・ラーディンが死亡する。
2014年 - 中東・中央アジアに位置するアフガニスタンで、大規模な地滑りが発生し、2,100名超が死亡する。
2014年 - 国産ソーラープレーン(翼の上面に搭載した太陽電池[光エネルギーを電力に変換する電力機器]で発電し、モーターでプロペラを回転させることによって飛行する航空機)「SP-1」が、日本初となる太陽光発電(ソーラー発電とも呼ばれる、太陽光を太陽電池を用いて直接的に電力に変換する発電方式)のみによる飛行に成功する。
2015年 - アメリカ合衆国南西部、ネバダ州ラスベガスで、「ファイト・オブ・ザ・センチュリー(世紀の一戦)」や「バトル・フォア・グレイトネス(偉大なる戦い)」と呼ばれたボクシングの一戦、アメリカ合衆国のフロイド・メイウェザー・ジュニアと、フィリピンのマニー・パッキャオとの試合が行なわれる。この世界ウェルター級王座統一戦では、フロイド・メイウェザー・ジュニアが判定勝ちを収める。
2018年 - バスク地方(ユーラシア大陸西端部、イベリア半島の付け根付近にある山脈、ピレネー山脈の両麓に位置する地域)の分離独立を目指す民族組織で、数多くのテロ事件を起こしたことで知られている非合法の急進的組織、バスク祖国と自由(ETA)が解散を宣言する。1959年に結成されたバスク祖国と自由(ETA)は、爆弾や暗殺等のテロを常套手段とし、バスク民族主義に反対する政治家やジャーナリスト、知識人、企業家、軍警察、治安部隊等を標的として襲撃し、1960年代から約800名を殺害している。
2021年 - 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の野口聡一宇宙飛行士が、約半年滞在した国際宇宙ステーション(ISS)から、アメリカのスペースX社が運用する宇宙船クルードラゴンで帰還。国際宇宙ステーション(ISS)滞在日数は335日間となり、日本人最長記録を更新する。